高校物理 変化する磁場による誘導起電力

このQ&Aのポイント
  • 高校物理の範囲で理解できない問題について質問します。
  • 図のようにx-z平面上に一辺lの正方形コイルABCDがあります。
  • コイルをx軸正方向に速さvで動かす際、コイルに発生する誘導起電力の大きさを求めたいのですが、計算が上手くいきません。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 変化する磁場による誘導起電力

高校物理の範囲で分からない問題があったので質問させていただきます。 図のようにx-z平面上に一辺lの正方形コイルABCDが置いてあります。y方向の磁場はB=axだとして、コイルをx軸正方向に速さvで動かします。コイルの全体がx>0の範囲に存在するとき、コイルに発生する誘導起電力の大きさを求めたいのですが、上手くいきません…。 コイルが時間Δtの間にx軸正方向にΔx進んだとき(つまりΔx/Δt=v)を考え、その前後でのΔB/Δtを調べるとΔB/Δt=alvとなりました。そうすると|V|=ΔΦ/Δt=Δ(BS)/Δt=alv・l^2=al^3v となってしまいます。(Sはl^2で一定と考えたため。)しかし答えはal^2vのようでした。 どこが間違っているのでしょうか? また、よろしければ、積分で求める考え方についても計算式を教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

「その前後でのΔB/Δtを調べるとΔB/Δt=alv」「|V|=ΔΦ/Δt=Δ(BS)/Δt=alv・l^2」の流れが変ではないでしょうか。 Δx移動したときの磁束の増減ΔΦは、 (BCの位置の磁束密度 a(X+l/2)に変化分の面積 lΔxをかけたもの)-(ADの位置の磁束密度 a(X-l/2)に変化分の面積 lΔxをかけたもの) =lΔx(al)=al^2Δx となり、 V=ΔΦ/Δt=ΔΦ/Δx *Δx/Δt=al^2v になるかと思います。 積分を使う場合には、Φ=∫Vds=∫a(X+x)ldx (積分範囲は-l/2からl/2)=al^2X v=dΦ/dt=dΦ/dX dX/dt=al^2 v という形になるかと思います。

piyo_hiyokosan
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 誘導起電力について

    金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で・・・ 写真に示すように,半径rの金属製の車輪状の物体を,軸に平行で一様な磁場Bの中で図の向きに回転させる. (1)抵抗Rにはどの向きに電流が流れるか. (2)毎秒の回転数をnとすると,AB間に生じる起電力はいくらか. この問題で(1)はB→Aとなっていますが,これは写真で抵抗がある部分に対してのB→Aですよね? また(2)は起電力はスポークに対応する導線に沿った積分∫[0→r]vBdr=nπBr^2というように答えが求められています. (2)で疑問に思うことが,drというのは極座標におけるr方向に微小部分と考えることができますよね. 磁場の時間変化がなくても回路が動く場合,誘導起電力が生じますよね. 一般に誘導起電力はV=∫[c]{E+(v×B)}・ds (E,v,B,dsはベクトルで閉曲線cでの周回積分です) 磁場の時間変化がないのでE=0としてV=∫[c](v×B)・ds…(1)となるわけですよね ほかの問題集などで同様の問題を見ると解説にV=∫(v×B)・dr (drはベクトル)…(2)という式がのっています. drは極座標におけるr方向の微小部分を表しているようですが,なぜこれが誘導起電力を表すんですか? 誘導起電力は閉曲線を線積分したものですよね? V=∫[0→r](v×B)・dr ではなくV=∫[0→2πr](v×B)・dsではないのですか?

  • 電磁誘導

    図のように一様な磁場B[T]の中で磁場に垂直な軸OO`の周りで,長方形コイルを一定の角速度w[rad/s]で時計方向に回転させる。コイルの面積はS[m^2]とし,コイルの面の法線ベクトルnと磁場B[T]のなす角度θ[rad]がθ=wtのように時間的に変化する時,以下の問いに答えよ。 (1)コイルを貫く磁束φを時間の関数で示しなさい。 φ=BScosθ= BScos(wt) (2)コイルに発生する起電力を時間の関数で表しなさい。 V=-dφ/dt= BSsinw(wt) たぶんあっていると思うのですが,解答がないため,解答の確認をよろしくおねがいします。

  • 起電力についての質問です。

    起電力についての質問です! 巻き数n 一辺の長さL の正方形コイルがあり、 その隣あう2辺をx,y軸とする。 磁束密度 B=bsin(πy)sin(πx)sin(2πft) の変化磁界が 面に垂直な方向にあるとき、 コイルの起電力の最大値を求めよ。 という問題が出されたのですが、題意がよくわからず解けません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 誘導起電力の符号

    初歩の質問です。 (1)教科書にある定義: 1巻きのコイルを貫く磁束が時間⊿tの間に⊿Φだけ変化するとき、コイルに生じる誘導起電力Vは V = - N⊿Φ / ⊿t 教科書にある問題: 断面積1.0×10^-2、巻き数2.0×10^3回のコイルがある。このコイルの断面を垂直に貫く磁場の磁束密度が0.20s間に一定の割合で5.0T増加した。コイルに生じる誘導起電力の大きさはいくらか。回答:5.0×10^2V となっています。定義から計算すると -5.0×10^2Vにならないのでしょうか。

  • 誘導起電力

    大学受験生です。 正方形の導体棒(左上から頂点をABCDとする、一辺あたり抵抗r)があり、頂点ABに抵抗のない導線を接続しそこに抵抗Rをつける。そして正方形の中の磁束密度を変化させていき、長方形ABCDに誘導起電力VがA→B→C→Dと発生するとする。 とあり、この回路に流れる電流を求めるのですが、キルヒホッフの法則をA→B→抵抗に適応するとき、抵抗Rに流B→Aと流れる電流をI、AB(抵抗r)にA→Bと流れる電流をiとするとRI+ri=0となっていました。 恐らく解答は正しいのでしょうが、僕がわからないのは、RI+ri=0のところになぜ誘導起電力が関わってこないのかということです。正方形ABCDにVかかっているなら一辺あたりV/4かかっているみたいに正方形ABCDに均一にかかってないのです。つまりRI+ri=V/4にどうしてならないかということです。

  • 誘導起電力の大きさ

    誘導起電力は、ファラデーの法則からN回巻のコイルを貫いている磁束がt(s)間にΦ(wb)だけ変化したとすると、 瞬間の誘導起電力は e=-N・Φ/t となります。 1点目は、磁束が電流に比例するから、(略)  e=-L・I/t となる。  Lは自己インダクタンス という説明があるのですが、磁束が電流に比例するというのは、経験則?法則なのでしょうか? 2点目は、磁界を導体が切るときの誘導起電力の大きさについてですが、磁束密度B(T)、導体の長さL(m)、導体が磁界を直角に切るときの速度をv(m/s)とすると、e=Φ/t=BLv と示されているのですが、なぜ磁束を切るときは、e=Φ/t となるのでしょうか。コイルのように巻数Nがないことはわかりますが、単に磁束の変化を時間で割ることで求められると言うのがわかりません。

  • 誘導起電力について

    時間tによる関数の速さv(t)、磁束密度B(t)とする。 長さLの導体棒をB(t)の空間に、磁束と垂直方向に動かすと、起電力V=B(t)v(t)lL表せる理由を教えてください。 自分なりに考えてみると、定義よりV=dΦ/dt=d(BS)/dt=S・dB/dt+B・dS/dt S(t)=v(t)tLとやっていくことまではわかるのですが・・・

  • 至急!!物理 交流 何卒お助けください

    物理 交流 何卒お助けください 図3は直流発電機の模式図である。 図3の右側の磁石の磁極をN、左側のそれをSとし、コイルabcdは磁石の作る磁場の中で軸を中心にして回転する。 整流子に接触したブラシの端子Xと端子Yの間に抵抗をつないで、図3に示した矢印の向きに一定の速さでコイルを回転させると端子XYの間に電圧が発生し、抵抗に電流が流れた。ただし、図3のようにコイルが水平になった時刻をt=0とする。 問1 コイルが1回転する時間をTとする。抵抗に流れる電流の時間変化を横軸に時刻tをとって表したグラフとして最も適当なものを次の(1)~(4)のうちから一つ選べ、ただし端子X→抵抗→端子Yの向きに流れる電流を正とする。 問1は正解のグラフは電流が時間0で最大でT/4まで下がって行ってT/4で0になり、T/4からT/2で又上がって行き、T/2で最大になり、T/2から3T/4までで下がっていき3T/4で0になり3T/4からTまでで上がって行きTで最大になるというグラフなんですが、コイルを貫く磁場をBコイルを断面積をSとしてコイルを傾角をθとすると コイルを貫く磁束φ=BScos2πt/Tですよね、よってコイルに生じる誘導起電力V=-Δφ/Δtより V=-2π/T×BSsin2πt/Tですよね、この式から電流のグラフが(3)とどうやって分かるんですか? t=0からT/4では0からだんだん誘導起電力は下がっていきますよね、T/4で最小値になって T/4からT/2で徐々に大きくなっていってT/2で0になりますね。 T/2から3T/4で徐々に大きくなっていって3T/4で最大値になって、3T/4からTまでで徐々に小さくなっていってTで0になりますね V=RIの関係からVとIは比例しますが(3)のグラフにならないんですが 何故なんでしょうか?

  • 直流電流が作る磁場内のコイルについて

    画像の問題についてです。 コイルの一辺を導体棒のように見立てて、誘導起電力を求める方法で、分からないところがあり、質問させていただきます。 導線ABでの磁束密度B(x)=μ₀I/2πx 導線CDでの磁束密度B(x+a)=μ₀I/2π(x+a) になるところは分かります。 導体棒で考える場合 導線ABに生じる誘導起電力の大きさ Vab=vB(x)a=μ₀vIa/2πx ファラデーの法則で考える場合 ΔΦ=B(x)avΔt/ より Vab=ΔΦ/Δt=vB(x)a=μ₀vIa/2πx となりますが、なぜでしょうか。 導体棒に生じる誘導起電力はその導体棒を貫く磁束密度を考えるのでしょうか。 ファラデーの法則で解く場合、 このコイルが動いた分のΔΦを考える時、磁束密度が一定ではない所を動くので、場所によって磁束密度が変わりますが、xの位置だけの磁束密度B(x)を考えるだけでいいのでしょうか。動いた範囲で積分して全部のB(x)を考える必要はないのでしょうか。

  • 誘導起電力、ソレノイドコイル、自己インダクタンス

    長さ1m、断面積S平方mの鉄心(透磁率μ)に導線を5回巻いてチョークコイルを作ります。 今、1アンペアの電流が流れているとすると、 ソレノイドコイルの作る磁界は、5×1ヘンリー。 ここで、0.1秒の間に電流を1.1アンペアにしたとします。 このときの磁界は5×1.1ヘンリー この時、このコイルの自己インダクタンスはいくらかということを考えます。 Bは磁束密度、Hは磁界の強さとします。 まず、磁束の変化量ΔΦとしてBS(前)-BS(後)=μHS(前)-μHS(後) =μS(H前-H後)=μS×5×(1.1-1)=μS×5×(0.1A) そして、ここが疑問なのですが、 自己誘導起電力をVとしますと、 V=-ΔΦ÷Δt、Δtはここでは0.1秒ですから V=-ΔΦ÷0.1秒、つまり V=-μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、それとも ソレノイドは5回巻きですから、 V=-(5回)μS×5×(0.1A)÷0.1秒となるのか、どちらでしょうか。 それとも、やっぱりこの考え方では根本的に間違っているのか。何か知識が欠如しているとか。 つまりこの考えで行けば、自己インダクタンスはL=μS×(nの二乗)÷コイルの長さ(メートル)になるはずなのです。※nはコイルの巻き数。 くわしい人お願いします。