• 締切済み

ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤の副作用について

私は長くベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤を飲んで来ました。 トリアゾラムとニトラゼパムです。 トリアゾラムは俗にハルシオンなどの商品名で売られています。 トリアゾラムを服用するとその前後の記憶がなかったり 急に食欲が湧いたり、夜中に外出してしまったりです。 ニトラゼパムは商品名チスボンなどで翌日に眠気が残ったり 日中集中力がなかったりです。 ここ数年自覚症状として記憶障害や簡単な足し算が出来ない などの障害が出ていて、今日精神科の病院を変えて 受診したところ、医師からベンゾジアゼピン系は長くのむと 頭が悪くなりますよと言われました。 急には辞めれないので1ケ月かけて辞めましょう。 そうすれば元ににもどりますよ、と言われました。 もう14年間も服用し続けてきて、医師も何度か変わりましたが だれもそんなことは言わず投薬を続けていました。 今はハルシオン無では入眠出来ません。 ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤を服用されている方 どうでしょうか? ご意見お聞かせください。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

こんにちは。 読ませていただきました。 これはひどい話ですね。 睡眠導入剤を含む向精神薬を14年間も飲み続けなければならないというのは、治療目的を超えていると思います。 眠れないというのは、眠れない理由や原因があるはずで、これを解消しない限り本来の睡眠の形には戻らないと思います。 しかし、眠れにくいということだけにフォーカスして睡眠導入剤を飲み続けると、本来の理由や原因を解消できないばかりか、逆に自然に備わっている眠る力を阻害してしまう結果になると思います。 悪夢を見たり、日中気持が落ち込んだりしていませんでしたか? これは本当にむごいことです。 主治医の方とよくよく相談して、減薬に努めるのは賢明だと思います。 私も寝つきが悪いほうですが、お守り代わりにハーブティーを飲むようにしています。 1.セントジョーンズワート 2.カモミール 3.パッションフラワー http://an-herb.com/trouble-fumin.html 私の知り合いはバレリアンというハーブがいいなんて言ってました。 体調や気分によって使い分けていますが、眠れない時が続いたりすると頻繁に飲むようにしています。 薬ではないので、お守り代わりですが、気に入ってます。 減薬の体験記についてはこちらをご覧ください。 http://anrakumakiko.com/crosssectionaldrugs/ 今からでも遅くはないですから、ご自分の本来の力を回復させてください。 応援してます。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1124007.html

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠導入剤を止めたい

    仕事上ストレスがあって眠れなくなり、睡眠導入剤を処方してもらいました。 漫然と服用しているうちに依存性で飲まないと眠れなくなりました。何とか止めたいと思います。現在アモバン10mgを1錠処方されている物を半分に割って服用していますが、入眠できないことが多々あります。 飲み忘れると入眠できません。断薬すると入眠できず悪夢を見たりかなりつらいです。翌日は眠くて仕事にならないのですが、その時寝ても眠れません。 医師からは「人間は必ず寝てしまうようにできているから心配ない」とは言われますが、眠れないのはかなりきついです。 思い切って断薬した場合、どのくらいで睡眠導入剤を飲まなくても入眠できるようになるでしょうか。何か睡眠導入剤を止める方法があれば教えてください。

  • 睡眠導入剤マイスリーの効き目?

    睡眠導入剤マイスリーの効き目? 私は入眠時不眠で短期型の睡眠導入剤「マイスリー錠10mg」を就寝前1錠服用として、医師に処方されておりますが、1錠服用すると20分~1時間くらいで起き上がりハイテンションで家族に絡んだり、どこかに身体をぶつけたりし翌朝は覚えていない(ただし、身体をぶつけたり、何かの拍子で一瞬われに返ってそのことだけは覚えている)状態です。また、服用後の翌朝から昼にかけて眠気が残ったりしています。これは注意書きにもあるような健忘や一過性の記憶障害、眠気とおもわれます。その様な寝ぼけ状態のときは、家族が何とか寝床に連れて行き寝かせているようです。自分でも気になり、次の日は半錠の5mg服用したところ健忘や記憶障害はおこらなかったものの、寝つきは良くありませんでした。これって、1錠での服用は効きすぎているのか、目が覚めて寝ぼけている状態なので逆に効き目が悪いのかどちらでしょうか?仮に効き目が悪くてそれ以上の量を服用した場合、副作用が怖くてよけいに服用する勇気がもてません。 ちなみにほかにも短期型の睡眠導入剤ハルシオンやエバミールなども服用してきましたがよく似た症状で薬を変更してきてもらった経緯もあります。ちなみに以前、市販薬の「アンミナイト」を飲んだ夜中に大暴れ(別に暴力とかじゃないですよ)したこともあり、その時の翌朝もぜんぜん記憶に残っていなかったこともあったことも事実です。睡眠導入剤自体が身体に合わないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 安定剤と睡眠薬においての熟睡感について。

    ベンゾジアゼピン系を服用すると、熟睡感が得られなくなり、不眠になるとどこかの記事で見たのです がどうなのでしょうか? 私は5年ほど前から睡眠薬や安定剤を服用しているのですが、不眠は全く解消されず 入眠が困難な上、途中で何度も起きてしまいます。 今までに、ハルシオン、サイレース、ベンザリン、エバミールや マイスリー、デパスなどを組み合わせて飲んできましたが全く良くなる傾向は無く いくら量を増やしてもマイスリー5mgで入眠困難は大丈夫なのですが 中途覚醒や熟睡障害は 治らないので、現在マイスリー5mgとホットミルクで寝ています。 ベンゾジアゼピン系及びその他の睡眠薬、安定剤、抗うつ剤などは睡眠を妨げる作用が あるのでしょうか?

  • 睡眠導入剤について教えてください。

    疲労や精神的に疲れる仕事の為、睡眠導入剤を処方して頂いています。 「ハルシオン」ですが・・。 先日気になる仕事を抱えていて服用しても眠りに入れなかったので 医師に「この薬を飲んでも眠りにつけないのですが・・」 とお話したところ、同じようなもので「別の薬」を今回は 出してみましょう・・・という事になり、寝起きも良いと聞きました。 「マイスリー10mg」です。 これは、「ハルシオン」よりよく効きますでしょうか?            ↑ ↑ (質問の言葉が変かもしれません・・お許しを!!) どなたかこの2つの薬の違いを教えていただけますでしょうか? なぜなら・・・新しい方を服用したところ(期待していたのですが) 全然眠りに入れなかったのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 睡眠導入剤寝なしで良くなる方法・・・

    精神科で睡眠導入剤としてハルシオン0.5mg・マイスリー20mg・リボトリール2mg・頓服リボリトール2mgを処方されていますが耐性がついてしまったのかほとんど効きません。ハルシオンは1mg飲まなければ眠れません。他にも中時間・長時間タイプ(デパス・ヒルナミン・べゲタミン)も処方されていますがこれを服用すると朝起きられません。医師とも相談してはいるのですが最も効果のあるハルシオンは薬事法(?)により頓服でも処方できなくなってしまいました。毎日深夜3時4時まで眠れず辛いです。 効果的な睡眠導入剤服用については医師とも相談しますが、薬なしでも寝つきの良くなる方法をご存じの方、どうか教えて下さい・・・現状すでに仕事に支障がでてしまっていますが傷病休暇のない仕事のため休むこともできません。帰宅は夜12時近くです。 うつ病を発症、睡眠薬を服用してして10年近くになります・・・

  • 睡眠導入剤について質問します。

    心療内科でベンザリン5mgを処方してもらっていますが、3時間程度で目が覚めてしまいます。朝まで熟睡する為に10mgに増やしてもらったほうがよろしいでしょうか? 名前が違っても同じベンゾジアゼビン系の薬なら効果は同じでしょうか? ベンザリンを10mgに増やすよりも効果が高いお薬はありますか? 体験談や、ご意見を参考にさせて頂きたいので、宜しくお願いいたします。 中時間作用型 フルニトラゼパム(商品名:サイレース、ロヒプノールなど。ベンゾジアゼピン系) ニトラゼパム(商品名:ベンザリン、ネルボンなど。ベンゾジアゼピン系) ニメタゼパム(商品名:エリミン。ベンゾジアゼピン系) エスタゾラム(商品名:ユーロジンなど。ベンゾジアゼピン系) クアゼパム(商品名:ドラール。ベンゾジアゼピン系) アモバルビタール(商品名:イソミタール。バルビツール酸系) 抱水クロラール(商品名:エスクレ。抱水クロラール系) 長時間作用型 フルラゼパム(商品名:ダルメート、ベノジールなど。ベンゾジアゼピン系) フェノバルビタール(商品名:フェノバール。バルビツール酸系)

  • 抗不安薬、睡眠薬(睡眠導入薬)の違いについて教えてください。

    今、不安や抑うつ時にデパス、睡眠導入薬でアモバンとハルシオンを飲む時があるのですが、 薬品検索などで調べると、デパスなどの抗不安薬も睡眠導入薬として使われることがあるそうですが、 抗不安薬と睡眠導入薬の明確な違いは何なのでしょうか? 自分はアモバンやハルシオンなどで就寝すると、翌朝だるくなったり、眠気が強い時が多く、時にデパスだけで眠ると翌朝そのような感じはありません。何か違うのでしょうか? マイナー、メジャートランキライザーもいまいちよく分かりません。 ベンゾジアゼピン系、チエノジアゼピン系など色々種類があるようですが、効き方や副作用の違いとか誰かの経験上でもよいので情報を教えてください。

  • ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬

    お世話になります。 入眠はできるものの中途覚醒があり、ベンゾジアゼピン系(レンドルミン)と非ベンゾジアゼピン系(マイスリー)睡眠薬を処方されている者です。 併用ではなく、レンドルミンを飲む場合は就寝前、マイスリーの場合は中途覚醒時に飲むよう指示されています。どちらの方法でも一応対応できます。 ここで質問なのですが、レンドルミンでもマイスリーでもどちらでも眠れる場合、耐性・依存などを考慮すると非ベンゾ系であるマイスリーを使った方がいいのでしょうか? これを調べたところ、 ・ベンゾ系よりは非ベンゾ系の方が好ましい ・超短時間型(=非ベンゾ系)は短時間型(=ベンゾ系)より依存等が生じ易い と、真逆の意見が多いのです。 実際に飲まれている方の感想だけではなく、「主治医に聞いたら」という前置きでの声も多いため、医師によっても意見が分かれているようです。 私も次回主治医に聞いてみるつもりですが、上記理由より、診察前に知識として蓄えておきたくご質問させて頂きました。 「ベンゾ系、非ベンゾ系(レンドルミン、マイスリー)どちらでも眠れる場合、どちらを使うのが好ましいのか」ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 強い効き目の睡眠導入剤をおしえてください

    強い効き目の睡眠導入剤をおしえてください。 なかなか自分にあった薬が見つからなく、だからといってバルビタール系は服用したくないので・・・。 これまで使用した眠剤はたくさんありすぎて、覚えていません。 なので、もしかしたら紹介して頂いた薬を服用している可能性もあります。 その際は大変お手数おかけして申し訳ありません。 強ければいい・・・というわけでもないのですが、できれば「入眠」効果が強い眠剤を紹介して頂けないでしょうか? 「入眠」さえしてしまえば、今飲んでいるお薬+何かでなんとかできるので。 入眠効果の絶大な眠剤を教えてください。切にお願い致します。

  • 健忘を起こしにくい睡眠薬ってありますか?

    はじめまして。 中途覚醒で悩み、1年ほど睡眠薬を服用していましたが、 どうやら健忘を起こすようになったらしく、現在は睡眠薬での入眠を控えています。 服用経験のある睡眠薬はハルシオン、ダルメート、ロヒプノール、フルニトラゼパムです。 このうち、ハルシオン、ロヒプノールにて健忘を起こしていたらしく、 夜中にコンビニに行っていたり、食べた記憶のない菓子パンを食べていたことなどが後になってからわかりました。 (なぜかロヒプノールのゾロ薬のフルニトラゼパムでは健忘は確認していません。気付いていないだけかもしれませんが…。) 現在は健忘を起こすのが怖いため、眠気の副作用の強いレスリンを飲んでいますが、それでも中途覚醒は起こります。 個人差はあると思いますが、健忘の起こりにくい睡眠薬ってあるのでしょうか? よろしければ教えてください、お願いいたします。