• 締切済み

宇宙から地上に向かって物を落とすとき

 お願いします。  以前、何かの本で「宇宙から地上に向かって物を落とすとき、抵抗がなければ重力加速度によってどんどん早く落ちることになるが、実際には空気抵抗によって砲丸投げの球のような物でも時速200km/h程度で安定してしまう」と読んだような気がします。  そんなもんかなあと思っていたのですが、考えてみれば砲丸投げの球って空気中を高速で動くにはあまり向いていないような気がしてきました。移動方向と反対側に空気が渦巻いてブレーキをかけるような気がするのです。  出来るだけ早く落ちる物を作ろうと思ったら、1・全体が出来るだけ細い流線型であること、2・表面が出来るだけなめらかであること、3・緩やかならせん状に溝が切ってあること、4・温度による変形が少ないこと、5・適度な重量があること、というようなことがポイントになってくるような気がします。  1や2は特に説明はいらないと思うのですが、3のらせん状の溝というのは、落ちるときに空気の流れによって進行方向に向けてねじを巻くような方向で回転することにより、落下時の姿勢を安定させて余計な揺れを起こさないようにするためです。4や5はこれも説明不要かと思います。  実際にやってみようということがまず無理な実験ですが、もし「出来るだけ早く落としてみよう大会」があったとしたら、私のような考え方で落下物を作ってそこそこのものができるでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

多くの人が”宇宙”に対して間違えているのは、それが上空に非常に遠いところだと思い込んでいるところ。実際は100km程度。クルマを運転していたりすると分かるけど、100kmなんて3時間も掛からずにいける距離なんです。 では何故宇宙に行くのが難しいかというと、実は行くのはそれほど難しくは無く、しかしながら宇宙に”留まる”のが非常に難しい。どこ程度難しいかというと、人工衛星はおおよそマッハ25くらいの速度(これが秒速7kmだっけ?)で飛んでいる。マッハ25で飛べる飛行機は存在しない、もちろんクルマもw 宇宙に多くの人が間違えているイメージ、上空に高いのではない、横方向にむちゃくちゃ速く移動する必要があるというところ。 これで大気圏突入のイメージも分かりやすくなると思うのだけど、むちゃくちゃ速く横に動いているから前方の空気を圧縮して熱くなる。しかし、まっすぐ下に落とすとなると別。それほど”速く”は落ちない。それが、どれも終端速度200km/hくらい、などの話だと思う。 すこし上空のほうでは空気が薄く速度も速くなり、ちょっと前にかいたスカイダイビングの最高記録では、マッハ1(1200km/hくらい)を超えている。検索してみてください。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

大気圏突入時の発熱は、よく言われるような空気との摩擦ではなくて、空気の圧縮・膨張によるもの、というのを見たことがあります。これがほんとだとすると、細長い流線型が有利になりますね。 4.は、ほんとに必要なのでしょうか? 5.は、「できる限り密度の高いもの。」また、表面積に対して体積が大きいほうが有利なので、「できる限り大きなもの。」とすべきです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33016)
回答No.4

素人ですが、ものすごい流線型だと先端に摩擦熱が集中しますからそれにより溶けたり変形してしまうことが考えられます。そうすると、マテリアルの事情からエグい流線型ではなく、緩やかな涙滴型のほうが摩擦と抵抗が少ないのではないかな、と思います。新幹線も300系とか500系は先が鋭かったですが、700系は「カモノハシ」と呼ばれる形状になっていますよね。 またらせん状の溝も、ひょっとしたらそれで乱気流を発生させてしまうようにも思い、もしそうなれば軸がぶれてしまうと思われます。同じことを意図するならそれにらせん状の溝を切ったり羽をつけるより、本体そのものを回転させれば軸は安定してかつ滑らかな表面で抵抗も少ないのではないかなあ。中心に重い素材を入れて周囲を軽い素材で覆って回転させれば軸が安定しますでしょ? そして最後に安定して落ちていけるようにフィンをつけることになるでしょうから、結局それって爆弾みたいな形だよね、結局完成されたものってのは手をつける必要はないんだね、というふうになるような気がしないでもないです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.3

間違ってたので訂正します。 時速7Km、時速500mではなく秒速7Km。秒速500mでした。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.2

宇宙から物を落とすことは、簡単ではありません。 何に乗っていて、落とすのですか? 地球を回転するスペースラブのような衛星に乗って、落とすことになると思うのですが、この状態で物体を外に放り出しても時速7Km程度のとんでもない速度で地球を回り続けるだけです。 落とそうとすると時速500m以上の速度で後ろに向かって発射する必要があります。 そうすると大気がある高度まで落ちると大気との摩擦で金属でも溶けるような高温となって砂のような大きさにバラバラになります。 これを防ぐには最初は小さいパラシュートを開いて少し空気抵抗を与えて減速し、さらに速度が落ちた段階でもっと大きいパラシュートを開いて減速して落ちるようにします。 この方法を採用しているのがロシアの帰還船です。 速く落とすことを考える前に、どうやって物体を形を保ったまま地上まで到達させるかを考えてください。 砲丸投げの球が時速200km/h程度で安定するというのは、大気中で落とした場合のことです。

noname#213494
noname#213494
回答No.1

そんな 不要なものを考えるよりも もっと身近の 必要な事を考えた方がイイんじゃ無いの?・・ 出来ることから始めてみませんか?

関連するQ&A

  • 人間の力で物を一番遠くまで飛ばすには?

    砲丸投げ、槍投げ、円盤投げ、また、野球のバッティング、サッカーのボールキック、ゴルフのスイングなど、物を遠くに飛ばすスポーツがあります。 人間の力で物をとにかく一番遠くまで飛ばすには、どの形の、どの重さの物体をどの方法で飛ばせばよいのでしょうか? 質問があいまいで申し訳ないですが、 丸い球を上投げするという方法に限れば、どんな大きさでどんな重さが最適か? とか、 バットやドライバーなどの道具を使わないという方法に限れば、どんな形状が最適か? などいろいろな条件のもとでのご意見もお聞きしたいです。

  • 砲丸投げに関する(屁)理屈。弾道学?

    砲丸投げについての質問です。 といっても、競技についての質問ではなく(屁)理屈についての質問です。 砲丸投げにおいて、投擲するときの腕を突き出す最適な角度は人によって異なってくると思います。 真上を180度、真下を0度、真正面を90度の方向と表現するとします。 仮にここに、人類最強(もしくはそれ以上)の筋力を持った人Aさんと、砲丸投げという競技が成立する範囲で最弱の筋力(砲丸を持つのが精一杯)しか持っていないBさんの二人がいるとします。 Aさんにとっての最適な角度は179.999......度(ただし180度よりは小さい)で、Bさんにとっての最適な角度は90度になると思うのですが、これで合っているでしょうか。 Aさんはものすごく強い筋力を持っているので、遠くに飛ばすには仰角を高く取った方が良いと思うのに対し、Bさんは砲丸を持つのが精一杯で「投げる」ことが出来ないので、腕を真正面に突き出すのがもっとも遠く(この場合はBさんの腕の長さ)に「飛ばす」ことが出来る角度だと思うからです。 どうでしょうか? とりあえず屁理屈ですので、そんな奴はいないとか、Aさんの砲丸は人工衛星になる、もしくは地球を飛び出すのでは?、といったもっともなご指摘はひとまずご容赦ください。 空気抵抗もとりあえずなしということでお願いします。 (空気抵抗がある場合はこうなる、という追加のご教授は歓迎いたします) あくまで理論上の話、としてご教授ください。

  • 落下運動について

    「空気抵抗がないと仮定すると、重さの違う鉄の玉が同じ速さで落下する。」 この事を中学生にもわかるように説明してください。 重力加速度等、まだ習っていません。

  • 物が落ちる時の理解の仕方

    物が落ちる時、重さが同じでも、落ちる高さがあるほど「落ちた時の衝撃が大きい」と聞きました。落ちれば、落ちるほど「空気の抵抗が大きく?」なり「衝撃」が「少なくなる」様な気がしますし、「重力の力は同じ?」なのに、高さがあるほど衝撃が大きいのは何故ですか?「加速度」ですか?「エンジンも付いてないのに、加速度とはなんですか?」 出来れば簡単な説明でおねがいします^^;難しい言葉を使わなければ、いけないのなら、それでも構いません。

  • 空気抵抗のある落下運動

    空気中で十分な高さから大きさの異なる2つの発泡スチロール球を同時に落下させたら、どちらが先に地面に着くのでしょうか?これに関する実験として、風洞実験装置を使って等質量異半径の2つの球と、異質量等半径の2つの球の空気抵抗を調べました。 実験でしたことにも触れて、高1の数学でわかるように、また式などを使い論理的に教えてください。わかりにくい文章ですみませんがお願いします。

  • 自由落下運動について教えてください

    物体の落下運動について質問します。空気抵抗などが無視できるとき,物体の質量に関係なく同じ速度で落ちると聞きました。同時に落としたら重い物の方が速く落ちそうな気がしてどうもピンときません。どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 蛇口からの水流

    台所で皿を洗っていて思いついた素朴な疑問です。 物が落下すると重力に引かれて加速します、やがて空気抵抗により一定速度になるわけですが、落下当初は加速するわけです。 台所の水道の蛇口から適切な勢いで水を出すと、下の方が細くなる水柱の形状になりました。 Q1 この「下の方が細くなる」というのは重力により水が加速されるからという理解で良いのでしょうか? Q2 蛇口が高さ10m、100、1000mといった高さにあり、風などの外的な力を受けないで純粋に重力と空気抵抗(?)のみにより落下した場合には、地上付近で水柱(?)はどの様な形状になるのでしょうか?  それとも水柱の形状にはならないのでしょうか? ある程度細くなったところで水滴に分断(?)されるような気もします。 Q3 2でもし水柱の形状が保てる場合には、空気抵抗で落下速度が一定速度になるのでしょうか? 下にも水があるので抵抗は受けないような気がします。 よろしければご回答くださいませ。

  • 重いものも軽いものも落下する速度は同じ

    中学生です。 「重いものも軽いものも落下する速度は同じ」というのが納得できません。 重いほうが早く落ちるじゃないかと聞いたら空気抵抗があるからといわれたのですが、それでも納得できません。 どなたかうまく説明できる方いらっしゃいませんか?

  • 落下時の速度と加重

    物理、及び数学の知識は、既に良いところ高校入学レベルです。 例えば、重量10キロのボーリングの球が、100mの高さから落ちた場合、地面寸前の速度と、落下した事によって球に掛かる重量(10キロの物が何キロに相当しているか)を計算する式が有りましたらお教え下さい。落ちる物質の形状によって空気抵抗等は当然変わると思いますが、その辺りが計算に影響するのであれば、簡素で構いませんので書き添えて頂けると幸いです。 お知恵拝借。

  • 鉄の玉と綿の玉

    ビルの屋上から同じ大きさの鉄の玉と綿の玉を落としたとき、どちらが先に地上に着き、その理由を説明するにはどうしたらいいか。教えてください。 私は鉄の玉だと思うのですが、運動に対する空気抵抗はないものとするというので違うのかなと思ったり・・。誰か教えてください。お願いします。