• 締切済み

どちらの方が生涯年数は高いと思いますか?

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.4

そりゃ公務員でしょう この頃は動物病院の需要もかなりありますが、院長次第 この前TVで見たのは「断らない動物医」 夜中でも待った無しで患者さんがペットを連れて来て、あの手この手を駆使して、しかも低料金 自由診療だから他院では高いし複雑な治療だと受け入れてもらえないんだそうです そんな動物病院で夜勤でしたらそこそこは見込めますが、廃業したらどうするんでしょうね?

関連するQ&A

  • 安定な順番、生涯年収が高い順番に並べて下さい。

    ・短大卒でストレートで私立の保育園の保育士 ・高卒でストレートで個人経営の動物病院の看護師 ・高卒後5~6年ほどニートしながら公務員試験の勉強をし国会公務員専門職(学歴不問の大卒レベル試験で国税専門官) ・大卒ストレートでメガバンク一般職 将来安定している順番と生涯年収が高い順番に並べてください。全て女性です。

  • 生涯収入を追い越すことは可能?

    大卒後一浪して国税専門官や国家公務員一般職になった方が、高卒ストレートで個人経営動物病院の看護師をやったり短大卒ストレートで私立の保育士をやるより生涯収入が高いのは本当ですか? 大卒後一浪公務員…23歳から働き始める 短大卒ストレート…20歳から働き始める 高卒ストレート…18歳から働き始める 高卒ストレートと大卒一浪の場合5年も差があります。一浪公務員が働いてない5年間、高卒は動物病院で看護師として働き、短大卒保育士は私立保育園で3年間働いてます。 生涯年収で、この5年間、3年間に稼いだ金額を一浪大卒国家公務員一般職または国税専門官が追い越すことってできるのですか? またできるならどんな過程でどのようにして追い越すのですか?

  • 高卒と大卒 生涯収入の差

    高卒と大卒とでは生涯稼げる収入はどれくらい差があるのでしょうか? 学歴、能力、仕事のできで収入は変わるとおもいますが平均値がわかるサイトはありますか? 高卒の生涯収入平均で1.5億円、大卒の生涯収入平均3億くらいでしょうか?

  • 金に学歴は密接に関係してますが他の何なら関係ない?

    学歴は社会に出たら関係ないと言い出す人は低学歴の人に多いですが、これは何に対して関係ないと言っているのでしょうか。 少なくとも金には学歴は関係していますね。 高卒の初任給は平均で16万1300円 大卒は20万3400円 4年間高卒は働き、大卒はその間勉強するから無給だと言うことを加味して高卒がこの給料のまま4年間働くとして16万×12ヶ月×4で760万円を丸々貯金していたとした場合、高卒の方が大卒よりも良さそうに一見見える。 しかし30歳の時点での平均年収は高卒が420万円に対して大卒が530万円と110万円の差 40歳の時点では高卒の平均年収は660万円に対して大卒は990万円と330万円の差 生涯賃金で見れば高卒に760万円を足したとしても大卒よりも4600万円低いです。 さらにここから大卒を偏差値60以上の有名大学卒業者のみに絞れば、高卒との生涯賃金の差は1億2000万円の差まで広がります。 また低学歴の人達が大好きな独立や起業をしての一発逆転に関しても、最近20年の起業家の学歴では74パーセントが大卒ですので、そもそも低学歴は起業なんか出来ていないですね。全体から見れば。 このように給料や金と学歴は密接に関係していますね。 では低学歴の人達が声高く叫ぶ「学歴は社会に出たら関係ない。」と言うのは何のことですか? 少なくとも金のことではないのは分かりましたが。 出世に関しても学閥などで大卒の中でも出身校の偏差値で金に関係してますし。 性格とかですか?学歴関係無いのって。 何なら学歴関係ないと思いますか? http://style.nikkei.com/article/DGXMZO15805150X20C17A4000000?channel=DF080720160379

  • 生涯年収がいくらになるかは20代で決まる?

    生涯年収がいくらになるかって20代で9割決まりますよね? ちんけな中小企業勤務しかしてこず、資格取得すらまともにしてないような人は生涯年収は安いし 大企業でキチンと研鑽積んでれば生涯年収は高くなる。 20代の10年間をテキトーにやってて逆転なんて出来る事はないから、勉強してない低学歴は一生地べただね

  • 平均給与ってどう???

    よく会社情報誌などに年間平均年収ってありますが、 それについてお聞きします。 授業にも関連しますのでお願いします。 1、高卒と大卒の生涯給与はどっちが高い? 2、同規模の会社、同規模の売上の100人の企業です。   高卒80人大卒20人と高卒20人と大卒80人の   会社ではどっちが平均年収高くなりますか?   〈一般的な考えで、簡単に考えてください〉 3、今年と来年などで、平均年収が大きく前後すること   ありますか?

  • 友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますが

    友人が「神戸大でて、警察官になるのはもったいないかな」と言っていますがそうなんでしょうか? たしかに高卒でもなれますが、大卒の方が高卒に比べて生涯賃金も高いですし、国家公務員の試験を受けてキャリアという道もあると思うので、そうではないと思うのですが・・・ どちらにせよ国民の安全のため、という志が一番だとは思うのですが。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 学歴不問って。。

    こんにちは☆ 最近思ったことなんですが求人募集のページをみていて「学歴不問」の文字を見つけました。 ちょっと説明するのが難しいんですが、例えば高卒の人と大卒の人だったらやっぱり大卒の人の方が有利になりますか??それとも学歴は一切見ないということなんでしょうか?? 何も分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • 公務員 学歴と昇格・給与について

     公務員にも受験の際に様々な制限がかかっていることが多いですが,今回は「学歴不問および学歴制限なしで,年齢制限はあるが,一般行政初級・中級・上級のどれでも受験可能な年齢」のケースに関して質問したいと思います(中級で一般行政職があるか不確かなのですが).  このケースだと,学歴と試験区分に関して「(1)高卒で初級職,(2)高卒で中級職,(3)高卒で上級職,(4)高専・短大卒で初級職,(5)高専・短大卒で中級職,(6)高専・短大卒で上級職,(7)大卒以上で初級職,(8)大卒以上で中級職,(9)大卒以上で上級職」の合計9パターンが考えられます(よくよく考えたら,学歴不問ですから中卒もありえますが).一般的には(1),(5),(9)が自然な組み合わせかもしれません.  これらの9パターンにおいて,定年まで勤めたとして昇給や給与という点でどのような違いが出てくるでしょうか?たとえば,(1)と(7),(3)と(9)を比べたときに,採用される区分は同じなわけですが何か差が出てくるでしょうか?  できれば現職の公務員の方の意見を伺いたいと思いますので宜しくお願いします.(ちなみに私自身は来年4月から(3)のパターンでの採用が内定しています)

  • 学歴詐称について質問があります。

    学歴詐称について質問があります。 私は現在25歳、就職活動中です。 私は大学を卒業するまでに7年かかりました。(パニック障害により3年間休学) パニック障害であった過去(自殺未遂や睡眠薬の過剰服用などの暗い過去)を隠したいので、高校卒業後は七年間アルバイトをしていたことにしたいと考えています。私が志望している会社には「高卒のみ採用」「大卒は採用しない」「大卒と高卒で給与体系が異なる」などという条件はありません。学歴不問で、卒業証明なども必要ないとのことです。 質問をまとめます。 (1)過去に大卒であることを隠し、高卒枠で採用された公務員が処分を受けた例はありますが、私の場合は一般企業で あり、学歴ごとの採用枠もありません。この場合は何か問題になるのでしょうか? (2)私がうっかりボロを出さない限り学歴詐称がバレることはないと考えています。もしバレるとしたらどんなケース が考えられるのでしょうか? 最後までご覧くださいましてありがとうございます。どちらかだけでも結構ですので回答していただければ幸いです。