• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あかちゃんにかかる費用について)

あかちゃんにかかる費用について

aiiiaiiiaの回答

  • aiiiaiiia
  • ベストアンサー率20% (14/70)
回答No.6

赤ちゃん☆楽しみですね。 私も専業主婦・6ヵ月まで完全母乳 現在、子供は7ヵ月でミルクと母乳です。オムツは紙オムツです。 参考になればいいのですが・・・  布おむつの子供がいる友達がいますが、冬は布についたウンチを洗ったりするのがとても面倒でシャワーを使ったりするのでガス代や水道代がいるので紙と布を使い分けているそうですよ☆  私の 1ヶ月に使った額は  ・紙おむつ(60枚入り798円×3つ)  ・おしり拭き(90枚×5つ入り378円)1ヶ月半使用  ・イオン水500ml.(98円×4本)外に出た時など   離乳食が始まってからはベビー缶・オヤツなどを購入しているのでプラス500円くらいです。粉ミルクは小さい缶で1缶1000円くらい。  だからよく使っても5000円以内です。  私も妊娠中は一ヵ月どのくらいいるのかなー?なんて心配していましたが、生まれてみると母乳のせいもあるのか経済的に大変だと感じたことはありません。  洋服などは出産祝いでもらったものや友達の子のおさがり、今の時期は部屋では肌着とオムツでいます。  多分、幼稚園や小学校に上がってからがたくさんいるのでしょうね(>_<)・・・。  これからどんどん暑くなるので体に気をつけて妊婦生活を楽しんでかわいい赤ちゃんを産んでくださいね☆  <(_ _)> 

159
質問者

お礼

楽しみです。 以前流産してますので今度こそ!みたいなところがあって。 みなさんの見てますとやはり母乳がポイントのようですね。あと、布と紙おむつを上手に使い分ければさらによいのですね。 ほんと幼稚園や小学校にあがることまでにがんばって貯金してあげないとですね! お互いがんばっていきましょうね!!! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 布おむつを使う人って少ないんですか?

    5月に出産予定の妊婦です。私は3月いっぱいで仕事を辞める予定ということもあり、経済的に不安だったので、産まれたら布おむつ中心にしようと思っていました。 ところが先日育児雑誌を見ていたら、9割の人が紙おむつのみ、布おむつ中心で紙おむつ併用は1割程度というアンケート結果が出ていました。 さらに昨日参加したマタニティスクールで、講師の方が「紙おむつを使う予定の人は手を挙げてみてください」と言ったところ、ほぼ全員が手を挙げました。揚げてないのはやはり、1割程度だったと思います。 自分がやりたいと思った方を使えばいいというのはわかっていますが、元々軽い気持ちで「布おむつ中心」と思っていたので、何だか気分的に挫折してしまってます。もしかして貧乏くさいのかなぁって思い始めてます。 皆さんの周りでも、やっぱり布おむつは少ないですか?

  • 布オムツはかぶれますか?

    こんにちわ。現在妊娠8ヶ月で、布オムツか紙オムツかで迷っています。 布の利点としてかぶれない、経済的、オムツ離れが早いということを母から聞いて布にしようかと思っていましたが、一変、布はかぶれるということを聞いてしまいました。 本当に布はかぶれるのでしょうか?また、かぶれるような扱いというのがあってのことなのでしょうか? そろそろ出産準備品をそろえたいと思っていたので、ご回答のほどお願いします。

  • あかちゃん用品について

    7ヶ月の妊婦です。 退院後のあかちゃん用品を一式揃え始めました。 実際みなさんがこれは必要だ!必要でない!といったものがあれば教えてください。 友人に言われたものは、ミトン・温度計(お風呂用)・ベビ-バス(洗面所でOKなので)おむつライナ-・メッシュのおむつ(我が家は布おむつ)等です。

  • 布おむつ★余裕がでたらやってみたい。

    まだ出産前の妊婦です!(^^)! 12月末出産を控えていますが、春の4月ころ(ベイビー4ヶ月)から、「きっと」余裕がでてくると思うので、布おむつをやってみたいと考えています。(気が早いのですが・・・) そうなると、布おむつカバーサイズは60ぐらいでいいでしょうか? また布おむつ自体は何枚必要ですか?安易に20枚くらいかなぁなんてかんがえていましたが多いですか?少ないでしょうか? 経験者の皆様、その他失敗談、メリット、デメリットなどございましたら是非教えて下さい。

  • 赤ちゃんのおむつについて

    3月に出産予定で出産準備をしているんですが分からないことばかりです。 赤ちゃんに紙オムツを使用する場合、オムツカバーは必要ないのでしょうか? 布のときにだけおむつカバーって必要なんでしょうか? また、以上のような基本的な疑問に役立つサイトなどあれば教えて下さいm(__)m 宜しくお願いします。

  • 布おむつについて

    9月末に出産を控えた妊婦です。 紙おむつが便利で楽ということはよくきくのですがどうしても布おむつを使ってみたいという気持ちがあって。 しかし、実際布おむつでも種類もあるようで、どのようなものが必要なのかを全くわかってないのです。 そこで、具体的にどのようなものが必要で手作りでも可能かどうかも合わせて教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 出産準備にかかる費用って・・・。

    こんにちは。 現在妊娠五ヶ月の妊婦です。 そろそろ 出産準備で買うものを考えないと!と思ってるのですが、 だいたい 出産準備で赤ちゃん関係でかかる費用ってどのくらいなのでしょうか? ベビーベットはレンタル予定で 布団系やおむつ・下着などなど 教えてください!!

  • 赤ちゃん工房の布おむつ

    こんばんわ。今日から9ヶ月に入った初産の妊婦です。 赤ちゃん工房の布おむつを実際に見たり水をこぼしてみたりして凄い!と思って買おうと思っているのですが、実際洗ったり使ったりするとどんなものか分かりませんし、お値段がかなりします(^^;)どなたか赤ちゃん工房の布おむつを使った経験のある方はいらっしゃいませんか? 超速乾のおむつがあるようですが、実際の使い心地を聞かせていただきたいです!よろしくお願いいたします。

  • 出産後必要な赤ちゃん用品について

     今、36週の初妊婦です。34週目の妊婦検診で赤ちゃんが小さめだめ(2040グラムぐらい)と先生から言われ、心配していましたが、昨日の妊婦検診では、2200~2400グラムぐらいに大きく育っていたので、安心しました。NST外来も済ませ、出産までの残りの妊婦生活を満喫したいと思います。体重も維持できていたので、看護婦さんにはこれ以上体重を増やさないように、毎日散歩(一時間ぐらい)散歩できるといいですねと言われました。  そろそろ赤ちゃん用品をそろえようかなと思っています。チャイルドシート、オムツ(基本的に布オムツ)、肌着、ベビー服、ガーゼのハンカチ、寝具用品、おふろ用品(ベビーバスなど)など、基本的に病院のパンフレットに記入されているものについては、準備してあります。そのほかにいくつか質問したいことがあるので、アドバイスをお願いします。 1 産後3ヶ月ぐらいは、ベビーベッドをレンタルしようかなと思っています。今のところ、普通分娩の予定をしています。11月の下旬が出産予定日で、確実な日にちがわからないので、いつごろレンタルすればいいですか? 2 産後は、基本的に布オムツを使用する予定ですが、昼間は布オムツ、夜は紙おむつにしようかなと思っています。布オムツは用意してあるのですが、出生時から使用できる紙おむつを今から用意しておいた方がいいのか?それとも、退院後に準備しておいても間に合いますか?お勧めのメーカーなどってありますか? 3 産後は母乳で育てる予定をしていますが、哺乳瓶や粉ミルク、消毒用品なども買っておいた方がいいですか?母乳や赤ちゃんの様子をみてからの準備でも間に合いますか? 4 ホルマリンについても教えてください。赤ちゃん用品などは、事前にベビー用の洗剤や柔軟剤で洗濯した方がいいですか?布団なども一度天気のよい日に、干してから使った方がいいですか?  そのほかに、必要なもの、あった方が便利なものなどあれば教えてください。

  • 布オムツのおしりの厚ぼったさを解消したい(7ヶ月)

    私は妊娠時期から布オムツを使おうと用意し、35枚程度今手元に布オムツがあります。 出産後、1ヶ月までは母の助けもあり、(というか母が全部洗ってくれた)ので布おむつだけ使いました。その後からは面倒になってしまい、月の数日は布オムツを使ったりもしますが、ほとんど紙おむつを使っています。 でも、やはり子供と経済面のために布オムツを主に使いたいと思っています。 今は7ヶ月半で7キロ弱で、布オムツを使うときはカバーはサイズ70のウール素材のファミリアのものを使っています。その中に布オムツを2枚重ねています。 その状態が、すごく大きいおしりになってしまい、紙おむつを使うときにはちょうどいいサイズのズボンやブルマが入らなかったりして、困っています。中の布オムツは1枚で使えるもれにくいカバー、あるいはお尻を小さくまとめる方法はないものか?と思い質問させていただきました。あと、パンツタイプのオムツカバーにも興味があるので、いいものをご存知でしたら教えていただきたいです。 それ以外にも、洗濯を楽にする方法など教えていただけると幸いです。 布オムツ使用の方、アドバイスをお願いいたします。ちなみに出かけるときと夜は紙おむつを使おうと思っています。よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう