• ベストアンサー

人口衛星は、なぜ回り続けることが出来る?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.10

確かに論理的にはある速度において地球を集会し続けることができる軌道はたった一つで、それこそmmはおろかナノメートルの話でも足りないくらいなのですが、実は、こんな微小な数値を計算しても意味がないのです。というのも、地球の軌道で言うのであれば、地球を周回する衛星軌道のすべての位置でその軌道に及ぼす地球の引力が一定であるなどということはありえないからです。地球の引力(重力)は地球上のどの位置でも同じというものではなく、場所により変化しますし、地上の同じ場所でも測る時によって変化します。変化といっても非常に小さな変化ですが、地球が均一な物質でできた球ではなく、ほとんど動かない(とてもゆっくりですが動いています)地殻はともかく、その内部のマントルや核は液体であり常に動いています。また、海洋地域ではかなり速い速度で海水が移動します。このような地球を構成する比重のの異なる物質が複雑に移動をするため、ある場所の重力を継続的に測っていても必ず変動があるので。ここまで地球自体で起こる重力の変化にのみ目を向けていましたが、実際はもっと複雑で地球外の天体の影響も受けます。最も大きな影響があるのは月ですね。地球からの距離が近いことと、地球の質量に比して十分な質量を持っているのでその影響は絶大です。それ以外にも金星や火星・木星などの他の太陽系内の惑星の重力も影響します。 まぁ、完全に安定した軌道など存在しないのですよ。 そこで、現在の人工衛星はその殆どにおいて軌道修正用の小型のエンジンが付いていいるんですよ。地上から衛星軌道を観測して必要であればエンジンを動かして修正しているんです。 エンジンといってもロケット打ち上げのような強烈なパワーの物ではなく、数十グラムの力でそっと押してやるという程度でも十分なので、高圧のガスをタンクに入れておいてちょっとだけ噴射するとか、太陽電池で得た電力で衛星に積んである質量の大きな物質を加熱して気化させ噴射するなどの方法がとられます。 まぁ、人工衛星は地上からの制御で落ちたりどっかに飛んで行ったりしないように、小さなエンジンで加速減速を行いながら、ちょうどいいところを飛んでいるのです。これができなくなった衛星はどっかに飛んで行っちゃうか落ちてきます。

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございます 皆さんの回答に微妙な違いがあるので、どれが正しいか判断できません また、別の機会に質問したいと思います

関連するQ&A

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 人工衛星の軌道

    今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか??

  • 人口衛星と月

    地球の半径よりやや大きい軌道半径で地球をまわる人口衛星と月とではどちらが速いか。速さの比を半径の比で表すとどうなるか?また周期の比はいくらか?月の周期は約27日で軌道半径は384000km、地球の半径は6400kmで人工衛星の周期を求めたいのですが、その回答(出来れば解説付きで)をお願いします。

  • 人工衛星

    人工衛星の運動(動き?)について質問です。 素人なりに調べて見たところ、人工衛星は地球の表面上を自由落下しつづけている。 落下しつづけているため、無重力状態にある。 ボールを投げると地上に落下する、早く投げればより遠くへ落下する。 もっと速く投げると(第一宇宙速度)、地球は球なため落ちるはずの地上は永遠にやってこず地球の周りをまわりつづけることになる。(地上では大気があるため、そのスピードを出すために宇宙空間まで打ち上げている) つまり、ボールは永遠に落ちつづけていることになっているのだと解釈しています。 そこで疑問なのですが、 もし、いつまでも自由落下をしていると言うことになると、加速度が加わり永遠に加速しつづけるような気がするわけです。 しかし、そうはならないのは何らかの力が人工衛星に加わり、自由落下で得られる加速を打ち消しあっているのでは無いか? 職場同僚と議論したのですが、第一候補として上がったのが『遠心力』 しかし、結局結論は出ませんでした。 素人でもわかるような説明お願いします。

  • 北朝鮮 “衛星”の軌道について

     このカテか天文学のカテか、迷いましたが軌道計算の範疇と思われますので物理学に詳しい諸賢にお伺いします。 #衛星の物理的挙動に関する質問は、どちらにするのが正しいのでしょうか?  さて、先般、北朝鮮が怪しい飛行物体を発射し、「人工衛星の軌道投入に成功した」と発表したことはご承知のことと思います。  発表によれば、この衛星とやら 「軌道傾斜角は40.6度で、近地点490キロ・メートル、遠地点1426キロ・メートルの楕円軌道。周期104分12秒で地球を周回」 する軌道上にあるらしいんですが、、、 1)このパラメータだけで軌道を特定できるモノなんでしょうか?そうでないなら、あと何を持ってくれば「ああ、あの辺り飛んでやがるな(軌道的な意味で)」ということが判りますか? 2)そもそもこの“軌道”って物理的にあり得ますか? つまり「いや、これ遅すぎて落ちるでしょ」とか「おいおい、宇宙の果てまで飛んでくぞ」といういい加減な数字じゃないか、ってことですが。。 3)似たような軌道要素を持つ著名な人工衛星というものはありますか?  なお、投稿子の物理学に関する理解は「えーっと、たしかこの世には第一第二宇宙速ってぇのがあった気がする」程度で、高校の数学・物理では落第しかかったレベルです。  また、投稿子が疑問なのはあくまで物理学的な見解でありますので「米帝が悪事を隠蔽」「ユダヤ資本の陰謀」という如きの本筋に関係のない議論はお控え頂けると幸いです。

  • 人工衛星ブラックナイトについて

    最近になって、その存在がクローズアップされてきたブラックナイトという 人工衛星があるそうです。 これはアメリカ、ソ連が宇宙ロケットを製作する以前からあったそうで、なに しろ巨大なものだそうです。とても後世のデブリと言えるものではありません。 大きさからして世界中の人工衛星より大きいらしいです。 この人工衛星から発射されている電波は遠い宇宙へ向かっており、その星系も 分かっているそうですが、そこで質問です。 この人工衛星は約13.000年前から地球を周回しているそうですが、それが 事実なら超古代文明がこの人工衛星を打ち上げ宇宙人と交信していた。 と考えられないでしょうか。つまり、発信する側が地球で受信する側が宇宙に ある星というわけです。 この人工衛星を宇宙人が地球の周回軌道に設置しても、あまり意味はありません。 しかし、地球側がこの人工衛星を打ち上げて交信を試みたのなら説明はつくと 思います。どうでしょうか。

  • 人工衛星

    宇宙は無重力なので人工衛星はジェットエンジンなどは使わず浮いていますよね。 そこで質問なのですが、人工衛星から地球の地上までひもをたらすとどうなるんでしょうか? ふわふわ浮くと想うのですが、そのとき人工衛星が6tだったとしてどれくらいの重さまでひもの先につけても浮いているのでしょうか? 下の質問のひもは重量0kgで絶対に切れない新素材という仮定のひもです。

  • 静止衛星の問題

    地表から高さh(m)の円軌道上を、地球の自転と同じ周期T(s)で、地球の自転と同じ向きに赤道上を回る人工衛星は地上から静止してみえるので静止衛星と言う。地球の質量をM(kg)、人工衛星の質量をm(kg)、地球の半径をR(m)、地表における重力加速度をgとする。 1,静止衛星の角速度ω(rad/s)をTを用いて表せ 2,静止衛星の速度v(m/s)をR,h,Tを用いて答えよ 3.静止衛星の加速度a(m/s2)をR,h、Tを用いて答えよ お答えください・・・・お願いします

  • 気象学の問題などなんですが!

    とってもくだらない質問なんですが。2つあります。どちらか1つでいいので教えてください。 まず1つ目は高度4000mの場所と高度100mの場所は4000mの方が寒いのですがどうしてですか? 次に 人工衛星は地球の重力と遠心力がつりあっていると聞きましたが、人工衛星はどうやって回っているのですか? 本当にくだらない質問ですみません。

  • 人工衛星を打ち上げる方向は?

    人工衛星を打ち上げるとき、ロケットは真上の空を向いて設置されています。 そして打ち上げられます。 真上に打ち上げると、そのまま宇宙に向かっていくだけで、 地球の衛星軌道に乗るような気がしないのですが、 打ち上げ後、進行方向を修正して、斜めに飛ばしているのですか?