• ベストアンサー

英語の訳を教えてください

お世話になっております。以下の英文,わかりやすい日本語に訳していただけますか? I believe that substantial access to input in the English-speaking community explains the belief of many teachers and theorists in the U.S. that formal grammar presentation is unnecessary. よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

> I believe that substantial access to input in the English-speaking community explains the belief of many teachers and theorists in the U.S. that formal grammar presentation is unnecessary. 英語を話すコミュニティーからのデータに大量にアクセスすることで、アメリカの多くの教師や理論家たちが信じている、正しい文法での表現が必要でないと言うことを、説明していると、私は信じる。 結構意訳して単語を変えてます。 access to inputでそれぞれいろいろな意味がありますが、並べてみると情報、データとコンピュータ、ITに絡むことを想起させられます。そうすると、英語を話す人たちのinput (たぶんネットワークに発信される文書や会話、SNSなどなど)にアクセス(データにアクセスして分析すると言うところまでにおわしていると思います)。 explains は単に説明するですが、belief (信じていること)を説明するとすると、意味としては証明するに近いと思います。

yuritokaji
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#223095
noname#223095
回答No.1

試訳 私は,大いに英語圏における意見を入手することで,堅苦しい文法説明は必要ではないという合衆国の多くの教師や理論家達の考えが明らかにされると思う. 賑わいを添える意味で試訳を提出しましたが,はっきり申し上げて自信はありません.どなたかが適切な訳を提供して下さることを願っております.

yuritokaji
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校英語解説サイトにて

    こんにちは。 サルでもわかる、高校英語教室 様のサイトにて 高校英語文法テクニックの関係詞のwhose か? which か?のところで 問1 You spoke in English, (  ) grammar I didn't understand. 問2 You spoke in English, (  ) langage I didn't understand.    1 which  2 that  3 whose の問題で答えは問1は whose で、問2は which と書かれているのですが、最後になると、問1は English≠grammar だから、which を使って、問2は English=langage なので、whose を使う。になっているんです。 最初に言っている答えと違うんです。サイト管理者様に質問するべきなのでしょうが、サイトに管理者様と連絡をとる方法が記載されていませんでした。なのでこのサイトで質問させてもらいました。 答えはどちらが正しいんでしょうか?? 日本語が若干おかしくてすいません。

  • 英語の能力を上げる・・・の言い方を教えてください。

    いつもお世話になっております。今回もまたよろしくお願いいたします。 1・英語で書かれた本を読むことは私の英語の能力を上げる事に繋がると思う。 1・To read many books in English makes my English skill up I think. 間違いがあると思うので直してください。より自然な言い方があったら教えてください。あと、疑問なのですが、 2・I don't believe it.と、I can't believe it.の違いがいまいち解りません。私が今思うのは、前者は「信じられない・・信じないぞ」というニュアンスが含まれている、後者は「信じられない・・・言葉通り、信じることが出来ない(良くも悪くも)」と、言う感じでしょうか。それと前者の方は「信じないぞ」という感じだとしたら、あまり良くないことに使われて、後者は「信じられないわ!」という感じで良い場面に使われるかなと思いました。 3・それ以前は・・・ 私は8年ほど新宿に住んでいます。それ以前は横浜に住んでいました。 I've lived in shinjyuku for 8years,before then(till then?) I've lived in Yokohama. それより前は、と言いたいときが解りません。よろしくお願いいたします。(お時間がなかったら1つでも構いません。)

  • How many...........

    きみの学校には英語の先生は何人いますか。 How many English teachers are there in your school? 君のクラスには何人の生徒がいるの? How many stydents do you have in your class? と問題集にありました。 なぜ、are there とdo you have と違うのでしょうか? どちらでも同じことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「歯痒い」を英語で

    こんにちは。今更というか、英語の必要性が叫ばれていますが、日本人は英語を過大評価している向きもあるのではないでしょうか? さて、英語の必要性についての質問からの引用です。英語が出来る大きなメリットは5つあるようですが、疑問点もあるようです。今回はそのうちの1番目を取り上げます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3431939.html “(1)外国人と会話ができる・・・日本で英語を使う場合で考えてみます。在日外国人は多い順から、韓国・朝鮮人、中国人、ブラジル人、フィリピン人となっており、英語圏の人は全体の20%以下です。ですから、折角 外国人と会う機会があっても英語が通じなくて歯痒い思いをした人は少なくないはずです。” さて、これを英訳してみました。 (1)be able to speak with foreigners・・・・I'll think about the case of speaking in Japan. Foreigners in Japan is Korean, Chinese, Brasilian, Philippine in order of number, and English-seaking foreigners are less than 20% of the whole. Therefore there must be many people who was irritated at the fact that your English is not understood althogh you had an opportunity to meet foreiners. 苦し紛れに訳しました。疑問点がいくつかあります。 (1)「場合で」の「で」はどのように解釈したらいいでしょうか? atとかinではないですよね。そして、「~する場合」の「~する」はof+動名詞で表していいんでしょうか? (2)「多い順から」というのはどのように訳したらいいんでしょうか? “in order of number”では意味をなしませんよね? それから、~人というのは、この場合単数でいいんでしょうか? あと、主語と述語の取り合わせもなんかしっくり来ません。 (3)「英語圏の外国人」はEnglish-seaking foreignersとも微妙に違うかもしれませんが、正確にはどう表現したらいいでしょうか? (4)「少なくない」というのは、単純に manyでいいんでしょうか? (5)「歯痒い」というのは、irritatedとも少し違うような気がします。 もっと適切な表現はないでしょうか? (6) at the fact thatもなんとなく変に感じます。どう直したらいいでしょうか? (7)日本語の「折角」のニュアンスは英語ではどう表せばいいでしょうか? (8)言葉が通じるというのは、もっといい表現はないでしょうか? 以上、8点です。それ以外でもお気づきの点がございましたら、ご指摘いただければ幸いです。また、日本語の原文に関してのご意見も合わせて歓迎いたします。

  • 訳が分かりません;

    The English rebels are as typical as the rather dull die-hards who sit at home and never change their opinions in fifty years. ★The very fact of a conservative society explains the rebels , for only in a country where tradition is respected will you find men who say that tradition should not be respected. In other words , to have rebels you must have something to rebels against.★ 簡単にでも部分的でも構いませんので、訳せる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します;; 特に★★部分に困っています…; イギリス人の性格には矛盾があり、それがliteratureに表れているというお話なのですが…。

  • 英語の比較の問題で困っています。

    比較の問題で困っているので、だれか教えてください。お願いします。また、なぜ違うのかも詳しく教えていただいたらうれしいです。 Q次のうち、誤っている箇所を1つ選んでください。 1.There were four times many people as we expected at the party. (1)There were  (2)times many  (3)as  (4)at 2.Mr.White is most intelligent than anyone else working in his field. (1)most intelligent  (2)than  (3)anyone  (4)else  (5)working in 3.The warm a place is, generally speaking, the more types of plants and animals it will usually support. (1)warm a place  (2)generally speaking  (3)more types of plants and animals  (4)will usually support 4.Research has shown that cranes in Hokkaido are far numerous than previously estimated. (1)has shown that  (2)in  (3)far numerous  (4)previously

  • 英語の訳おねがいします

    訳おねがいします The chief attraction slang has for people is novelty. It is fun to hear an idea phrased in a new, unusual way. But after hundreds of repetitions, the novelty wears off: the slang loses freshness and sparkle. The history of most slang expressions is that die an early death. (A)That is one reason why slang is often ineffective in speach and inappropriate in writing that is meant to last for some time. Then, too, a great many siang expressions are so general that they hardly have any meaning at all beyond a vague indication of approval or disapproval. Using such words adds no more to your speech or writing than dose calling everything you like "wonderful" and everything you dislike "awful". Words like "dreamy" and "crummy'' are slang of this kind and add little to style or meaning. Slang should be used with caution. A safe prescription is this: in conversation with friends, use it, but in small doses. Use it even less frequently in informal writing, making sure that what you use is appropriate to the subject and will not annoy readers. Never use it in formal speech or writing. If you read a great deal and listen with interest to the speech of people who use language well, you will gradually develop a reliable judgment about the appropriateness of slang. Then, when you feel sure a slang expression is effective, you will probably be right. (A)thatが何を指しているのかもお願いします。

  • この文に誤りはありますか?

    There are not so many teachers whose English is fluent enough to teach students in Japan. whoseの前に来る名詞が複数の時は、whose以下も複数になりますか?そもそも、このような使い方はできるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 英語で書かれた論文の一部なのですが、訳が分かりません。

    英語で書かれた論文の一部なのですが、訳が分かりません。長文ですが、よろしくお願いいたします。。。 論文を読んでいる最中なので、早めに回答していただいた方にチップを差し上げます! 翻訳機では意味不明だったので。。。 自分の訳を載せないのは厚かましいとは思いますが、お願いいたします。。。 Using other people as information providers frowned on. Children and young adults routinely use other people as information providers. In addition to asking adults outright for information at the beginning of a search, Maureen discovered that the strategy used most frequently by her teenagers to establish the projects was to ask their teachers for verification. But, educators rarely consciously set assignments that allow their charges to refine their skills in soliciting information from other people. Techniques for selecting appropriate individuals and then forming effective questions are often ignored, despite the fact that the ability to use good questioning techniques can make or break the task. Often students did badly because the person asked did not know enough about the subject. It is not only teachers who are prone to underrate the use of other people for information purpose. Few IL models attach any great importance to the matter and there may be a tendency for information professionals to jump to the conclusion that our students are information illiterate because they go to people such as friends for information instead of using sources that may be deemed more authoritative. Nevertheless, unless the teachers involved have a particular interest in information skills, there is a danger that language education at primary level will be dominated by coverage of the basics, such as speaking and listening, reading, spelling, sentence construction, punctuation and hand writing, especially if these are stressed in the political climate of the day. For the information specialist, IL is obviously a crucial area but, to teachers whose main responsibilities lie elsewhere, even at primary level it will understandably form much less of a priority.

  • 英文の解釈について (will など)

    よろしくお願いします。 いつもお世話になっています。 (1)Many peole believe that if a black cat crosses in front of them, it will mean bad luck for the day. (2)In England, many people belive that if a black cat walks toward a person, it means good luck for the day. (3)The English often keep black cats in order to bring them good luck. 上記の文章について質問させて頂きます。 a. 1 では it の後に will がありますが、2 ではありません。 これは、なぜでしょうか? b. 1 では、crosses in front of といっているのを、2 では、walks toward といっています。 もし、和訳するとなると、それぞれをどのように訳せば良いでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願い致します。