混合液の層分離について

このQ&Aのポイント
  • 混合液における層の分離の仕方とは何でしょうか?
  • 混合液をシャボン玉のように膨らませた場合、どの液体が外気に触れる表面側に来るのでしょうか?
  • 混合液を焼結させた場合、比重が大きい方が下側に来るのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

混合液における層の分離の仕方

異なる種類の液体Xと液体Yがあって、それらを混ぜて撹拌させても完全に溶けたりはせず、水と油のように分離して残るような液体だったとします。 この混合液をシャボン玉のように仮に空気を入れて膨らませる事が出来たとしたら、XとYにどういう性質がある方(あるいは強い方)が外気に触れる表面側に来るのですか? またこの混合液をシャーレ等に流し込んで焼結させてXとYの成分が分離した薄膜のような物が出来たとしたら、比重が大きい方が下側に来るのですか?上の話のように例えばXの成分がYの成分を包み込む形となり、全体的にXが外側の表面となって固体になったりはしないのでしょうか? 化学的な観点に限らず、熱力学や界面エネルギーの話でも良いのでどなたかご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

>この混合液をシャボン玉のように仮に空気を入れて膨らませる事が出来たとしたら、 >XとYにどういう性質がある方(あるいは強い方)が外気に触れる表面側に来るのですか? XとYが混ざらないのであれば、1つのシャボン玉が2つの成分からできることはない。 Xだけのシャボン玉とYだけのシャボン玉ができるだけ。 >混合液をシャーレ等に流し込んで焼結させてXとYの成分が分離した薄膜のような物が >出来たとしたら、比重が大きい方が下側に来るのですか? XとYの成分が分離した薄膜ができるというのがおかしい。 XとYは液体なのだから、固体になったということは、XでもYでもない物質になったということになる。 そうではなく、液体Xが個体の成分Xを、水または油などの溶媒に溶かした溶液であるとするなら、その成分や溶媒の性質によって状態は変わります。 例えば、液体Xは成分Xを水に溶かしたもの、液体Yは成分Yを油に溶かしたものとします。液体Yの油は、比重が水より軽く、沸点が水より低いと仮定しましょう。 混合液をシャーレ等に流し込んだ時、油の方が比重が軽いので液体Xか下層、液体Yが上層になります。 これを加熱すると油の方が沸点が低いので先に油が蒸発し、Yが固体として析出します。成分Yが、水に溶けず、水より比重が重ければ、液体Xの下の方に沈澱します。その後加熱を続けると、水が蒸発して、成分Xが成分Yの上に析出することになるでしょう。 ところが、成分Yが水に溶けるとしたら、油が蒸発してもYが水に溶け、液体Xは、XとYが両方溶けた水溶液になります。そのまま水が蒸発すれば、XとYが混ざった状態で固体になります。 >Xの成分がYの成分を包み込む形となり、 >全体的にXが外側の表面となって固体になったりはしないのでしょうか? よほど特殊な条件が揃わない限りそのようなことは起こらないでしょう。

dededeheika
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重液分離に用いる重い液体について

    数種類の鉱物を密度の差によって分離するために、その鉱物より軽い液体と重い液体の混合溶液を用いますが、一般的には重液分離と呼ばれている?と思いますが、その重い液体を探しています。なるべく重い液体で透明性のある、使用が簡単な液体を教えてほしいのですが。とりあえずどのような重い液体があるかだけでもいいのでお願いします。密度5g/cm3程度のがあればうれしいですが…。

  • 1.2BDとPEGの混合液が白濁する?なぜでしょうか

     99%以上含有の1.2ブタンジオール97%と、ポリエチレングリコールを3%を、加熱(70度前後)しながら50分くらい攪拌して混合液を作りましたが、白濁して、ゲル化してしまいました。  以前は透明で少し粘度がある程度の混合液になったのですが、今回は白濁・ゲル化してしまいました。  ポリエチレングリコールの成分が違うのでしょうか・ 以前のポリエチレングリコールがどの様な組成のPEGであったのかは今はわかりません。  白濁ゲル化しない混合液の生成方法をご教授頂きたくご質問申し上げます。よろしくお願いいたします。

  • 明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計

    明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計 撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計する.この混合プロセスでは,成分X の濃度が 異なる2種類の原料を混合し,指定された成分X濃度の製品を,指定された量だけ生産しなければならない. 原料1 および2 の成分X 濃度はC1、C2[kg/m3],流量はF1,F2[m3/s]であり,混合器からの流出液(製品) の成分X 濃度はC3,流量はF3 である.この混合器の断面積は一定でA[m3] ,液レベルはL[m]であり,内部は完全混合状態を仮定する.液密度は濃度や温度によらず常に一定でρ[kg/m3] とする.このとき,以下の問いに答えよ. 1. 全成分の物質収支式を導出せよ. 2. 成分X の物質収支式を導出せよ. 3. このプロセスの状態方程式を求めよ 4. このプロセスの状態変数を求めよ. 5.プロセス自由度を答えよ 6.原料1および2の濃度は原料タンクの状態によって決まるとする。このとき制御自由度を求めよ.

  • 2液間の表面張力は

    互いに溶解しない2液間の表面張力は、それぞれの液体の表面張力と比べてどうなりますか? また、界面活性剤は有機溶媒中ではミセルを形成するのですか?

  • 表面張力について教えて下さい

    界面活性剤や高濃度のタンパク質を含む水溶液をプラスチックシャーレ等に滴下すると、その水滴の形状がコロンとせずに「ネロッ」と若干広がったような感じになりますよね。この現象は水溶液の表面張力の低下が原因ですよね?では、上記の水溶液を撹拌すると泡立ちますが、この泡立ちも「水溶液の表面張力の低下」と関係があるのでしょうか。かなり素人的な質問ですみません。

  • エマルジョンについて教えてください

    ふつう油と水に界面活性剤などを入れて攪拌すると乳濁色液になるが時間の経過とともに分離してしまいますが 特殊な界面活性剤やその他のもので長期間安定して分離しないものがあるのでしょうか? 又 牛乳はなぜ分離しないのでしょうか

  • 理想液体の蒸気圧から蒸気の成分のモル分率を求める

    液体XとYを混合すると、理想溶液を形成する。ある温度において、純粋な液体XとYの蒸気圧は、それぞれ1000hPa、500hPaである。 その温度で、液体XとYを混合し、成分Xのモル分率が0.25の溶液を形成させた。この溶液と平衡にある蒸気における成分Xのモル分率を計算してください。 すみませんが、計算の途中過程と、簡単で構いませんのでなぜそうなるのかという解説を宜しくお願いします。

  • 混合気体

    ある割合で混じり合っている水素とエタンの混合気体を 標準状態で4.48リットル取り、これを完全燃焼させると、 ある量の二酸化炭素(気)と水(液)5.40gを応じた。 水素の燃焼熱→286KJ/mol エタンの燃焼熱→1561KJ/mol 分子量H2O=18.8 ------------------------------- 反応前の混合気体中の水素とエタンの量を求める問題で、 水素x[mol]、エタンy[mol]とすると、 x+y=4.48/22.4=0.200 ...(1) x+3y=5.40/18.0=0.300 ...(2) となるのですが、(2)の意味がわかりません(;_;) (2)はなにを表しているんですか?

  • 数学の 問題が解けません!

    水と混ぜることは出来るが、水とは違う成分からなる液体Aが5リットル入っている容器Bがある。 この容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌したのちに、 またこの容器Bの中から1リットルリットルを取り出し、新たに水を1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 再度、その容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 このように、1リットルを取り出し、新たに水1リットルを注ぎ足す操作を3回繰り返したとき、容器Bの中に残っている液体Aの量について、小数第二位を四捨五入した数を答えなさい。 (1)2.3リットル  (2)2.4リットル  (3)2.5リットル  (4)2.6リットル (5)2.7リットル 答えは(4)らしいのです。 私の考え方で計算すると、どうしてもそうなりません。 (私の考え方) 液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じなので 液体A4リットル+水3リットル―混合液3リットル この中に入っている液体Aを求めればよい。 7リットル中に液体Aは4リットル。 4÷7=0.57(1リットル中)で 1リットル中に液体Aは0.57リットル。 それっが5リットルなので 0.57×5=28.5  となってしまうのです>< 「液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じ」 ではないのでしょうか??? それともどこか計算がちがっているのでしょうか?? 数学 苦手なので よくわかりません…どなたか教えてください><

  • 大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません

    大至急お願いします。大学の化学の宿題がわかりません。 問題1)液体Aの密度は0.965g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.98g/cm^3、分子量105g/molである。溶液I(液体A、50cm^3と液体B50cm^3を混合した1相の溶液)をつくり、密封容器に入れた。この溶液の温度と圧力を上げ、100℃、950Torrでは、溶液は1相状態で、圧力を下げ850Torrに保つと溶液と微量の混合気体の気―液平衡状態になった。 1)100℃、850Torrで容器内は液相と微量混合気体相の2相からなっており、この溶液相の組成は初めの1相溶液の組成にほぼ等しいとして、純液体Bの蒸気圧P*を求めよ。ここで100℃における純液体Aの蒸気圧P*は530Torrであった。 2)100℃、850Torrにおける容器内の微量混合気体相のB成分のモル分率Yを求めよ。 3)100℃における蒸気圧(全圧)PとB成分のモル分率Zの関係を示す概略図を結果を基に書け。 問題2)成分AとBからなる1相の溶液があり、その溶液の温度を下げると2相(濃厚相、希薄相)の溶液に分離した。濃厚相の溶液のモル分率はX(A,濃厚)=0.86であり、希薄相ではX(A、希薄)=0.05であった。その2相のモル数の比はn(濃厚):n(希薄)=1:6であった。1相での溶液全体の成分AとBのモル数の総和は8モルである。 1)総分離前の1相状態における溶液のA成分のモル分率X(A、1相)を求めよ。 2)1相の溶液と2相(濃厚相および希薄相)の溶液の各相における、成分Bのモル数を求めよ。 3)B成分の総分離前と後のモル数を求めよ。 あまり頭が良くないので詳しく回答してもらえると助かります。よろしくお願いします。