• ベストアンサー

根張りの悪い柿木の育て方

cactus48の回答

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

造園屋に勤務していますが、見られた入門書には基本とされる事しか 書かれていません。極端に苗が低ければ30cm四方で構いませんが、 例えば根元から50cmの苗だったら、苗の高さと同じ穴が必要になり ます。簡単に言えば苗の高さが50cmだったら、50cm四方の穴が必 要と言う事です。 なぜそんな深い穴が必要かと言うと、柿は深根性の果樹なので、植付 ける時に十分に根の下を掘って軟らかくする必要があります。 例えば30cmの深さを掘られても、30cmから下が固いと根は伸びる 事が出来ません。苗の段階の根はそんなに強くありません。見られる と分かりますが太い根は少なく細い根が無数にある事が分かるはすで す。細い根では固い土に伸ばす事が出来ないため、そのため植付けの 前には十分に掘り下げる訳です。 2年前の植付け時の事を思い出して下さい。植付け方法はどのように されたでしょうか。 ココからは基本とされる植付け方法を書きます。あなたが行われた事 と同じだったか見比べて貰えますか。 まず苗の高さが50cmとします。50cm四方の穴を掘ります。 掘り上げた土半分に牛糞堆肥かバーク堆肥を同量混ぜ、穴の底に埋め 戻し軽く足で踏み固めます。次に何も混ぜていない土を穴に埋め戻し ます。この時は足で踏み固めません。 浅い穴を掘り苗を植付けます。地面の高さと根の付け根の位置が同じ になるようにします。深すぎるのは良くありません。 植付けは手際よく行います。柿の場合は根を乾燥させる事は良くあり ません。乾燥させると根付きが悪くなります。付いている土は落とし て下さい。その時に根は絶対に切らない事です。出来るだけ根を傷め ないように出来るだけ根を広げるようにして植付けます。 剪定は樹木の成長を見て行います。順調に生育すれば2年目以降から 剪定を行います。今は購入した時と変わらないと言われるので、剪定 はする必要は無いと思います。 通常は冬場に剪定をしますが、夏にも整枝と言う剪定に似た作業があ ります。これは主に不要枝を撤去する作業です。根元から伸びた枝や 幹から垂直に伸びた枝だけを切り去ってしまいます。これらを不要枝 とか徒長枝と言い、生育に影響する枝ですので、これらは切ってしま います。 ちょっと聞きますが、植付け時に肥料を施していませんか。施しても 構いませんが、与え過ぎると根を傷めて生育が衰えます。 また肥料が直に根に触れると根枯れを起こします。植付け時に施す時 は堆肥を入れた土を埋め戻す前に先に肥料を施します。これを元肥と 言います。その上に土を入れる事を被せ土と言います。 肥料を施す時は根に触れさせない事が原則です。植付け後に肥料を与 える時は、幹から離れた位置に浅い穴や溝を掘り、そこに肥料を入れ て土を被せます。肥料は乾燥鶏糞と油粕と化成肥料と硫酸カリの複合 肥料(ホームセンターで買える)を苗の大きさを考えて与えます。 時期としては12~1月に1回だけです。追肥も必要ですが、結実す るまでは不要です。結実したら収穫後に与えます。 植付け時期は間違いなかったでしょうか。基本は12月ですが、積雪 が多い地域では3月頃に植え付けます。 大体幹から5m以上は枝が張り出しますので、その事を考えて狭いよ うなら先程に書いた要領で12月に移植をされて下さい。

関連するQ&A

  • 柿の木が太くならない

    植えて7年くらいになる柿木の幹の直径が4センチぐらいにしか成長しません 樹高は1メータくらい枝はひょろひょろ 実は2 3個付きますが去年は黒くなって(ヘタ付近が)途中で落ちてしまいました 上手な育て方 ご教示ください

  • ユッカ(青年の木)の鉢植えの土から葉が出てきた!

    ユッカの葉が弱弱しかったので5月ごろに太い幹二本を25センチと15センチにバッサリ切り、葉のない状態にして幹の途中から葉が出るのを待ちましたが反応なし、幹はスカスカなので捨てようとしたら、 土の中から葉が出ていました!現在5箇所から出て育っています。 幹のすぐそばから出ていたり3センチぐらい離れた所から出ているのですが土の中でどうなっているのでしょうか。 幹は腐り初めていますが、今後どのように育てたらよいでしょうか。

  • ブルーベリーの植え付けについて

    購入したものは下記です。 ブルーベリーの苗木2つ ピートモス18 L 1袋 腐葉土14 L 1袋 今から50 CM ほどの穴を掘ろうと思ったのですがピートモスと腐葉土が一袋で十分なのでしょうか? 庭の土と腐葉土を混ぜてしまうと酸性ではなくなるのでもう一袋ピートモスと腐葉土を購入した方がいいでしょうか ご教示よろしくお願いします。

  • 植え付けた花が変です (カテ違ってたらごめんなさい)

    買った植木鉢の花の処置を教えて下さい 秋明菊の白一重の、12センチ径のプラ鉢で、蕾の付いたものを買いました。家の花壇に植え付けたのですが(腐葉土も買って混ぜ込みました)まず、3日程で一番大きな蕾が黄色み、掛かって来ました、三週間 たった今は、根に近い所の葉の周囲が枯れてきた物が有ります、 土に合わなかったのか?と思っていますが、別の所への植替えが良いか このままで直るか、判断しかねています。 何方か、診断を頂けませんか。また、経験の有る方はいらっしゃいませんか。処置についてご教示下さい、宜しくお願いします。

  • 花壇の土

    掘り起こせば 大きな石がゴロゴロ 雨が降ると水溜りができるところに チェリーセージを植える花壇を作りたいのですが50センチ×2メートルの大きさです その穴は底からブロックで囲むのがよいのでしょうか? それとも 地面から上に1ブロックだけ高さを作ればよいのか? 又底には掘り起こした石ころなどを敷き詰めてその上に何の土を入れるのか? 土などは花壇へ植えつける際は苦土石灰と腐葉土などを混ぜて植えつけますと書いてありますが 花の土やハーブの土を買ってきてもそれに苦土石灰と腐葉土などを混ぜるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします もう既にネットで購入した苗が届きました

  • 庭の地面に穴が空いています。

    ブーゲンビリアを地植えしていますが、幹の横に直径3センチくらいの穴がぽっかり空いています。穴の回りには掘り起こした土とかはありません。害虫とかが入ってブーゲンビリアに害を及ぼすのではないかと心配しています。穴に棒を入れると結構深いような感じです。この穴は一体なんでしょうか?ご存じの方教えて下さい。

  • 植木鉢のパキラに発生した小バエの退治方法

    もう5年になる植木鉢のパキラに小バエが大発生してしまいました。 室内の窓際においていて2メートル近く育ったため、50センチ程度の高さに切り戻しして、土も入れ替えたところです。土は腐葉土と赤玉を混ぜました。 直射日光のあたらないベランダ(マンションの10階)にしばらくおいていたところ、あたらしく芽がでて葉も見栄え良くなったので、室内にもちこみたいと思っています。 2年位前に小バエがいるなと思っていた頃がありました。 このときは、たいした数でなく、気にもなりませんでした。 今回は鉢や木の幹にうようよいて、幹に顔を近づけると小バエが5~6匹目の前を飛ぶ様子が見えて、このまま室内にもちこむと小バエの鑑賞になってしまいそうです。 蚊取り線香で鉢全体を1時間程度いぶしてみましたが、小バエはあいかわらず、幹や用土にたくさんいます。 大量発生した小バエのよい退治方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 観葉植物のパキラは大きくなりますか?

    土から50センチくらいの幹がくねくねしている パキラを2500円で買いました。 それから1年たったのですが 1メートル~1.3メートル位まで大きくしたいと思っています。 あの幹は人の手ででクネクネさせていると聞きました。 はたしてネパキラは全体的に大きくなってくれるのでしょうか?

  • 白い蟻

    ほぼ常時木陰になっている舗装道路の端に積もっている 枯葉を腐葉土を作るためにかき集めました。その下に 数センチの腐葉土が出来ていたので、それも持って帰り ました。家に帰ってよく見たら、その腐葉土に白っぽい (薄い黄土色)体長4ミリ程の蟻が一見しただけでも何十匹 もいました。その腐葉土を空地に薄く広げ晴天下日光消毒 開始。24時間後蟻はまだ腐葉土の上で健在。更に24時間後 今度は一匹もいません。若しやと思って20センチ程離れた ところにある地中から掘り出した高さ0センチ位の土の山 をほぐしたら、チャッカリ中に避難していました。胴が くびれていないのでシロアリではありませんが、何という 蟻なんでしょう。又この白っぽい蟻つきのままの腐葉土を 野菜畑にすきこんでも大丈夫でしょうか教えてください。

  • 庭のカリンの木にアリが巣くっています。

    引っ越してきて庭にカリンの木が植えてありました。高さが2メートル50センチほどで、枝も大きく広がっています。昨年は大きな実も幾つかつきました。その時期に幹の皮がめくれてしまっている部分が幾つかあり、そこにアリが穴を開けて幹の中に巣を作っていました。その時樹木用の補修剤で穴を全て塞ぎ1年ほど経過しました。アリは出来る範囲で殺虫剤などで除去しました。今年になって補修剤も古くなったので新しく塗り替えようとしたのですが穴の一つをめくった時に中にアリの巣が出来上がっていました。場所は幹から10センチほどで切り落としてあった太めの枝です。中に羽根つきのアリと羽なしのアリと卵と幼虫らしきものが枝の中にみえたので、その枝を幹から切り落としたらアリの巣が幹の中につながっているようでした。この場合はやく幹のアリを退治しないとカリンの木が枯れてしまうと思いますがどのような方法があるでしょうか?今日図書館にいったらアブラムシなどの対策はあるのですがアリの対策は見当たらず、ホームセンターのアリ駆除薬剤くらいしか思いつきません。皆様のお知恵をはいしゃくできないでしょうか。よろしくお願いします。