• 締切済み

ヨウ素の退色

KIとI2の水溶液(I2だけだと溶けなかった)に空気をバブリングして色の変化をみました。すると、バブリングする空気の湿度によって色の変化が異なり、高湿度ではI2の退色が大きいことがわかりました。平衡の式をみても不可解です。どう解釈すればよいでしょう? 実験は、ヨウ素系殺菌剤の空気中での効果低下を見るためです。I2の色が消えたら、I2が減ったということで、殺菌力が落ちたと言えると考えてます。

  • na6c
  • お礼率0% (0/4)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.4

>myeyesonlyが書かれているとおり、 すみません。思いっきり呼び捨てにしてますねmyeyesonlyさん。 お許しください。 確信は持てないのですが、乾燥空気と加湿空気とで、酸素分子の 含有量が違うということは影響しないでしょうか? 専門外ですので、見当違いのことかもしれませんが、ご参考までに。 ちなみにポリヨウ化物イオンはそれぞれ異なる吸収をもつはずです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

inorganicchemist さんの回答を見て一つ思い出しましたので、また来ました。m(__)m ヨウ素でんぷん反応は、加熱すると色が消えます。この変化は可逆的で、温度が下がるとまた発色します。 ですから、ヨウ素の存在形態が温度の影響を受けるというのは考えやすいと思います。

na6c
質問者

補足

ヨウ素溶液を入れたガス洗浄瓶ごと50度の恒温槽に漬けて、市販加湿機の空気出口からミニポンプで吸引してバブリングしてます。定期的にヨウ素溶液を数mL取り出して吸光度を測定する時には、溶液は室温に戻りますが、沈殿などはありません。比較の乾燥空気でも同じで、洗浄瓶出口の空気の温湿度はほぼ同じです。加湿空気は乾燥空気よりもヨウ素分子の気化を促進する、あるいは、ポリヨウ素イオンは吸収波長が異なる、ということがあるでしょうか?

回答No.2

myeyesonlyが書かれているとおり、水溶液に対して、 空気の湿度が変わったからといって、系全体の濃度が 変わるとは思えませんから、何かほかの要因を考えるべきだと思います。 ヨウ素はI3(-)、I5(-)などのポリヨウ化物イオンの形で存在する可能性が あります。 ヨウ素でんぷん反応でも、でんぷん中のグルコースの数によって 色が変わるようです。 ご参考までに。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

理論的には水溶液に加湿空気を通して変化するというのはちょっと考えにくいので、何か他の条件が変わっている可能性を潰す必要があると思います。 1,加湿空気のコンタミネーション。  空気を加湿する際に何か還元性を持つ物質が紛れ込んだ。 2,加湿空気による加熱。  沸騰水などから水蒸気を得た場合、加湿により温度が上がってしまい、同一条件として比較できない場合がありえます。 おっしゃる通り、I2だと水には溶けないので、普通はKIを使って溶かします。この場合は、ヨウ素ヨウ素イオン(II2-)として溶けてるはずですが、このイオンの温度による安定性などが誤差要因になるかもしれません。 また、その実験の際の沈殿の有無など、ちょっと細かい観察が欲しいところですね。

関連するQ&A

  • ヨウ素摘定

    ヨウ素滴定でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由について お尋ねします。 問題 オキシドール中の過酸化水素の濃度を求めるために、適量の希硫酸と ヨウ化カリウム溶液を加え、この反応で生じたヨウ素を滴定するために チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した。 問 この実験でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由を答えよ。 解答・解説 I2は水に難溶であるが、I-が水溶液中に存在すると、 I2 + I^- ⇔ I^3- ・・・(1) のように I^3- となって水に溶けるようになる。 この実験では、生成したI2が沈殿しないようにKI水溶液を十分過剰に加えなければならない。 つまり、H2O2を完全に反応させるとともに、生じたI2を完全に溶解させる必要があるので、 KI水溶液を過剰に加える。 解答の前半はわかるのですが、生成したI2が沈殿したらマズイのでしょうか? できれば(1)の化学平衡のあたりのお話もからめて説明いただけると ありがたいです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 平衡定数の問題

    ヨウ素の飽和水溶液は1l当たり0.33gのI2を含む。KI水溶液にはこれ以上のI2が溶けるが、これは、I2(aq)+I- ⇔I3- の平衡が成り立つからである。0.01mol/lのKI溶液は、1l当たり、12.5gのI2を溶解するが、溶解したヨウ素の大部分はI3-として存在する。すべての飽和水溶液中で、I2の濃度は同じであるとして、上の反応に対する平衡定数を求めよ。I2で飽和したKI水溶液に水を加えると平衡はどちらに移動するか。 答えは710、逆反応が進行する 求め方がわかりません。誰か教えてくださると嬉しいです

  • ヨウ素の色が消えた理由

    こどもが自由研究で、家にあるいろいろな粉を使って、実験しました。 実験のうちのひとつで、うがい薬をいろいろな水溶液に混ぜてみたところ、小麦粉や片栗粉の水溶液が濃い青に、ビタミンCナトリウムの水溶液が透明になりました。 ヨウ素でんぷん反応で青になったことと、ビタミンCがヨウ素の色を消したのは想定内だったのですが、他に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)、炭酸ソーダ(炭酸塩)も色が消えました。 アルカリ性も色が消えるのかと思いましたが、重曹やアルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)は変化がありませんでした。 どうして、過炭酸ナトリウムや炭酸ソーダで、ヨウ素の色が消えたのでしょうか。 それとも、本当は消えるはずはなく、実験にミスがあったのでしょうか。 こどもは現在まとめに入っていますが、理由が分からないと書きづらいみたいで、この実験に関しては結局まとめもとまったままです。 せっかく行った実験をカットするのもちょっとかわいそうなので、何とか残したいとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素とエタノール

    実験をしてヨウ素をエタノールに入れると溶けて赤褐色になりました。 それにヨウ化カリウム水溶液を入れるとさらに色が濃くなりました。これはもっとたくさんヨウ素化イオンができたということですか?そうだとしたらそれはなぜですか? ヨウ素が無極性物質だけどヨウ素化イオンを入れると水にとけるということと関係があるのでしょうか?

  • ヨウ素の抽出

    高校初めての化学で、『ヨウ素が溶けているヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を抽出する』という実験をしました。ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液に水とヘキサンを加えて振り、分離するというものです。結果、ヘキサンとヨウ素が結びついてヨウ化カリウムと分かれたと習いましたが、水はどちらの水溶液に結びついたのかが分かりません。教えてください、よろしくお願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    何も手を加えていないだ液にデンプンを加えたもの((1)とする)、沸騰させただ液にデンプンを加えたもの((2)とする)、にそれぞれヨウ素液を加えて反応の様子を観察する、という実験を行いました。この実験を行った結果、(1)のヨウ素液は紫色っぽく変化し、(2)のヨウ素液は紺色っぽく変色しました。なぜ、変色したときのヨウ素液の色が違うのか教えてください。  

  • ヨウ素のヨウ化カリウム水溶液に対する溶解度

    「ヨウ素がヨウ化カリウム水溶液中で、以下の平衡状態を保ち I2+I- ⇔ I3- その平衡定数は1×10^3 とする。 また、ヨウ素の水に対する溶解度を1×10^-3 mol/lとする。 ヨウ素5gを0.2mol/lのヨウ化カリウム水溶液100mlに加えたとき、 この溶液中に存在している[I2]および[I-]および[I3-]はそれぞれ 何mol/lか。 また、この溶液に溶解しないで残るヨウ素は何gか」 という問題が、手がかりから分かりません。 よろしくお願いします。

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?

  • 酸化還元反応の実験について

    酸化還元反応で、下の三つの内容について答えられず困っています。 (1)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(II)水溶液を少しずつ滴下してよく振って、さらに澱粉水溶液を加えた時の色の変化について (i)KIにFeCl3を加えたときの変化 (ii)澱粉を加えたときの変化 (2)ヨウ素のエタノール溶液に亜鉛粉末を加えて十分に振り、しばらく放置した後の上澄み液の色の変化 (3)ヨウ素I2,Fe3+,Zn2+,過酸化水素H2O2,過マンガン酸カリウムKMnO4を酸化力の強い順に並べてみたらどうなりますか?

  • ヨウ素分子の抽出

    水に溶解しない有機溶媒を用いて、I2-KI水溶液からヨウ素分子を抽出する実験に関する問題です。 ヨウ素分子への溶解度は非常に小さいが、KI溶液中では I3^- アニオンが生成するため大量に溶解する。このヨウ素カリウム溶液から有機溶媒へは I2 溶液の形のみで抽出されると仮定して、有機溶媒へ抽出される I2 の分配係数をKDとし、分配比Dを [I^-]w の関数として表せ。という問題です。 I2 + I^- ⇔ I3^- KD=[I2]o/[I2]w Ka=[I3^-]w/[I2]w[I^-]w D=[I2]o/[I2]w + [I^-]w + [I3^-]w として計算したのですが、うまくいきません。分配比Dの式は合っていますでしょうか?もし間違っていましたら、訂正のほどお願い致します。