• ベストアンサー

7畳の部屋に8畳用エアコンは大きすぎる?

ningendaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

エアコンの7畳の部屋で8畳用のエアコンは最適です。 しかし一般的には能力にそれほどの差はありません。 たとえ10畳用を取り付けたとしても、部屋の温度設定が同じならあまり変わらないでしょう。。 逆に6畳用を取り付けたばあい、断熱の悪い部屋や真夏日などで若干冷えが悪くなります。 そこで、床の部分が冷えすぎるとのことですが、これはエアコンの冷気は重いので床付近に 貯まる傾向があります。逆に暖気は軽いので天上付近に溜まりますので、なかなか部屋が 暖まらないということになります。 そこで必要なのが、サーキュレーターという空気の循環器です。 つまり冷房時は床に溜まった冷気を天井に向けて循環させ、逆に暖房時は天井に溜まった 暖気を床付近に循環させて、部屋の温度を一定にするものです。 高価なサーキューレータを購入しなくても手軽にその役目を果たすものがあります。 扇風機です。エアコンを使いながら扇風機を回すのはもったいないと思いますか。 しかし扇風機を効果的に使うことで、素早く部屋の温度を設定の温度に保つことが 出来るので、統計的にエアコンの電気代が20~30%安くなると言われています。 扇風機の使い方はエアコンと反対側の床に置いて床に溜まった冷気を扇風機で追いやれば 言い訳です。もちろん、冬の暖房時にも使いましょう。その場合は天井に溜まった暖気を 追いやるのですから、人に向けるのではなく。天井向けて回せばよいでしょう。

noname#211789
質問者

補足

実は最初暖房が強い方がいいと思い、10畳用を入れてしまいました。 ところが耳の穴の中まで痛くなるぐらい冷風が冷たいので、8畳用に替えたのです。 8畳用にしたら10畳用と比べてかなり楽になりましたが、それでもまだ強い感じなので不思議です。

関連するQ&A

  • 7.5畳の部屋に取り付けるエアコンについて

    新築木造一戸建ての2階南7.5畳の部屋(ペアガラス)にエアコンを取り付けたいのですが冷房能力2.2kwのエアコンでは能力不足でしょうか?家電量販店のエアコン売り場を少し覘いてきたのですが、2.2kwのエアコンは表示では6畳~9畳と表示されていました。7.5畳の部屋でも使えそうな気がするのですが実際のところどうなのでしょうか?使えても効率が悪いのでしょうか?2.5kwの機種を選んだほうが無難でしょうか? ちなみに用途は夏場の冷房(夜間が主で週2日程度昼間も使用)だけです。よろしくお願いします。

  • 部屋のエアコンが冷えない。。。

    8畳の部屋にエアコンをおいているのですが、ほとんど冷えません。 冷房の設定温度16度で風量最高にしてもちょっと汗がでます。 業者のクリーニングとかが必要なのでしょうか? できればそういうのを呼びたくないので、 対応策があれば教えていただきたいのですが。 市販のやつでこういうのを買ったらいいとか、どういう風に掃除すれば大丈夫とかそういうのはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 6畳(鉄筋・洋室)に4.0kWをつけると…

    マンションの6畳洋室にエアコンを設置します。 普段は6畳の部屋として使っていますが、左右に開く扉を開けると10畳ほどのキッチンがあります。 (キッチンに立つのは1週間に2回程度です) 夏のキッチンは猛烈に暑いのですが、ここにエアコンはつけられません。 ですので洋室につけるエアコンで、夏に火を使っている時のキッチンまで冷気をしっかり送りたいのです。 鉄筋の6畳洋室であれば一般的には2.2kWから、状況によってせいぜい2.8kWを選ぶと思いますが、上記の理由で4.0kWあたりにしないといけないと思っています。 そこで気掛かりなことが2点あります。 1.(キッチンを使わない日の方が多いので) 普段、扉を閉め切った6畳の部屋で4.0kWだと効き過ぎてしまわないでしょうか? それとも28度とかに設定すれば、ちゃんと28度になり、それ以上に冷えてしまう… ということはないと思って良いでしょうか? (2.2kWとかに比べると、同じ室温に設定しても電気代が高くなるでしょうけれど)  2.扉を全開にして、火を使っているキッチンにまで冷気が届くように設定(温度・風量・風向)した場合、その時6畳の部屋は必要以上に寒いでしょうか?   もしそうだとすると、私が料理をしている間は家族は洋室にはいられません。 環境により様々で一概には答えられないと思いますが、上記のようなケースで一般的に予想されることを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 7、5畳の部屋に使用するエアコン

    木造1戸建て2階の部屋(7.5畳)で使用するエアコンは冷房能力2.2kwと2.5kwのタイプどちらにするべきなのでしょうか?ちなみに用途は夏場の冷房だけで冬は使用しません。また築1年未満の家なので気密性は高いと思います。よろしくお願いします。

  • エアコン設定、どっちが電気代安い?

    エアコン設定、どっちが電気代安い? (1)冷房 温度30℃で風量最大 (2)冷房 温度18℃で風量最弱 ↑(1)と(2)に、どちらが電気代安いでしょうか?

  • 14畳の部屋に6~9畳用エアコンはきついでしょうか

    14畳のリビングにエアコンを付けたいのですが、手持ちのものが6~9畳用です。 暖房には使用せずもっぱら冷房用として使うのですが、 仕様は冷房で、 ・畳の目安6~9畳(10~15m²) ・能力2.2kW(0.9~2.7kW) ・消費電力600W(170~800W) となっています。 2013年製造の国内メーカー製です。 部屋に間仕切りをして狭くする予定は今のところないですが、冷房効率の面でやったほうが良いのなら検討したいと思います。  

  • 計14畳の部屋に10畳用のエアコンは厳しいですか?

    毎年扇風機で我慢してきましたが 今年あまりの暑さに気持ち悪くなったのと 少しだけお金にも余裕ができてきたので エアコンをとりつけようと 思っているのですが 部屋7畳+キッチン7畳に 10畳用のエアコンは厳しい でしょうか?(^_^;) 電気代がすごくかかって しまいますかね... パナソニックの ■冷房能力(kw) 2.8kW ■冷房 消費電力(W) 770W ■省エネ基準達成率 101%:目標年度 2010年 を購入しようかと 考えているのですが…

  • 12畳用のエアコンで6畳部屋2つに効果が出るのか?

    たまに6畳の部屋が2つあるとかで、12畳に対応したエアコンで2部屋冷やしたり暖めたりできるか?という質問を見かけて、効果があるみたいな回答がついてたりするんですが、これって本当なんでしょうか? ちなみに自分は2部屋あるならコンプレッサーが2つあった方が強力なはずだから6畳用のものをそれぞれの部屋につけた方が良いと思う方です。 ただ、一台のエアコンで2部屋を冷やしたりしたことがないので、実際はわかりません。 今まで暮らしてきた住居は安い賃貸で、最近流行りの気密性の高い住居とは到底言えないような築数十年立った木造の集合住宅や借家でした。 そのせいか部屋に対応したエアコンですら効きづらいという印象です。 今住んでるところは6畳部屋に8畳用のエアコンを付けていますが、最上階の角部屋で日当たりが異常に良いうえ、マンションのくせに築40年とか古すぎるせいか冷房かけても、昼間は設定温度の常に1~2度の室温になりますし、壁近くになると3~4度高かったりします。 古い物件だと仕方ないのかなとも思いましたが、今のエアコンの仕様に記載されている○畳用とかって、昔の気密性なんて全くないスカスカの建物を想定されたものですよね? だったら6畳に対して8畳用のものを使ってるんだから冷えすぎてもいいくらいだと思うんですが、こんな状態です。 なので、2部屋なんて本当に冷房が効くのかなと。 縦に並んでいれば広い部屋用なら奥まで風を飛ばすことができるので冷えるなんて回答もありましたが、部屋と部屋との間って仕切りがありますし、扉や引き戸分しか通気スペースが無いわけじゃないですか? 天井近くは壁になってるはずだから、エアコンのルーバーを上に向けて遠くに飛ばそうとしても、その壁に遮られるはずです。 サーキュレーターで飛ばすという方法もありますが、そもそもエアコンがある部屋が早く冷えて、エアコンが設定温度に達したと判断して弱運転にしてしまったりしないんでしょうか? だとするとサーキュレーターで飛ばしても余り効果がなさそうな・・・ 効果があるとすれば何部屋くらいまで可能なんでしょうか? 例えば6畳部屋が3つLの字型に連なっていても、3つ分18畳用のエアコンであれば3部屋とも設定温度まで冷やせるのか? サーキュレーターで送っても、結局奥の部屋は設定温度のにくらべて、エアコンがある部屋と差がありすぎるんじゃないでしょうか? 効果があったという人の回答を見ても「設定温度まで下がりました!」というような内容は書かれてないんですよね。 「涼しく過ごせております」と茶を濁したようなモヤモヤした物言いで。 本当に冷房効いてるのかよ?と(^_^; まあ、一日中最強運転にしていれば奥の部屋でも無いよりはマシくらいには下がるんだとは思いますが、素直に各部屋に設置した方が各部屋きちんと冷えるんじゃないでしょうか? きちんと冷える分、電気代も1台のときより安くなるのでは? 昔から物件探しで縦長で真ん中にエアコンがついてない物件を見つけると悩むんですよね。 エアコンが付いてる部屋の扉を開けておけば、この部屋も冷暖房がきちんと効くのか?と。 でも一度住み始めると簡単には引っ越せないですから、怖くてそういう部屋は断念してきました。 暖房は別の手段をとれるので効かなくて構いませんが、冷房は効かないと流石に住めません。 エアコンを設置できない部屋がある物件でも、立地的には魅力的で住みたいものがあったりするので、エアコンがついてない部屋にまで冷房を効かせることが可能なら選択肢が増えるんですが・・・ 実際どうなんでしょう? 新築の話ではなく、ボロい賃貸とか気密性の高くない家での話を聞いてみたいです。

  • 湿気戻りしないエアコン

    富士通のノクリアZ(2005)を使っています。LDK16畳で2.8kwですが日中は使わないし、28度か29度設定でも十分に利くし快適で容量的な不満はありません。問題は冷房時に設定温度到達後の湿気戻りで悩んでいます。 ・理論的には冷房でも熱交換器を冷却したままファンの風が弱ければ湿気戻りはしないはずです。ところがノクリアZ(2005)では微風にしても静音にしても風量が多すぎて熱交換器が温まってしまって湿気戻りする。 ・かといって除湿で28度、湿度65%(最高)の設定でも湿度が40%を切っていくので空気が乾きすぎる。 仕方がないのでまず冷房運転して湿度が上がり始めたら除湿に切り替え、湿度が下がりすぎたら冷房にもどす、という事を繰り返しています。つまり冷房と再熱除湿の切り替えを自動でやってくれるか、あるいは風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば解決という事だと思います。設定温度まで下がったらファンを切るエアコンがあるそうですが、それでは弱風冷房除湿ができないのでNGです。たぶん除湿を考えたら弱風低温設定の冷房が一番電気代が安いと思います。 (1)設定温度に落ち着いたら自動で冷房と再熱除湿の切り替えをやってくれる賢いエアコンありますか? (2)風量をかなり自由にコントロールできる冷房ができれば温度設定をかなり下げて微風で運転し続けることで安い電気代で除湿できることと思います。例えば冷房20度で超超超超超微風とか、そういうことができるエアコンありますか? (3)上記(1)(2)の両方ができるエアコンありますか?

  • 8畳の部屋に最適なエアコンは?

    木造2階建て(築1年、全室ペアガラス)の2階8畳の部屋にエアコンを取り付けたいのですが、2.5KWと2.8KWどちらのタイプを選べばよいでしょうか?ちなみにエアコンは夏期(7月上旬~8月下旬くらいまで) のみ使用します。