• ベストアンサー

マイケルソンモーレの実験について

マイケルソンモーレの実験は、特殊相対論へつながりがあるのだそうですが、どうつながりがあるかがわかりません。エーテルの風と結びつけたらわかるのらしいですが、、、あと、マイケルソンの実験をすることで、光速度と光がつたわる真空について新しい発見(?)となったことはなんでしょうか? この実験によって、何が新たに認識されたのでしょうか?

  • tess
  • お礼率29% (207/694)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

専門科です。こんにちは。 #2さんの書いていらっしゃる通りです。 「マイケルソン・モーリーの実験」は「エーテル」の存在を確認できるかの実験です。光の伝播物質として「エーテル」という概念があったのですが、彼らの実験では、「エーテル」が存在するなら光の干渉縞の移動が観測されるはずなのに、全く観測されない・・・つまり「エーテル」の存在が否定された事になります。そして「光の速度はエーテルに影響される」という事が否定され、「光速度不変」の根拠となりました。これが後にアインシュタインの特種相対性理論につながるわけです。

tess
質問者

お礼

ありがとうございます。光速度が普遍(?)ってことですよね?

その他の回答 (2)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

波や音は伝わるのに媒介を必要とします。 光も同じように媒介が有る筈だという事で、(宇宙)空間には「エ-テル」で満ちていると考えられていました。(未だに有ると思っている人もいます) 簡単に云うと、もしエ-テルが有ると仮定すると、地球が公転しているという事は、進路後方にエ-テルの波が出きるはずです。 光の媒介であるので伝わる速度に影響する筈です。 ですが全く変わり有りませんでした。 それは「エ-テルは存在しない」と考えるか、「地球は公転していない」と考えるかどちらかなのです。 実際には地球は公転しているので、「エ-テルは存在しない」という考えが証明されたのです。 光の速度は観測者の位置や速度に関係なく同じだという事です。

tess
質問者

お礼

ありがとうございました。もう一度考えてみます。

  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.1

tessさんこんにちは。  マイケルソンとモーレーの実験によって「光の速度は変化しない」という事実が実証で確認されました。  光は地球の公転方向に進む場合とその垂直方向(逆方向)に進む場合とで速度の差(公転速度秒速30キロメートルの差)が生まれるはずだという仮説に基づいて実験が行われました。しかし、結果はこれまでの速度合成の法則を無視する結果、つまりどの方向に進む光も速度が一定である、というものになりました。  これが後に特殊相対性理論の「光速度不変の原理」となります。

tess
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しい実験ですね。。。

関連するQ&A

  • マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について

    マイケルソン・モーリーは、「エーテル」という光を伝える媒質が宇宙空間(?)に満たされている、という当時の仮説を証明するために、ハーフミラーの実験を行ったそうですが、どうしてそのような実験を行う必要があったのでしょうか? 光が真空を伝わっているのを観測できる時点で(例えば星の光など)、真空中には光という波を伝えるなんらかの媒質が"存在する"ことは確定しているので、わざわざ存在を証明するまでもないように思います… そのために、「地球の公転(速度v)向きに発せられる光(光速c)を地球上から観測するとき、光の相対速度がc-vとなったならばエーテルが存在することになる」、という説明が理解できません。 どなたか教えてください。 ちなみに、下記の本を読んでいて疑問に思いました。 「高校数学でわかる相対性理論」(講談社)

  • マイケルソン=モーレーの実験での空気の影響

    マイケルソン=モーレーの実験がどの様な状況下で 行われたかはわかりませんけど、8kmもの距離が あるものを真空中でしたのではありませんよね。  そこで疑問が浮かぶのですが光の空気への影響は 考えなくてもよいのでしょうか?  空気の粒子への距離が近ければ重力も大きくなり 一般相対論も適用できますよね。そうなると無視も できなくなるように思いますがどうでしょうか。    

  • マイケルソン・モーリーの実験について

    光速の実験として「マイケルソン・モーリーの実験」があり、地球の公転進行方向に発射する光と、進行方向に垂直方向に発射する光の各反射光の干渉を取ることによって測定するものです。 進行方向に垂直な光は、地球の公転速度の影響なし。 進行方向に発射した光は、反射鏡に向かう時は、(光速+公転速度)、反射鏡で反射された光は (光速―公転速度)となり、相殺される。 従って、垂直方向の到達時間と、進行方向の到達時間は、同じ時間になり干渉が起きない。 この装置は、最初から間違っているように思われます。 御教示下さい。

  • マイケルソンの実験(空気の屈折率を求める)について

    マイケルソンの実験に関しての質問です。 「空気の屈折率と密度が比例するという関係を用いないで、空気の屈折率を求めるにはどんな実験をすればいいか」という問題が分かりません。真空を上手く利用するのかなとも思ったのですが、具体的な方法が分かりません。教えてください。

  • 光より速いニュートリノは実験ミスとしか思えない

    物理学会で大騒動になっている、ニュートリノの速度についてですが、 私は物理や科学に詳しいわけではありませんが、やはり、光より速いニュートリノが存在するというのは、実験ミスとしか思えません。 私は学校の勉強はできないほうで、大学へも行ってないほどの学力ですが、アインシュタインの相対性理論やローレンツ収縮などを知ったときは衝撃を受けました。 アインシュタイン至上論者ではありませんが、アインシュタインがいうように、光より速い物質はこの宇宙にには存在しないという理論を覆すようなことは信じられません。 いろんな研究機関がこの件の検証をするでしょうが、結局「実験ミスだった」というオチになると思うのですが、どうでしょうか?

  • 真空実験に関して

    大学の実験で真空実験を行いました。 実際の真空排気システムでは、真空容器と真空ポンプが導管で接続されているために実測排気速度Sと実効排気速度Seとの間に差異が生じるため、導管のコンダクタンスCを考慮した 1/S = 1/Se + 1/C という式が成り立つそうなのですが… どなたか、どのようにしてこの式を導くのか教えて頂けないでしょうか。

  • なぜエーテルは認識できないか

    「相対性理論の世界」(ジェームズAコールマン著、中村誠太郎訳)を読んでいます。全くの素人です。 教えていただきたいのは、「なぜエーテルは認識できないのか」という点です。 上記の本を解釈すると 我々が認識できるのは、相対運動だけである。 エーテルは宇宙において動かない唯一のものである。 すんわち、エーテルは絶対運動している。 だから、認識できない。 というふうに読んでしまいました。 でも、なんかトートロジーっぽくないですか? 「認識できないものだから、認識できないのだ」 と言われているような気がします。 また、そもそもエーテルが動かないとき、地球が動けば、エーテルの風が吹くような気がします。 なにぶん素人なもので、少々語弊があっても構いませんので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 光の速度は変化する?

    光の速度はどんな速度で運動する人から見ても同じになるそう ですが、わたしはこの現象は光の速度が運動する人の速度に合 わせて変化するために常に同じ速度に見えると解釈しています。 この解釈のしかたは相対性理論に反しているのだそうです。 わたしは相対性理論に反しているとは思えないのですが、本当 に相対性理論に反しているのでしょうか。たしかに、相対性理 論について書かれた本には、光の速度が同じなのは時間や空間 が変化するためと書かれていたりしますが、これは光の速度が 変化するためと説明しても同じことだと思います。この考え方 は間違っているのでしょうか。

  • 相対論の光速度不変の定義について

    相対論の光速度不変は、真空中ですか、それとも慣性系の真空中ですか? 真空中なら、どうやって定義してますか? 慣性系の真空中であれば、重力場でc=fλになりますか?

  • 大学の物理学の問題が分かりません。

    専門外の授業で物理のレポート課題がでました。 I、光行差の観測事実とマイケルソン・モーレーの実験結果とが、特殊相対背理論成立以前の枠組みでは矛盾していることを、それぞれの観測・実験事実と合わせて説明せよ。 II、観測者によって時間(の長さ)は異なることを、光速普不変の原理から導け。 III、自然科学において、ある仮説や理論が受け入れられるのはどのような場合かをエーテル仮説を例として論じなさい。 という問題なのですが、物理は苦手で教科書の内容もよく分からない状態です。どうかよろしくお願いします。