• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁転の予兆でしょうか)

躁転の予兆?双極性障害II型の症状とは

obrigadissimoの回答

回答No.2

お望みの回答になりませんが、たとえば、 天候・気温・湿度・バイタル・食事のメニューetc. できるだけ多種の付記を含めて「症状日誌」を (できれば綿密に)書きつづけていれば、 周期性などから(予兆なども含めて)その辺のことが 判るようになるのではないでしょうか。 周期が判れば対応策をデザインできそうですね。 双極性障害(=躁うつ病)の人の中に、怒りの感情を 溜め込んでしまう人がいるということで、お気の毒なのですが、 たとえば、作家・作詞家の五木寛之さんは、 最初うつ病になった際には、1日に1行だけ 《嬉しかったこと》をムリムリ書いて、再発した際には 《悲しかったこと》も書くようにして治ったそうですので、 質問者さまも五木寛之さんに倣って、1日に1行だけ 《嬉しかったこと》《悲しかったこと》を 書くようにしてみませんか。 五木さんは〈うつ病〉で質問者さまの〈躁うつ病〉とは 微妙に異なりますので彼の《嬉しかったこと》《悲しかったこと》に加えて、 別に何らかのテーマを加えてみることも考慮してみませんか。 急がず、慌てず、焦らず、侮らず、諦めずに 養生をつづけてみてください。 早期に戻れると、いいですね。 Good Luck! All the Best.

mwgam5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日記を書くことは各方面から勧められることが多かったので、書くようにしていた時期もあったのですが、思ったことを書くよりも、何を食べたとか、何をしたとかただの行動記録になってしまい、断念してきました。 でも、嬉しかったことや悲しかったこと一つずつと決めながらであれば続けていけそうな気がします。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 躁転でしょうか?

    23歳女です。15歳の頃にうつ病と診断され、自律神経失調症や不眠症に悩まされてきました。 実家を離れ病院を転々としたこともあり、正直きちんと治療を続けたことがありません。ずっとうつ病として病院に通っていたのですが、最近になり、躁鬱病なのではないかと言われるようになりました。 うつ状態に陥る時もあるのですが、うつ病というには活発で気が強く、異常に怒りやすい時期があったり、じっとしていられず何ヶ月も先の予定まで全部詰め込んだり、一つの作業に没頭して何日も寝ないことがあったからです。 最近、仕事中にとんでもなくイライラして、勤務中は上司にあり得ないほど失礼な態度を取ってしまうことがあります。通勤中に、自分でも驚くほど突然カッとして鞄を地面に叩きつけたり、むしゃくしゃして壁に頭を打ち付けたりすることが増えました。イライラしていたと思うと突然気持ちが晴れやかになったりします。 少し前までは、常に緊張状態にあったように思います。希死念慮は常にありますが、静かに今すぐ死にたいと思う時と、やりたいことやってから派手に死にたいと思う時があります。 最近ようやく大きな病院に通い続けることになりましたが、診断が出るのはまだ先でしょうか。 これは躁転でしょうか?このようなハイな感じになるのは数ヶ月おきに繰り返している気がします。

  • 入院をきっかけに躁転・・・・

    8月に鬱で1ヶ月ほど入院し、再び11月に鬱で入院しました。 入院手続きをしに病棟へ行ったときに、 前回の入院で知り合いになった子がたくさんいて、 「どうしたの?また入院するの??」と聞かれ、 私は声高らかに嬉しそうに「そうなの!今から入院なの♪」と言ってしまいました。 今考えてみると、あれが躁転のきっかけだったと思います。 先生から「ちょっとしたきっかけ(誰かと話した、会ったなど)で躁転することはよくあるから気をつけるように」と言われました。 躁鬱病ってホントにやっかいなんだなぁ、と思い知らされました。 私の場合は、鬱や躁の周期が短く、だいたい2週間くらいで落ち着きます。 これからも病気とうまくつきあっていくしかないんですよね。。。きっと・・・ 何かいい知恵でもあったら教えてください。

  • 双極性障害と自傷行為

    双極性障害(躁うつ病)の躁状態において、自傷行為の症状が出ることはありますか? それとも、躁状態で自傷することはない(珍しい)のでしょうか? お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強迫観念の治療薬。

    強迫観念の治療薬って抗うつ薬でしか? 双極性障害なので躁転する可能性があるのですが他の治療薬ってないのでしょうか?

  • 躁鬱の躁が出るのは何らかの刺激があるからですか?それともたまたまですか?

    双極性障害のI型の【躁状態】 II型の【軽躁状態】などの【躁】が 出るタイミングについての質問です。 躁鬱の人が躁状態になるのには、 何か理由があるのでしょうか? 例えば、少し嬉しい事がなどの なんらかの刺激がなると 鬱から躁になるとか。 (本人の自覚があるないにかかわらず) それとも、そういうことは全く関係なく 理由もなく、躁鬱の波があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • うつ状態から躁転してつらいです

     私は長年うつ状態が続いていたため、心療内科にかかっており、『SSRI+SNRI+睡眠薬』を飲んでおりました。  ただ、最近自分にとってとても”よいこと”があり、それが持続しているため、急に「躁状態」になったため、かなりの減薬をしております。  いろいろ調べていると、「躁転」というらしいですが、うつ状態から躁転した場合、きちんと医師のアドバイスに従えば、すぐによくなるものなのでしょうか?半年や一年必要となると社会復帰もできず、心配です。  今の状況は、夕食後パキシル1錠をのんだだけでかなり「ハイ」になってしまい、あまりにもの気分のよさに驚いています。いままでとの突然の変化に困っています。落ち着いた状態になるまでにかなり時間はかかるものなのでしょうか。(もちろん医師の診断に基づいての話ですが)

  • 躁うつ病(双極性障害)と強迫観念と。

    躁うつ病(双極性I型障害、入院暦あり)と強迫観念で苦しんでます。 強迫観念がひどく不快なイメージが頭をよぎりイライラするのです。 先生に言うと、強迫観念にはパキシルやルボックスなどのSSRIが有効だが、それを飲むと躁転する恐れがあるといってルボックス25mgの半錠を夕食一回にしか出してもらえません。 イライラ時の頓服としてリスパダール3mlとストブラン2mgを処方されてますが効果は余りありません。 どうしたらいいのでしょう? 心理療法士とのカウンセリングは、まだ私が落ち着いてない状態なので落ち着いてから、とのことでした。 イライラして困ってます。

  • うつ病から躁転したが、気分安定薬(リーマスなど)とともに抗ウツ剤も服用できますか。

     長期にわたって、うつ病の再発を繰り返した後、躁状態になり、抗ウツ剤のパキシルの服用が中止になり、気分安定薬のリーマスを飲むことになりました。 リーマスのおかげで躁状態が治まり、平常状態が続いた後、現在抑うつ状態で苦しんでおります。  症状は朝が起きれず午前中が全然ダメで、おっくう感やだるさ、不安感や、興味関心を持つことが少なくなり、思考力、決断力が鈍っております。何よりも大変なのは、出勤困難になるほど午前中が辛いことです。ウツの日内変動だと思います。  やっと職場復帰したところなので、今、休業すると、今度は復帰が認めてもらえないのではないかと心配しています。  質問させていただきたいのは、躁転したら、抗ウツ剤の服用はできるかどうかということです。躁うつ病で抗ウツ剤も気分安定薬といっしょに服用されている方もいらしゃったらぜひお聞かせください。

  • 双極性障害について

    私は四年くらいうつ病と診断されていました。 去年夏に学生にもかかわらずクレジットカードで30万位クレジットカードをネットで使い その頃の行動がおかしくなってたらしく(親によると) 半ば親の強行で転院させられて双極性障害二型と診断されました。 今は躁状態かな?と思う節があるのですが いきなりうつ病から双極性障害と診断されて このように躁の様な症状がでてくるのは何故でしょうか。 ただの自覚の問題なのでしょうか。 リーマスなどの薬を飲み始めて希死念慮などは殆どなくなりました。 自分の病名に対して疑問を持っていましたが、NHKの双極性障害の特集を見た時に 実際の患者さんが言っていたことを聞いて 自分と同じような感じだったので やっぱり双極性障害なのか・・。とは感じました。

  • いまいち自分の精神状態がわからない

    私は双極性障害を患っているものです。 どうも、昨日一時的に躁転(今は躁状態ではありません)してから、自分の精神状態がわかりません。 躁か?ときかれれば躁だし、鬱か?ときかれれば鬱だし、混合常態か?と聞かれれば、そこまで混乱したり辛かったりするわけではなく、寛解状態か?と聞かれれば、そこまで落ち着いているわけでもありません。こういう状態のときはどうすればいいのでしょう?