• ベストアンサー

除湿機って結露対策になりますか?

Loraの回答

  • Lora
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

この季節に冬の除湿器・結露の質問はめずらしいですね。 除湿器はある程度の結露対策にはなります。 乾燥した空気は水分を多く含んでいませんから結露しにくいです。 除湿器の仕組みは取り入れた空気を冷やして結露させて水分を取り除き水分を取り除いた空気を暖め直して排出するのです。 はき出される暖かい空気は水分の少なくとても乾燥していますよ。 冬に使うのであればお部屋の乾燥のしすぎに注意しましょう。インフルエンザなど喉の疾患に罹りやすくなります。

noname#212916
質問者

お礼

そーなんですよね 冬は加湿することを重視する人もいるくらい そもそもは乾燥している時期なんですよね

関連するQ&A

  • 結露対策には除湿?

    窓のアルミサッシに結露がつきます。 ガラスはペアガラスなのであまりつきません。 結露は部屋の湿度が影響すると聞いた事があります。 北側の6畳部屋なのですが除湿機を稼動させるだけで 結露は抑えられるでしょうか? (除湿機を持っていません)

  • 結露対策に除湿機?

    冬になると、結露でびしょびしょになる部屋があり、毎晩その部屋の窓を少し開けて寝ています。結露テープも窓全体に張るものも試しましたが、それよりも除湿機かいいのではないかと思い立ちました。除湿機で、部屋の結露はなくなるのでしょうか?また、冬に除湿機を使うとエアコンのドライのように部屋がさむくなるのでしょうか?おすすめの除湿機があればメーカーなど教えてください。

  • 除湿機での結露対策ってどれくらいできる?

    除湿機での結露対策ってどれくらいできる? 梅雨はむさくるしいですし、冬は結露対策に使えるということで、除湿機っていいかなぁと購入を考えているのですが、除湿機を動かしたとしても結露対策はあくまでも緩和できる程度であり、騒音などの問題もあるようです。 実際使われている方に伺いたいのですが、結露対策・稼動音についてどう感じてますか? エアコンにすれば?と思われるかもしれませんが、ちょっと付けられない事情がありまして。

  • 窓用エアコンを冬場に除湿機として使うのは無理か?

    窓用エアコンって冬場付けっぱなしだと、すきま風が入ってくるから、とりはずしたほうがいいですよね。 ただ、部屋においておくのもなんなんで、結露対策の除湿機として部屋の中で使うことなんてできるでしょうか? そもそも、立てて使えないっぽいですから無理ですかねー ドライモードって一応あるらしいので、考えてみたのですが

  • 除湿機と換気扇の効力

    今時期の冬場ガレージ内が天井の波板の内側が結露して 骨組みの木に水分が付いたりその水がガレージに止めている 車の天井に水滴が結構たれてくるので、 対策を取りたいのですが、除湿機と換気扇だとどちらの方が より効果があるでしょうか?

  • 酷い結露対策

    毎年冬になると、寝室にしている北側の部屋の結露とカビが酷く困っています。 出窓は毎日お風呂場のように水浸しになり、窓やクローゼットのカビが凄いです。 カビ取り剤やこまめな換気、毎朝の窓拭き、水周りは一日中換気扇を回したりと 思いつく事は全てやっているのですがあまり効果がありません。 ちょっと気を抜くと、すぐにカビのオンパレードになるので毎日憂鬱で仕方がないです。 小さい子供もいるのでカビも心配です。 他に原因は・・・外との温度差?と思ったのですが その部屋だけ外にいるほど寒いです。 ここで調べた結果、今年は窓にプチプチの結露防止シートを貼ろうかなと思っているのですが やっぱり除湿機も購入した方が良いでしょうか? とにかくこのカビと結露から開放されたいので、おすすめの除湿機と 他に対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 除湿機を探しています。

    除湿性能が良く、洗濯物を部屋干しても短時間で乾き、窓ガラスの結露にも対応しさらに花粉も除去するようなタイプの除湿機を探しています。お勧めの機種がありましたら教えてください。

  • 結露対策について

    築10年の3階建て鉄骨造。2階のLDKの一部が吹き抜けで、吹き抜けに面して3階に寝室が二つあります 吹き抜けから繋がっているため3階に暖かい空気が集まってしまいます。 寝室では暖かい空気がたまったまま逃げ場もなく、空気が動かないのがいけないと思ってます。 窓ガラスに結露対策シート(衝撃吸収のプチプチのようなシート)を張りましたが、そのシートも結露します。 長い目で見て何か対策を、と思い3つ考えました。(2)が有効かな?とは思ってるんですが、どうでしょうか? 効果あるとおもいますか? (1)除湿機を購入 →寝室2つなんで2台をつけっぱなしにするのか?排水や電気代がきになる。 (2)熱交換形換気扇(いわゆるロスナイ)のとりつけ →24時間換気になっていないので換気のためにも有効かもしれないが、結露の解決になるのか? (3)現在シングルガラスになっているサッシをペアガラスに交換する →サッシの交換は工事が大掛かりになりそう。サッシの枠が結露してることの解決にはならないきがする

  • 除湿機の効果、そしておすすめは?

    除湿機検討中です。使用目的としては (1)押入れ、下駄箱の定期的な除湿 (2)布団が干せない日や(雨の日など)冬場の結露による布団の湿気取り(寝室) (3)冬場の結露対策(寝室、リビング)     家の環境としてはマンションで梅雨、冬場の湿度はだいたい常に80%くらい。 寝室では布団は収納スペースが無いので晴れの日は干すようにしているが万年床状態です。冬はフローリングなので結露で布団の裏がおねしょのようでした。 下駄箱はベニヤ板で出来ていて扉が金属だったので冬場の結露のせいなのかカビだらけにしてしまいました。冬場の窓は毎朝たれ流れるほどの結露です。 とこんな感じなのですが、除湿機使用する価値はありそうですか?除湿機を使用して、湿気が取れていると感じるくらいの効果は期待できますか? 衣類乾燥よりも部屋などの除湿に重点を置いているのですが、おすすめの除湿機があれば教えてください

  • 冬に除湿機を使ったら温度は下がる?結露は?

     以前にも似たような質問をしたことがあるので、恐縮なんですけど、冬に除湿機を使ったら結露に劇的な効果が出た人はいませんか?  YOUTUBEの結露に悩むひとの商品レビューで「除湿機を使ったら、結露に劇的効果があった」という報告が複数件ありました。以前にもこのサイトでにたような質問をしたら「影響はあるかもしれない」という反応だったのですが、実際に冬に除湿機を使って結露に影響が出た経験をした人いませんかね?  そもそも、冬に除湿機を使うと室温は  下がるんですかね  上がるんですかね  除湿機って霜取り対策として、送風は常時でなくとも、おこなれますよね。常時送風モードにすることもできるわけですけど、当然出てくる風はちょっと暖風ですよね。ほんでもって、本体からの熱もあり、そういった面では上がると思うのですが、除湿するということは、空気中の湿度を取ってしまうので、空気は乾燥し気温は下がるはずです。    もし、結露に好影響があるのなら、私は冬は着込むタイプなので、結露対策として除湿機を常に送風モードにしておけば、まあ暖房とはいかないまでも、常に除湿することでの結露対策と、ほどほどの空気温暖が出来て一石二鳥にならないかなーなんて考えているんですけど、どうですかね?