• ベストアンサー

デフラグの必要性

Loraの回答

  • Lora
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.1

週に一度くらいは行ったほうが良いでしょう。 頻繁に使用するファイルを適切な状態に維持することでパフォーマンスを下げずに使用し続けることができます。 また空き領域を連続化するとファイルの書き込みが早くなりパフォーマンスが維持できます。 このようにパフォーマンスの維持には欠かせないものですのでデフラグを行わないでいると気がつかないうちに動作が遅くなり気づいたときには重傷になってしまいます。 これはHDD(ハードディスクドライブ)だけに限ったことではありません。SSD(ソリッドステートドライブ)にも言えます。 一般的にSSDではデフラグの必要はないと言われますが連続した領域への書き込み/読み出しは分散した領域への書き込み/読み出しよりも高速に行えます。 月に一回くらいはSSDもデフラグを実施した方が良いです。 ただしWindowsに付属するデフラグは使用しないようにしましょう。 Windowsに標準で付属するデフラグはファイル単位で連続化を行うものですのでブロック単位で連続化を行う必要のあるSSDではむしろ効率の悪いデータ配置になってしまいます。 SSDをデフラグするときはSSDに対応したデフラグツールを使用するようにしましょう。 (最近のSSDはHDD並みに書き込み回数保証されています。気にせずデフラグしましょう)

bob1995
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほどと読ませていただきました

関連するQ&A

  • エラーチェックとデフラグについて

    エラーチェックとデフラグについて 今まではXPを使用していて最近ウィンドウズ7を買いました。(買って1カ月が過ぎました) ウィンドウズ7も当然エラーチェックとデフラグとかって必要ですか? 買って一応1か月が過ぎました。エラーチェックやデフラグはやったほうがよいのでしょうか? もちろんデフラグに関しては1か月に1回とか必要になるというかやったほうが安心なのでしょうか? 皆様からみたら、くだらないと思われたら申し訳ありません。どうなのかなと感じたので質問させていただきました。時間が良い時にでもご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • デフラグの必要性ありですか

    デフラグの必要性ありですか 私のPCはWindows Vistaです。使って約1年です。先日Windows標準のデフラグをしようとしたら,最適化の必要なしと診断されました。 その後デフラグで検索して次のような書き込みを見つけました。 以下引用 NTFSなら基本的にデフラグの必要はありません。 デフラグは、FAT32などのフォーマットのために作られた仕組みです。 印用終了 私のハードディスクはCもDもNTFSでフォーマットされています。 すなわち,上記の通りこの先ずっとデフラグの必要はないのでしょうか。

  • 最適化 デフラグしても・・・

    ディスクのクリーンアップ エラーチェック(完全) デフラグ 上の順序でやって デフラグで最適化されましたの表示が出て 直後にデフラグの分析をかけると 最適化する必要がありますの表示が出ます。 なぜでしょうか?? 解消するにはどうすればいいでしょうか? 空き容量は50%はあります。

  • エラーチェックデフラグのタイミング

    Windows7の時は定期的にエラーチェックそしてデフラグでパソコンをチェックしていました Windows10ではどういう感じなのでしょうか? 定期的にはやらなくても大丈夫と聞いたことがあります。 でもいつかはやったほうがいい時ってきますよね? エラーチェック、デフラグのタイミングってどんな時なのでしょうか?

  • ディスクチェックとデフラグ

    vista使用です。最近になって、デフラグをスケジュールキャンセルし、手動で動かすようにしました。そこで、これまでディスクチェック(vistaではディスクチェックと言わないようですが)を全く行わないままデフラグをしていたということに気付きました。そこで色々ディスクチェックのことを調べてはみたのですが、結局デフラグのためにディスクチェックが最重要というより、デフラグをつつがなく終えるために前もってディスクチェックした方がいい、ということなのではないかと解釈しました。デフラグでエラーが起きた後でディスクチェックに入っても問題はないのでは、と思うのですが、どうなのでしょう?  また、デフラグ前にこまめにディスクチェックする場合は、時間が相当にかかると言われるセクタのスキャン・回復までチェックするべきか、それともファイルシステムエラー修復のチェックのみでも問題ないかどうかも、ご回答お願いします。

  • エラーチェックとデフラグ

    ちょっとかった当時と比べパソコンの動作が鈍くなったかなとデフラグを考えているんですけどデフラグする前ってエラーチェックしたほうがいいのですか?

  • デフラグができません。

    デフラグが1%になると、 「問題が発生したためDfrgNtfs.exeを終了します。」 となってしまいます。 “このエラー報告には以下のファイルが含まれます”というところには、 C:\DOCUME"1\mabo\LOCALS"1\temp\????_appcompat.txt とあります。「?」の部分は毎回違います。 エラーチェックやセーフモードでのデフラグ、一時ファイルの削除、履歴のクリア、「すっきりデフラグ」などやりましたがどれもダメでした。 同じような例を探したのですが見つけることができませんでした。 どなたかこの問題を解決できる方がいらっしゃるのならば力をかしてしただきたいです。 お願いします。

  • デフラグが出来ません。

     windowsXP intel CeleronD   DELL DIMENSION 3100Cを使っています。 デフラグしたいのですが、出来ません。 エラー表示は「ディスクデフラグツールを開始できませんでした。」です。 そこで、エラーチェックをしようとしましたが、今度は、「windowsはディスクの検査を完了できませんでした。」が表示されてしまいます。  私のパソコンに何が起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • すっきり!!デフラグの使い方

    すっきり!!デフラグを使ってみたのですが、その後windows(XPです)の最適化で分析したらまっかっかで、仕方なく最適化を行いました。 使い方が間違っていたのでしょうか? それとも、最適化=デフラグだと思っていたのですが、これが間違っているのでしょうか? すっきり!!デフラグはこのようにしました。 「チェックディスク→デフラグ→自動終了」⇒「すべてのハードディスクを自動選択」⇒「ごみ箱を空にする」⇒「テンポラリフォルダの中身をすべて削除する」⇒「IEキャッシュを削除する」⇒「不良セクタのスキャンをする」⇒「セーフモード+シェル入れ替え実行」

  • デフラグの目安

    私は大体つきに一度の目安で、エラーチェックをしてからデフラグとゆう形でやっているのですが、あまりそのペースでやらなくてもいいのかなと最近思ったので質問させてください。 デフラグの分析をしたら断片化が5%になっていました。この断片化の意味は大体わかりますが、5%の段階でデフラグはどうなんだろうと最近思いました。50とかになったらデフラグとかの方がいいのかなと思いました。 そこで質問させてください。デフラグは大体どういったペースでやったほうがいいのでしょうか? 分析をして、断片化が50パーセントとかになったらデフラグとかしたほうがよいのでしょうか?