• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病を治す時間は獲得できますか?)

うつ病を治す時間は獲得できますか?

D-MindAcheForの回答

回答No.1

どうもうつ状態の真っ最中の人間です。mwgamさんのうつの原因の場合、mwgamさんがおっしゃる通り休養が大事ですね。アルバイト・大学・日常生活でイライラするのは当然です。 1つは、気持ちです。ポジティブな気持ちで生活してみてはどうでしょうか?自閉的ならなおさらだと思います 2つ目は、アルバイトなどするにしても少し抑えることです。今までよりも、少し働く時間などを減らすとだいぶ違うと思います 3つ目は、自分の趣味でストレスを発散することです。思いっきり自分の楽しいことをするとストレスもなくなっていくと思います 体には十分に気を付けてくださいね がんばってください(ง •̀_•́)ง

mwgam5
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この質問より前だったか後だったかは忘れてしまいましたが、バイトは体調不良で続けることが困難になってしまいました。 趣味に打ち込み、ポジティブでいられる時間もあるのですが、一人になった瞬間の落差が激しいです。毎日誰かと会う予定を取り付けたくても、体力が保たず…。 ですが、うつ病を改善するには一番大切なことですよね。ポジティブでいることと、趣味を大切にしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • なぜルーランに抗うつ効果があるのでしょうか?躁うつ病でうつ病エピソード

    なぜルーランに抗うつ効果があるのでしょうか?躁うつ病でうつ病エピソードがひどかったのでリフレックスとルーランが処方されました。先生いわく、ルーランには抗うつ効果があるとのこと。セロトニンアンタゴニストのルーランになぜそんな効果があるのでしょう。そもそもうつ病はセロトニン不足で受容体にセロトニンが十分いかないからうつ状態になるのではないのですか?

  • 効くうつ病薬がなかなか見つかりません。

    母が軽度のうつ病と診断されました。 抗うつ薬を服用し始めて2ヶ月半ほどたちますが、なかなか効く(合う)薬が見つからず、1~2週間試してはダメ、の繰り返しです。 最近では座っている事もしんどいらしく、一日中横になってばかり。胸が重苦しくだるさとしんどさが抜けない、と言っています。 本などで、抗うつ薬は副作用のほうが先に出て効果がすぐには表れにくいと読んだのですが、やはりこのまま効く薬が見つかるまで色々試す事になるのでしょうか?もし見つからない場合どうしたら良いのでしょうか?本人はもちろんですが、家族としても不安を感じています。

  • うつ病が治った方へ(抗うつ剤について)

     35才♂です。  3年程前にうつ病になり、現在も闘病中です。うつ病が治った皆さんにお伺いしたいのですが、うつ病の場合は、薬(抗うつ剤)が合う、合わないという点が、かなり重要だと思うのですが、皆さんの場合は、どのようにして合う薬にめぐり合えたのでしょうか。また、参考としてその薬名を教えて戴けないでしょうか。  当方は今まで、下記の薬をそれぞれ半年程度ずつ服用してみました。 ・トレドミン(SNRI)→効果が弱いため中断 ・ルボックス(SSRI)→効果が弱いため中断 ・パキシル(SSRI)→効果が弱いため中断 ・ルジオミール→効果が弱いため中断 ・アモキサン→副作用が強すぎて中断 ・アナフラニール→効果は多少感じられたが、副作用(体重増加)があり、中断 ・ドグマチール→効果なしの上、副作用(体重増加)があり、中断 ・トリプタノール→現在服用中だが、効果は今のところ感じられない  よろしくお願い致します。

  • わたしのうつ病のことで

    今年の1月からうつ状態に陥り、死にたい、死にたいとふとんの中で息を吐き出すようになりました。突然、不安感に襲われ、窒息感、離人の症状に見舞われることもあります。なによりも、全身倦怠感が強く、そのためやりたいことに何にもできなくなってしまいました。 このような状態になってから3ヶ月後の4月に耐えかねて心療内科に行きすぐにうつ病と軽いパニック障害と診断され、トレドミン25mgとデパス0.5mgを一日3回、頓服としてソラナックスをもらい、夜はレンドルミンで寝ています。 現在、薬を飲むようになってから、2ヶ月半から3ヶ月くらいになりますが、鬱感や全身の倦怠感、億劫さ=やる気のなさがいっこうに改善させず、最近では、さらに倦怠感がひどくなり、ついには、6月に入ってから学校へも通えなくなり、研究生活が完全にストップしてしまいました。 よくトレドミンを飲んだことがある人の話を聞くと、気分がシャキっとするとか、なんらかの効果を感じて飲んでいるみたいですが、わたしの場合は、2ヶ月半経っても何の効果も感じません。鬱が悪化。 これはやっぱりトレドミンが合っていないということなのでしょうか。 このまま、うつ状態が改善されないならば、たとえ副作用が出てでも他の抗うつ剤に変えたいと思うのですが、主治医に、薬を変えたいと申し出ても、失礼にはならないでしょうか?そんな勝手なこと患者から言って迷惑がられたり、困らせたりしないでしょうか。 なんとしでも今の状況から脱出したく、うつ病を治したい気持ちでいっぱいです。 あとよくうつ病を治すには休養、何もしない、ということを聞きますが、具体的に、休養や何もしない、というのはどういうことなの?ただ家にぼーっとしていても、何も改善されず、逆に何もしないって難しいことですよね。どういう風に休養をしたらいいでしょうか。ちなみに、現在24歳、女、大学院1年目です。

  • 高齢者のうつ病 と 寿命

    70歳に近い兄がうつ病と診断されて1年余り、抗不剤や抗うつ剤などを使って治療中ですが、あまり薬の成果はないようです。(昔からうつ病ですが、今回は一番長い鬱期です) 自殺を含まない場合、高齢者のうつ病患者の寿命はそうでない人より短いのでしょうか?  もしくは抗うつ剤などの副作用で寿命を縮めることはあるのでしょうか?

  • うつ病と躁うつ病の違い

    私はうつ病を患い7年になりますが、ちょうど半年ほど前に、実はうつ病ではなく躁うつ病のようだと診断されました。 これまで、下宿など様々な理由によって色々な病院(大学病院から精神病院、個人経営のメンタルクリニック)で受診されてきましたが、どこでもうつ病と診断されていました。 (紹介状で病院を移ることがあったからかもしれませんが) そして今通っている病院で数回目の受診から、躁うつ病だと考えられると言われました。そうして、わたしはこれまでどんな薬も効かないことに悩まされてきましたが、それはうつ病だと誤診されていて、正しくない薬を飲んでいたからだと言われ、薬が変わりましたが、これまでと変わらず効果が無く、今はお手上げ状態です。 これまで長い間、うつ病だと言われてきたので、体調不良で特に他人に迷惑をかけることになる場合、原因の説明を病院外の人(学校の先生や友人、このサイトでもそうですが)にする時に、うつ病だと言ってきました。 なんとなく、躁うつ病というと大袈裟というか、普通の人には躁うつ病はうつ病以上に馴染みがなく、あんまり大変なことだとか、自分は大変なんだと主張していると思われたくなかったため、ちょっとしたうつ病だと言ってきました。 しかし一般の方でも、こういうことに詳しい人には、時々、それは躁うつ病ではないのかと言われます。 そう言われると、そうですとしか返せないのですが…。 わたしは躁うつ病の中でも、躁状態があまり無いタイプらしく、うつ病と大して変わらないと思っていました。 うつ病と躁うつ病はどこが違うのですか? 躁状態がほとんど見られない躁うつ病は、うつ病とほとんど同じではないのですか? この違いに詳しい方、回答お願いいたします。

  • 両親にうつ病を理解されず、悩んでいます。

    大学1年の学生です。 5月ごろからうつになってしまい、現在は学校を休んでいます。 しかし、両親がうつ病であることを理解してくれず、毎日「学校どうする気?」と聞かれ、 その度に責められているように思えて、部屋に引きこもっては涙が止まらずの繰り返し・・・。 心療内科に通い、抗うつ薬を飲んでいることも気に食わないようで、 「薬なんて毒なんだから飲むのやめなさい」 「軽いうつだとか言って薬を処方する医者はヤブだ。あんたは思い込みすぎ」 と、頑なに主張してきます。 なんとかわかってもらいたくて、うつ病に関するわかりやすい資料を渡したのですが、返されてしまいました。 心療内科の先生に、休学を考えてみたらと言われましたが、 未だ両親がうつ病であることを理解してくれないと相談すると、 「それは困ったね。親御さんに来ていただければ、私のほうから説明します」と、言ってくださったので、 母に病院についてきてほしい旨を伝えたのですが、話を流されてしまいました。 両親ともに、自律神経失調症を患った経験があるらしいのですが(父は現在も治っていないようです) 病院に通っていた気配もないし、上記のような持論を繰り返すのを聞くたびに、 「なんで似たような症状を経験しているのに、理解してくれないんだろう」と悲しくなってきます。 もうどうしていいのかわかりません・・・。 学校に行きたくないわけではありません。でも、何もする気が起きないんです。 うつ病経験者の皆さんは、やはり周囲から理解されたうえで休養をとられていたのでしょうか。 理解を得られなかった方は、日々をどう過ごされていたのでしょうか・・・。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 何かアドバイスありましたら、ご回答ください。 よろしくお願い致します。

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • うつ病が治らない

    うつ病と診断され、2年ほど通院しています。 途中3回ほど転院し、現在の先生とめぐり合って半年になります。 現在の先生はとても熱心に話を聞いてくれる人で、信頼できています。 が、どんなに薬を試しても、今の先生のように話を聴いてくれる人にめぐり合えても、 うつ病自体がぜんぜん直りません。 むしろ、彼氏に振られたことが重なったのもあってか、どんどんひどくなっているように感じます。 今はドグマチールを服用していますが、元気も出ないし食欲も出ないし・・・ 普段は会社員ですが、土日となると することもしたいこともなく、一日中完全に引きこもっています。 お風呂にも入らず、ぼんやりしてすごしています。 先生は、うつ病が直らないのはなんとかするから、あきらめちゃだめだよ、と 言ってくれますが・・・ 正直あきらめそうになります。 一人暮らしをしてるので、生活のために仕事には何とか行っていますが プライベートの時間は悲惨です。 家と会社以外、どこにも行けません。 うつ病が治る気がしない。 どうやって直したらいいのかもわからない。 病院で話を聞いてもらうことって、本当に効果があるのでしょうか。 薬って、本当に脳に作用しているのでしょうか。 もう、わからなくなってきました。 どうしたらいいのかもわかりません。 すいません、変な質問で申し訳ないんですが・・・ 私はどうしたらいいんでしょうか?先生を信じて、これまでどおり ひきこもりながら薬を飲み続ければいいでしょうか?

  • 今現在うつ病で休養中もしくはうつ病で休養してた方に質問です。

    私は今現在うつ病になり無職の27歳です。精神科に通院してますがうつ病が良くならなくて困っているのと27歳で無職という事にかなりの焦りを感じていて人生が嫌になります。私は絶望感と自殺願望と焦りと劣等感で毎日を過ごしています。抗鬱薬等も飲んでますがあまり効果が感じられません。そこで質問なのですが今現在うつ病で休養中もしくはうつ病で休養してた方はどの様に1日1日をどの様に過ごしてましたか?? そして私と同じ様な方はいらっしゃいますか??