• ベストアンサー

Thinkpad X22でHDが認識されない

yachan_sの回答

  • ベストアンサー
  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.3

コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 からパーティション作成、フォーマット等が行えますよ

apple_tree_pad
質問者

補足

こちらのやり方で、HDを認識することが出来ました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • win95インストール時の大容量HDの認識ができやせん。

    自作で組み立中ですが、HD20GでOSは過去の遺産であるWIN95→WIN98SEのアップグレードという形でインストールする予定でした。標準でインストールすると基本パーティション(Cドライブ)が2Gしか認識できず、残りをFDISKで拡張パーティションとして切って17Gとなってしまいます。出来ればCドライブ(OS部分)を10G、Dを10Gくらいに切りたいのですが現状のOS構成では無理なのでしょうか?やり方が分かる方(もしくはそれは無理だよといえる方)アドバイスお待ちしてます。

  • HDについて

    HD買おうと思ってるですが・・・。 今320GのHDを30G(システム)と290G(残り)で分けてるんですが、30Gじゃパフォーマンス悪すぎるんで、320Gでパーティション切らずにOS入れようとすると入らないんです。。 で、30G+290G=320Gで30Gのほうにシステム入れてるんだけど容量不足が発生していてあまり宜しくないのです。 なので、安い160GのHDでも買ってそれにシステム入れようと思うんですが・・・、分かれた30Gを320Gに戻す方法ってありますか? で、160GのHDってパーティション切らずにOSって入るのでしょうか…。 残り290Gのほうに大事なデータが山盛り入ってるので、Cのシステムのほうをフォーマットして、パーティションマジックとかでくっ付ければ1本のHDとして320Gで認識するのでしょうか・・・。

  • ThinkPad X31のパーティション

    会社のPCがIBM ThinkPad X31(Win XP Pro)にかわって、一昨日から隣の机に座っています。 そろそろ見てみようと思ったところ、ハードディスクがCドライブのみ(30Gぐらい)。 パーティション(D)を切りたいのですが、”X30で苦労したあげくできなかった”という記事を見つけ、困っています。 できるだけ簡単に、金をかけずに、パーティションを切る方法はないものでしょうか? よろしくお願いします

  • 外付けHDが認識されなくなった

    外付けHD(I・O DATA-300GB)を接続したままシステムコマンダー7をインストールして内臓HDのパーテーション操作をし、操作終了後一時的使用不可にしてマイコンピュータを開くと外付けHDが認識されなくなりました。アンインストールしても認識されません。USB接続としては以前のようにランプが点灯しているのですが、ドライブとして認識されていません。ボリュームラベルも消えています。再度認識されるためにはどうしたらよいのでしょうか。ちなみにOSはXPです。

  • HDの復活方法

    OS(WIN98SE)が入っているHDが壊れたので新しいHDを交換したら 今まで増設していたHD(40G)がマイコンピュータで認識しなくなりました。 FDISKで詳細を見ると「領域が定義されていません」と出てしまいます。 OS側のHD壊れる前までは、確かに認識されていて増設側のHDバックアップ用に使用していました。 以前に増設側HDの情報をFDISKで見るとパーテーションの切り方が少し変なのは 気にはなっていたのですが、気にせずに使っていました。 多分、パーテーションを切る時に誤った切り方をしたのだと思います (40Gなので 10Gづつパーテーションを切ったのですが、7Mのドライブがマイコンピュータ上に現れて、4つのHDのはずが5つ出来てしまった) 「領域が定義されていません」という事はこの増設HDのデータは もう復活しないでしょうか?

  • ThinkPad X61でOS最インストール後ペンを使うためのドライバ

    ThinkPad X61でOS最インストール後ペンを使うためのドライバの場所が知りたいです。 ThinkPad X61 で、OSを再インストールしました。 新しいOSはWindows XP Tablet Edition です。 ここまではうまくいったのですが、付属のデジタイザーペンが全く認識されなくなってしまいました。 ペンを画面上で走らせてもポインタは全く動きません。 おそらくドライバが入っていないのが原因だと思うのですが、 Lenovoのサイトを調べてもサポートに電話をしても、どのドライバを入れたら良いのかがまるでわかりません。 どうすれば良いのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新HDのCドライブが2Gしか取れない・・・

    自作で組み立中ですが、HD20GでOSは過去の遺産であるWIN95→WIN98SEのアップグレードという形でインストールする予定でした。標準でインストールすると基本パーティション(Cドライブ)が2Gしか認識できず、残りをFDISKで拡張パーティションとして切って17Gとなってしまいます。出来ればCドライブ(OS部分)を10G、Dを10Gくらいに切りたいのですが現状のOS構成では無理なのでしょうか?やり方が分かる方(もしくはそれは無理だよといえる方)アドバイスお待ちしてます。

  • Norton Disk DoctorがHDを認識しません

    お世話になります。 PowerBook G4、OS X 10.2です。 ハードディスクを3つのパーティションに分け、それぞれのボリュームにノートンのシステムワークス2.0をインストールしました。 Disk Doctorでディスクの診断しようとしたところ、まったくHDを認識してくれません。どのボリュームのDisk Doctorからやっても同じです。 何か設定がおかしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 設定を間違えて160GBのHDを10GBしか認識しません。

    ハードディスクを交換しWINDOWS XP をインストールする途中、HDをパーティションで区切ることができるようなメッセージが出てきたため、160GBのHDを10GBで区切る設定をしました。インストールが終了してマイコンピュータのハードディスクの表示を見たところ10GBしか表示されていません。残りの150GBはどうしたら現れるのでしょうか?

  • HDの認識は33.8GBまで・・・??

    タイトルにあるように、Windows98のOS自体が認識できるHDの容量が「33.8GB」までであると聞きました。 たとえば、80GBのHDを購入したとしても、ジャンパピンの設定で「33.8GBまでの容量制限」を設定しないといけないとか・・・・。 (つまり残りの46.2GBは無駄な領域??) しかし、実際に発売されているWindows98のPCのHD容量を見ると「60G」のHDを搭載(Dドライブは10GBに割り当て)しているのを見ました。 「HDの認識は33.8GBまで」とはどのような意味合いになるのでしょうか?? お願いいたします。