• 締切済み

刀剣乱舞 ドロップと刀解について

刀剣乱舞についての質問です。 レア度が4以上のキャラが多数ダブっているのですが、これは刀解してもよいのでしょうか? 同じキャラを合成して強化できる、というようなシステムがあると聞き一応残しているのですが、そのシステムは刀剣乱舞にも摘要されるのでしょうか。 私は課金をしていないため、どんどん貯まる4以上のキャラで所持枠がギリギリです。 所持可能数増加の課金位ならした方がいいのでしょうか。 また、私は太郎太刀が好みのキャラなのでほしいのですが、全然出ません。 5-4を回ればたくさん落ちると聞いていたのですが、全く出てきません。1月27日に始めてからずっと探してはいるのですが。。。 出やすいマップや、鍛刀の資材数などはありますか? また、6面を攻略したいのですが、一日1時間弱のプレイしかできません。 短刀・脇差は30レベル前後のキャラが5人・3人いるだけで、あとは1桁レベルです。 攻略のコツなどはありますか? たくさん聞いてしまい申し訳ない限りですが、ご助言よろしくお願い致します。

  • IXERNA
  • お礼率69% (297/425)

みんなの回答

noname#257389
noname#257389
回答No.3

・キャラ合成システム すでに先のお二方が答えていらっしゃるとおり、そのようなシステムは聞いたことがありませんので、刀解してしまっても問題ないと思います。枠を圧迫するほどどんどん貯まるのでしたら、仮に今後そういうシステムが実装されるにしても、それから集め始めても遅くはないと思いますしね。無課金だと枠が少なくてつらいですよね…。 ・太郎太刀の入手 私はドロップと鍛刀と半々くらいです。http://wikiwiki.jp/toulove/ こちらのサイトで大太刀レシピになっている530/600/510/510を日課回収のために回していますが、太郎さんは2週間に1回くらいは出会えている気がします。マップも5-3、5-4とも偏りなく出会えている印象です。 ・6面攻略 個人的にですが、打刀をオススメします。特に先日のメンテで太刀から打刀になった3人。打刀は刀装が2コつけられること、5面でも十分に戦える力を持っているのでレベリングがラクなこと、レベルさえ十分なら夜戦で強化されなくても元の力が強いこと、脇差がいれば二刀開眼の可能性があることがメリットでしょうか。短刀は強化されますが、刀装1個だとどうしても溶かされる危険性がつきまとうので…。ただしレベル50程度の打刀ははっきり言って足を引っ張ります。一軍に高レベルの打刀がいる等レベリングの手間が省けるメリットがないのならば、打刀は短刀より余分にレベルを上げないと苦しいので、かえって時間がかかるかもしれません。 私の場合ですが、打刀×3(レベル88、2名はレア3)、脇差×2、短刀×1(レベル51~53)で刀装ロストなし、重傷なしで6-2をクリアすることができました。6-3を見越すなら銃兵を持てる短刀を育てておいたほうがいいかもしれませんが、手っ取り早く6-1、6-2をクリアするなら打刀、オススメです。 短刀、脇差のレベリングはひたすら4面あたりを回るしかないかと。6面でレベリングという話も聞きますが、槍が出るのであまり効率はよくないと感じました。ただ、あまり毎日のプレイ時間がとれない方であれば、1戦闘あたりの経験値が多い6面で戦って、中傷や重傷になったら手入れ部屋に入れてその日のプレイ終了、のほうがいいかもしれませんね。短刀、脇差編成では検非違使が苦しいので、4面でレベリングするとボス前撤退必至です。必然的に得られる経験値も少なくなるので、結構大変です。 まだまだ新米審神者なので、手探りばかりですが、少しでも参考になりましたら幸いです。

IXERNA
質問者

お礼

レアキャラだから、と惜しんでいる間に、どんどんたまってしまいます。 月に2.3本来るので、枠がギリギリになっています。 勇気を出して刀解すべきですね。 打刀は一軍に山姥切99・大倶利伽羅93・鳴狐92・そうざ92の4振がいます。 1軍の6振りしかほとんど育てていないのですが、この4振りに脇差を入れてレベル上げをすればクリアできるでしょうか?

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.2

おお、ほぼ同期ですね、スタート時期が。 >>同じキャラを合成して強化できる、というようなシステム 正直言って、メリットとデメリットを考えると連結した方が有利かなぁって思います。(私はいつも連結でダブりキャラは処理してます) 刀剣乱舞ときわめて近い作りとなっている艦これでも「同じキャラを合成して強化」なんてシステムはありませんし。いつ実装されるかわかんないシステムを延々と待つのもちょっと……って思いますし。 それに仲間ってどんどん増える。日課任務の鍛刀×3、戦闘十回勝利とかやってると、1日に10人近く仲間が来ちゃうこともざらです。枠に余裕がないときりがない。 そして、キャラの種類の多さ。すでに現状、50人近いキャラが登場してます。艦これと同じように考えると、今後もイベントとか行われるごとに新キャラが出てくるでしょう。(すでに半年で五人かな、増えてますから、新キャラが) そうなると初期枠じゃ足りなくなるのは目に見えてます。 キャラ数をしぼってゲームするのであれば不要でしょうけれど、キャラを全員そろえたいのであれば多少の課金は必要かなって思います。 (私も刀剣数と刀装数の枠にだけ、課金してます) 大太刀は正直拾いにくい印象があります。鍛刀のが断然楽ですね。 550.650.750.550で時々出てきます。 ちなみに、レア太刀もこれで出しました。(小狐、鶴丸、あとはうろ覚えですが江雪もこれででたような) >>6面を攻略したいのですが、一日1時間弱のプレイ 私なんて一時間以下です……。 演練、戦闘十回勝利。 ただこれだけを淡々と毎日毎日こなし続けただけです。 それでも60~70代になりました。 仲間をとっかえひっかえしつつ、わりと均等に上げ続けてるので、キャラを絞って強化したら、もっとレベルあがってただろうなって思います。 けれど、検非違使対策を考えると、均等に上げ続けた方がやりやすいです。 (メリットは検非違使がでても勝利しやすい、怪我した仲間の交代要員を出しやすい、いろんな刀種の組み合わせでマップ攻略できる、難易度の高い遠征もだしやすいので資材集めに苦労しなくなる) 特定の組み合わせじゃないとボスマスにいきづらいマップとかあるので、全刀種のレベルをそろえておいた方がやりやすいです。 特に遠征が楽ですね。小判も札も拾いまくって帰ってくるので余りまくってる有様です。練度差がないので、戦闘でいろんな刀が誉を取る。結果、桜舞ってるキャラ多くて、遠征行っても大成功しやすいってわけです。 ちなみに6面ですが、まぁ50代からでも何とかなります。 半数を短刀、残りを打刀、脇差しでやってますが、まぁ勝てないことはないです。ただ後半がきついかな、敵が強くなるんで。 先を見越して、今から短刀や脇差しもしっかり鍛えておくといいと思います。(私、5-2まで太刀は一振りのみ。他は短刀、脇差し、打刀で頑張りました。意外と何とかなるものです、はい) 私、元々は艦これやってたんで、慣れはあったかもしれません。システムがすごく似てるので。 先のイベントも地下100F到達しましたが、イベント日数を逆算して毎日ノルマ決めてやってました。おかげでのんびり楽々でした。手伝い札もほとんど消費しませんでした。 慣れると効率よくやれるようになります。

IXERNA
質問者

お礼

短刀はすぐに重症や刀創なしになってしまい、レベル上げが大変ですよね。 最低50ですか。。。先は長いですが頑張ります。 今月中にはクリアしたいですね。笑

回答No.1

私も課金してません! それでなんとか細々とやっています。 でも、レア4以上のキャラを錬結してしまうのは勿体ないと感じてしまいますよね。 私はレア4以上のキャラでお気に入りのキャラのみ1体ずつ残してあとは錬結してしまっています。 今のところ、同じキャラを合成したら強化するという話は聞いたことないので、気にしなくてよいのでは?と思います。 太郎太刀はうちの本丸に来てくれました! たしか、ALL510で回したときに来てくれましたが、ただその後、鍛刀基準が変わったらしいので、今は違うレシピで回した方が良いと思います。 http://wikiwiki.jp/toulove/ もう知っていると思いますが、ここのサイトに載っているレシピでひたすら試すか、5-4をひたすら回るしかないでしょうね。 6面に関してですが、短刀ちゃん、脇差のレベルは60~80くらいないとキツイと思います。 ホント、すぐ中傷重症になってしまうんです… 高速槍が怖いです(T_T) 短刀、脇差に関してはただただレベル上げをするしかないと思います。 根気が入りますが、頑張ってください!

IXERNA
質問者

お礼

5-4を回っても回っても太郎太刀が出ません笑 レアじゃないはずなのに。。。 かなりレベル上げをしないといけないのですね。 今月中にはクリアできるように頑張ります。。。

関連するQ&A

  • 刀剣乱舞の刀装について

    現在、スローペースながら刀剣乱舞をプレイしているのですが、 そろそろステージも武家の記憶に差し掛かってきたところで ふと、己の編成でちょっと「あれ?」と思う場面が出てきました。 それは、どの刀にどの刀装を装備させればよいのかということです。 蛍丸は精鋭兵、へし切長谷部は投石兵をベースにすればいいというのは プレイしたり、各種プレイレビューを読んでいればわかるのですが 他の刀剣男士にはどんな刀装がいいのか未だに思案中です。 検非違使のこともあるので、特上前提で組みたいのですが、 「この刀ならこの刀装がいいよ!」というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 特に第三部隊と第四部隊には厚藤四郎と小夜左文字を入れるので できれば短刀達のオススメがあると助かります。

  • 刀剣乱舞で池田屋の記憶について

    刀剣乱舞で池田屋の記憶について 質問したいのですが、短刀のレベルは 最低でもどの位あった方がいいですか? あと、短刀以外にも編成に入れていい刀ありますか?

  • 刀剣乱舞のボス面について

    刀剣乱舞のボス面について 刀剣乱舞の3-3のボス面が何回やってもたどり着けません。 ちなみに部隊は 打刀、脇差、打刀、短刀、打刀、打刀です。 どうやったらたどり着けますか?

  • 刀剣乱舞の最年少刀は誰?(2020年6月)

    2020年6月の時点で、刀剣乱舞の最年少の刀は誰ですか? ずっと和泉守兼定が最年少だと思ってたんですが、 新キャラが増えるとわからなくなりました。 詳しい方ぜひご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • 刀 (カタナ) の本当の意味を教えてください

    私は、日本の刀装具に関心のある外人たちとよくメールで通信するのですが、彼らが "Katana" と言った時には必ず、日本刀の大小の「大刀」のほうを指します。 しかし、我々一般の日本人が「刀」と言った場合には、特に大刀だけを指すのではなく、脇差や小刀なども含めた「片刃」のもの全てを意味すると思います。 日本の刀・刀装具の世界で「カタナ」と言った場合は、やはり大刀だけを指すのでしょうか。 それとも、昔、「"Katana"とは大刀の意味である。」と間違って外人に教えてしまった人がいて、外人さん達は皆、間違った使い方をしているのでしょうか? すみませんが、日本人の刀剣専門家の方が、「カタナ」と言った場合の、意味をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • 江戸時代、脇差と短刀はどのように使い分けられていたのでしょうか。

    江戸時代、二本差と呼ばれていた武士は、脇差と短刀をどのように使い分けていたのでしょうか。 相撲で、行司が短刀を一振り帯びているのは、差し違えた際に自害するためであったということを聞きました。 このように武家においても、短刀はもっぱら自害やその他儀礼などに単独で用いたのでしょうか。 幕府による大小拵の規定(『幕儀参考』)によりますと、 大刀 2尺2寸~2尺3寸(定寸) 脇差 1尺6寸~1尺7寸前後 (刀ハ長サ貮尺二三寸を定寸トシ、脇差ハ壹尺六七寸前後ナリ) とあります。 〔参照〕 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/yamasiroya/banzasi.html 刃渡り1尺以上2尺未満のものを脇差、1尺未満のものを短刀と理解しておりますが、「二本差」としての大刀の差し添えはあくまで脇差で、大刀と短刀を2本差すということはなかったのでしょうか。 大刀の定寸を2尺3寸とするならば、1尺7寸前後の脇差というのはかなり大振りだと感じるのですが、いかがでしょう。 ちなみに、時代劇(特に70年代以前の古い作品)でも、明らかに1尺7寸には満たない脇差(短刀?)を大刀に添えて差している武士の描写が、ある程度見かけられます。 ただ、脇差といっても1尺3寸程度の小脇差もありますので、これは短刀ではないのかもしれません。 少々話がそれますが、現在普及している模造刀は、 大刀 2尺3寸5分 脇差 1尺5寸 程度のものが多く製作されているようです(2尺8寸などの長尺物を除いて)。 上の『幕儀参考』というのは、1828年に生まれて1890年に没した松平慶永(春嶽)が著したものですが、江戸時代265年の間には、脇差(または短刀)の定寸ともいうべき長さは、その時々によって異なっていたのでしょうか。 例えば、幕末期の新撰組副長・土方歳三については、局長近藤勇の書簡に 「土方氏モ無事罷在候、殊ニ刀ハ和泉守兼定二尺八寸、脇差一尺九寸五分堀川国広云々……」 とありますから、彼は2尺8寸の刀に1尺9寸5分の脇差しを帯びていたのでしょうが、かなり目立ったのではないでしょうか。 また、町人の「道中差」については、ある辞書には「武士の大刀と小刀の中間の長さ」とありますが、侠客が用いた「長脇差」とは異なるものであるはずですので、この記述は非常に曖昧ではないかと思います。 実際、道中差は「武士の」「小刀」(長さの基準はわかりませんが)よりも長かったのでしょうか。 以上、話題が二転三転いたしましたが、長さも含め、脇差と短刀の使い分け、差料としての「短刀」の位置づけについて質問いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

  • 刀剣乱舞 大太刀 ドロップ

    大太刀の太郎太刀が欲しいのですが、探しても全然でません。 5-3や5-4で出ると聞いたのですが、他にドロップしやすいところはありますか? 他の大太刀は全部5-3や5-4で出たのですが。。。 太郎太刀が来てくれれば,好みのキャラが全員揃うんです。 また、戦闘回数やサーバーがドロップに関係していると聞いたのですが、どう関与しているのでしょうか。 私は美濃サーバーで、現在1279戦でした。 アドバイスよろしくお願い致します。