• ベストアンサー

又吉も公募新人賞に応募する段階から始めるべきだった

merrybluecardの回答

回答No.6

いちゃもんをつけるのがお好きなようですね。芥川賞が新人賞のように応募作品の中から選ばれるものならともかく、そういう賞ではないんですから。火花という作品が出版され、その出来栄えが芥川賞選考委員の目に留まった結果、受賞につながったということです。文芸作品については、その出来栄えだけを問題にしましょう。火花、まだ読んでないんでしょう?

関連するQ&A

  • 公募新人賞への応募について

    公募新人賞への応募について こんにちは。 文学雑誌などで募集されている公募新人賞等についての質問なのですが、 小説家としてデビューする意思の全くない者が、賞を貰えるかは別として、応募してもよいのでしょうか? 趣味として小説を書くことがある程度なのですが、 せっかくなので専門家の評価をいただきたいという気持ちがあります。 表彰されない場合はコメントはいただけないでしょうが…それはそれで構いません。 それともこのような考えのもとで小説を投稿してみようというのが間違いなのでしょうか? カテゴリーがよくわからないので、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 公募新人賞について教えてください

    文学公募新人賞について、同時に同じ作品で二つの賞を応募してはルール違反ですよね?では、同じ時期でなかったらよいのでしょうか? 例えば、今年文學界新人賞で落選して来年同じ作品で群像新人文学賞にとか。

  • 新人賞への応募

    こんにちは。 よく新人賞への応募に「作品は未発表の物に限ります」とありますが 過去の新人賞に応募して二次選考で落選した作品をリメイクして応募するというのはOKなのでしょうか? あと、小説に(笑)←を使うべきではないですよね?

  • 新人賞に応募

    小説を書いて新人賞に応募します。 五大文芸誌のどれかにしようと思うのですが、ワープロの原稿にします。 文字数×行数の指定がない場合、どんな感じが良いでしょうか? 38×32でフォントサイズ14ぐらいかなとか思ってるのですが、 オススメなどはありますか? お願いします! フォントサイズ14って大きいですかね? お願いします!

  • 新人賞応募について

    小説の新人賞に応募する際、一人で一気に多作品応募する、というのは許されているのでしょうか。

  • 新人賞への応募について

    小説を投稿する場合、やはり形式としてプロローグは必要なのでしょうか?あまりにも無知ですいません。最近になってライトノベルを15冊ほど読み、興味を持ち始めたばかりでして。 文章作成にあたり必要な事などありましたら、教えていただけるとありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 小説の、新人賞応募についての質問です。

    小説の、新人賞応募についての質問です。 賞に応募する際、筆名や本名を記載するプロフィールの用紙があります。 応募要項に、《人生で一番影響を受けた小説を記したもの》を書くよう指示がでているのですが……。 (1)影響を受けた小説の、タイトルと作者を書けばいいのでしょうか? (2)書くならば、賞を主催されている出版社から出版された本を選ぶべきでしょうか? (3)今までの応募経験(二次選考通過、三次選考通過)は、書くべきでしょうか? (4)大変お恥ずかしい質問ですが、《自費出版》は略歴に含まれますか?(黒歴史です) 一度に多くの質問をしてしまい、大変ご迷惑をおかけします。 よろしくお願いします。

  • 文学の新人賞って?

    こんばんは。作家になるためには多くの公募の中で大賞等を受賞することもひとつの手段だと思うのですが、有名な新人賞にはどういったものがありますか?参考URLも付けていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します!

  • 純文学系新人賞への応募について

    この度、不朽の名作が執筆できましたので、純文学系の新人賞への応募を考えています。 恥ずかしながら始めて新人賞へ応募するのですが、私の勉強不足と情報収集力の劣等、稀有の神経質な性格のおかげで、雑誌社の応募規定などを読んでいて、ひとつ不明な点があり、それが明らかにならないと応募が出来ないですし、不安で不安で夜もおちおち眠れず、このままだと来年度の新人賞が受賞できません。 どなたか私のために以下の質問にお答えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【質問内容です】 未発表の小説に限る。枚数は四〇〇字詰め原稿用紙(ワープロの場合は四〇〇字換算)○△★枚以内(短篇も可)。同人雑誌発表作や他の新人賞に応募済みの作品は対象外です。原稿はしっかり綴じ、冒頭に表題、枚数(四〇〇字換算)、筆名、本名、住所、電話番号、年齢、職業、略歴を明記する。また、別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。 末筆に「別紙一枚にも同様の内容を明記し、原稿に添付してください。」と、あるのですが、別紙一枚というのは、綴じた原稿とは別で、一枚ペラの用紙を封筒の中に入れて雑誌社へ送付すれば良いのでしょうか? それとも、別紙一枚も原稿と一緒に綴じた方が良いのでしょうか?

  • 新人賞に応募しようと小説を書いているのですが、

    例えば、以下のようなあらすじの恋愛もので短編を書いてみました。 ・主人公は高校生である。 ・主人公とヒロインは、同じ部活である。 ・主人公は、ヒロインを校舎の隅に呼ぶ。 ・主人公はヒロインに付き合ってほしいと告白する。 ・ヒロインも主人公の事を気になっていたので、告白をOKする。 この話を知り合いに見せたところ、 余りにもベタすぎて「ヒネリ」が足りないと言われました。 「ヒネリ」を加えるとは、よく聞く言葉ですが、 作品を具体的にどうする事なんでしょうか? また、上のあらすじを、例えばどのように改良すれば、 面白くなるでしょうか? 都合の良い質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。