• 締切済み

欲しい物ないのに何か買いたい

欲しい物ないのに何か買いたい とにかく稼いだらこれといった欲しい物ないのに何か買いたいくてたまりません 常にネットショッピングで何買おうか探し回っています ですがこれいいなって思ってもこれ買うくらいなら(例えば)美容院に行けるとかでも美容院行くくらいならそのお金もっと違うほうに使えるとかそれだったらあれ買うとかいつもその繰り返しで結局使わないままです 身近に相談しても、無理に買わなくてもいんじゃない?と言われますが無理にではなく何か買わずにいられないというか落ち着かず... 何か買って満たされたり幸福感を得たいんです リアル充実させるっていう手もあるかもしれませんが、どれだけ充実させてもこの何か買いたいっていうのが前々から変わらず最近は趣味に対しても自分に使うことでさえもったいなくて躊躇ってしまいます。でも何か買いたい... でも欲しい物ない... でも何か買いたいで一体自分がどうしたらいいかわかりません。 客観的から見て何が原因だと思われますか? またそれに対しての解決法何かあれば教えてください。

みんなの回答

  • sevenmin
  • ベストアンサー率14% (22/151)
回答No.8

わ…わかります、その気持ち! 毎月、よお~し、今月はもうネットショッピングは禁止、一円も使わんぞと決めても、勝手にサイト開いちゃいますねww そこで、大丈夫、見るだけ!! と思いながら・・・サイトめぐって、結局何かを買ってしまうという始末になりますが… 中々直りませんねw 何かの習慣か、無意識、脳からのリラックス指示wかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.7

お金を使って何かを手に入れることで満たされるということではないでしょうか。 なんでもいいなら食べたらなくなってしまう、それでいてちょっといいものを買ってみるといいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お金を使ってストレスを発散したいんだと思います。 無理にものをかおうとしなくてもよいのではないでしょうか。 ちょっと高級なレストランにいってみたり、マッサージを受けてみたりする方法でお金を使ってみるのもありだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2145/10875)
回答No.5

お金を使わないと、ストレスがたまりますね。 必用のない物を買うと、ゴミになりますので、 本を買ったり、外食をしたり、映画を見たり、決めた範囲で無駄なお金を使います。 私の場合は、それくらいでストレスは解消しました。 何事にも、完璧さを求めない、少し落度があるくらいが丁度よいのだと思います。 わざと手抜きをすると、楽になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

こんにちは。 質問者様が女性だとしたら「買い物依存症」の疑いがあります。 買い物依存症は女性に多い精神的ストレスから陥る精神疾患です。 ですから、精神的ストレスを感じてないか自問自答してみてください。 買い物依存症の症状が酷くなると借金してまで買い物したくなるようですから、今のところは買い物依存症の症状は軽いと思いますが、症状が心配なら心療内科の医師に診てもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.3

人にはお金を使いたい欲求があると思います。 心理学は詳しくないので、誰か提唱してるかもしれませんね。 言うなれば金出欲? 買って物を手に入れる、以外でもいいのなら投資はいかがでしょう。 いくらお金を使いたいと言ってもギャンブルを薦めるわけにはいきませんし(笑) 投資も元金保証でなければギャンブル的なものもあるでしょうが、最近は誰でも投資をはじめられるように少額のものが出てきているようですよ。 株をやって株主優待なんかを得るという方法もあります。 これだと物が残りますね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212916
noname#212916
回答No.2

すごい解りますね。 わたしもそういう経験がありますよ。 でも、さすがにとりあえずなんでもいいから買いたいというのは無かったですが。 今は所有物を縮小する方向にあり、過去揃えたものの処分に非常に困っています。 ジモティなどのサイトでなんとか引き取ってくれる人を待つ日々です 自分の場合はなんでも買いたいという気持ちも無くは無かったですが、やはりあったら生活が有意義になるという根拠もそれなりにあったと思います。 結局は仕事で拘束される時間がほとんどであることから、忙しい日常の心理状態ってそうなっちゃうんじゃないですかね。短いプライベート時間において、わかりやすく充足感を得られる方法だからだと思いますよ。わたしの知り合いは借金があって、職場の同僚にも借金しているレベルです。しかし、その人が仕事から帰宅するときに、飲食業に勤めているのにも関わらず、マクドナルドに寄ってたんですよね。しかも休日はレンタカーを借りてますし、出勤前は安い24時間スーパーでなく、コンビニでドリンクなど買っちゃってます。本来、切り詰めないといけに立場なのに、おそらく本人の中で「これだけ働いたんだから、自由に消費をしたい」と思っているのではないでしょうか。 私は労働環境を変え、労働時間を大幅に減らしたことから、消費衝動はなくなりました。 まったく買わなくなったわけではありませんが、これまでいろいろ買って日常に取り入れようと試みたものの、実際に使ってみた結果、本当に厳選して生活に必要なものと不必要なものの見極めがようやく立ったということだと思います。新しいものを購入して入手しなくても充足感を得られるようになったのは、結局時間に余裕ができたからでしょうね。 一日のほとんどを労働に費やして、残った時間が掃除・洗濯で費やされるのは健全ですが、それじゃ味気ないんでしょうね人間って。 しかし、あなたが高収入の人だったら社会のためにも消費を活発に続けてほしいとも思いますが、今にして自分は「人間は所有物が少ないほうが幸せ」って実感してます。歌手の小林幸子さんはデカイ家に住んでいて、通販が趣味なようです。一部屋丸まるかったものの使わないものの在庫部屋なってしまっています。ああいうサイクルは非健全ですけど、仕事が忙しいのがずっと続くとなかなか抜け出すのは難しいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.1

べつに欲しい物がなければ、何も買わず貯金をする事です。 銀行の通帳の数字が増えると楽しいですよ。うれしくなります。 それに今のこの時代は、貯金をしないと、後に後悔しますよ。 あの時何も買わず貯金をすれば良かったと後悔します。 後悔しない様に、貯金をしましょう。 これは頭の良いやり方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母が物を捨てなくて困っています

    現在実家を離れて、県外で生活をしています。年末年始等の長期休暇を利用して、帰省をするのですが、ここ数年家の中の物が増えすぎて困っています。 原因は母が物を捨てられない+物を買いまくる所にあると思います。 母はリサイクルショップが大好きで、自分が気に入ったものは使うか使わないか考えずに物を購入したり、お得だからと安い物をバンバン買います。本人はそれが趣味だと言うのですが、ちょっと限度を越えてるような気がするんです。 それなのに勿体ないと物は捨てられない。物が増え、物置化してしまった部屋まであります。 どうにかして母のこのクセを改善できないでしょうか?物を買うなとは言いませんが、必要かちゃんと考えて購入する、いらない物は捨てる、こういったことを習慣にして欲しいです。 うまく説得できる方法はないでしょうか?

  • 最近ネット、携帯依存症です。

    最近ネット、携帯依存症です。 iPhoneなのでついついSafariを開いていじってしまいます。 facebook、ブログとかもしょっちゅういじっちゃったり…。 パソコンをやり始めるとあっという間に何時間も…。 別にリアルの世界が充実してないわけではありません。 ネットだと色んな価値観とか自分の趣味があう友達としゃべれるし…。 色々リアルではしれなかった情報が得られるのでついついハマってしまいます。 iPhoneを解約しようとしましたが金銭的な問題で無理でした。 ブログは何回もやめようと思いましたが、唯一趣味の合う人と話せるところなのでなかなかやめられません>< それにやめてもすぐにまた新しいのを作ってしまいそうです…。 来年ついに受験だし、あまりネットの世界にはまりたくありません。 どうやったら離れられるのでしょうか⁇

  • 物が溢れかえる実家

    実家のマンションがごみ屋敷状態です。 母は所謂ショッピング中毒で、服、物、食品、ダイエット機器...ありとあらゆるものが家中に詰め込まれてるといった状況です。 家の中はダンボールやものを大股で跨いで移動するといった感じです。 父は片付けさせようと試みたらしいですが規模的にもう手がつけられないし、自分が家にいるのは(仕事で)深夜から早朝にかけてだからほっておいてます。 私は大学入学で家を出てからあまり帰ってません、というか汚すぎてもう帰りたくないです。 親がいなくなったら家の片付け整理は業者に頼むと思うのですが、 ブランド物の服など沢山あるので、捨てるのは勿体なく、買取もしてもらいたいです。 どこか良い業者を知っている方教えてください。

  • 幸福な人ばかりvs.不幸な人ばかりvs.現実(人の不幸をだしに)

    人の不幸は密の味といいますが、言いえていると思います。 一歩考えを進めて、人類究極の総体的な幸福状態は、例外なく、全員が幸福であると言うことだと思います。そうすると、蜜の味はなくなりますが、そんなことは、大きな充実した幸福が全員に与えられ享受され維持されていると言うことの前にはどうでもいいことです。この状態が最もすばらしいでしょう? では、現実の、幸福な人もいれば不幸な人もいるというこの現状(密の味が可能)と、全員不幸でこれまた蜜の味がないという世界とは、どっちか総体的あるいは個々にとってよいのでしょうか?とりあえず思いつくのは、全員が不幸だと言う客観的にも主観的にも確証があるので(つまりどう考えても、どちらを向いても幸福なやつまともな人生のやつがいない)、自分への惨めさや嫉妬心に悩むと言うことは無くなります。しかし、世の中には何の幸福もない。それよりも、現状のうらみつらみ妬みがある世界のほうがいいのでしょうか?

  • 吹き出物で気を付けること

    ここ数年、吹き出物に悩んでます。 治ったかと思えば、新しいところに出来るの繰り返しで ところどころ痣のように跡が残ってしまっています。 もうすぐ25歳と若くもないので、跡がずっと残ってしまわないか心配です。 スキンケアはミルククレンジング→泡洗顔→化粧水→保湿美容液→ジェル→美白美容液→乳液 です。美白美容液はイプサ、それ以外はアクセーヌを使っています。 私は化粧品でかぶれやすく、他のデパートコスメでは吹き出物おろかつけただけでひりひりして、どうしようもなくなったことが多いです。いろんな会社をめぐったうえでのなんとか荒れなかった会社が上記です。 ちなみに、下地、ファンデもともにアクセーヌです。 パフも、雑菌が繁殖しやすいと聞きます。洗濯できるので、一度使ったら洗うようにしています。 吹き出物以外、水分と油分のバランスは理想的だと言われます。 自分でも、夏場でも冬場でも肌のかさつきなどを体験したことはありません。 吹き出物だけが困っています。 食べ物については、ファストフードは食べないようにしています。 昔はすきだったパン屋なども、あまり行かないようにしています。 できるだけ家で自炊するようにして、野菜とタンパク質を多く摂るように心がけています。 お腹の調子も整えるため、乳酸菌飲料も三食ともに飲んでいます。 ですが、たまに突発的に甘いものが食べたくなったりもして、お菓子を食べてしまう事はあります。 そんなに頻繁ではないのですが…。 睡眠については、大体10時に寝て、1時ごろに一回目が覚めて、寝付けず、3時ごろに再び寝る、といった感じです。あまりいいリズムで無いように思うのですが、やっぱり改めた方がいいのでしょうか。 そして、最大の原因はストレスと薬です。 持病があり、強力な薬を5種類ほど飲んでいます。 昔主治医に相談したところ、どの薬でも出るからねえ、と言われてしまいました。 ストレスに関しても、ちょっとしたことでイライラしたり、心配になったりで自分でストレスを作ってしまっている気がします。 以上、気を付けていることや気になることなのですが、それ以外にもなにか実践したらいいよ とのアドバイスがあればぜひよろしくお願いします。 私よりも全然肌のことを気にしていない人でも、吹き出物には全く悩んでいなかったりして そういう人を見ると羨ましくてたまりません。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

  • 生まれてこのかた趣味がない

     大学に入って思ったのは、何て自分は面白くない人間なんだろうってことです。 趣味もないし、とりたてて得意なこともない。趣味を見つけようって努力はするんですけど、 「今更こんなことしてもな」とか「こんなことして何になるんだろう」と立ち止まってしまいます。 きっとそれが自分にとって楽しい事ではなく義務と感じてしまうからだと思いますが、 でも、かといって自分にとって楽しい事なんてひとつもないんです。  私の家族はみんなそんな感じです。 暇なときはゴロゴロしてるかTVを見てるかで、そんな中育った私もこのことを問題と思い出したのも大学に入ってからです。 一方では趣味とか恋愛に充実していて人生楽しんでそうな人もいます。大学の先生は学生時代が一番よかったと言うし、 周囲の友達も色々充実してるそうで、楽しげに話す姿がとても羨ましいです。  自分に自信のない私は誰かを好きになる心の余裕がありません。 何事もまずは自分自身を充実させてからと思うのですが、上記のような虚しい繰り返ししかできていません。 何でもいいから好きなものがある人ってすごく魅力的だと思うんです。私も趣味を得て、内面的に充実させたいのです。 どうしたら心から楽しめることに出会えるのでしょうか。 自分は先天的に何も楽しめない性質なのかと心配になります。 アドバイス頂けたら嬉しいです。お願いいたします。

  • 兄から物を返してもらえない…

    約一年前からあることがきっかけで、兄から一方的に絶縁されたのですが、貸したままのものがあります。ですが、兄はいっさい口をきこうとしませんし、絶縁前から催促しても「わかったから、後で。」の繰り返し。親の言うことなら少しは聞くのですが、親は見て見ぬ振りで関与してくれず、困っています。 他にも、私の所有物を勝手に自分の物として認識しているらしく、「俺が買ったものだ」と言い、返してくれそうもありません。私が買ったと言っても「嘘をつくな」と言うか無視です。(以前に勝手に部屋を探ってCD等を持っていき、勝手に売られていたこともありました。) 関係修復はおそらく無理(兄が拒否)ですので、なんとか物だけでも取り返したいと思ってます。本当は和解したいのですが、昔から変に頑固ですので諦めています。 どうすれば、痛手(手を出してくる)が軽く返してもらえるでしょうか?

  • 幸福ってなんでしょうか?

    春休みに突入して時間を持て余している大学生がふと考えたたわいもないことなんですが 幸福って何でしょう? 人それぞれ幸福に感じるときというのは違ってくると思うんですが、大別すると 家族関係が良好だとか、友達に恵まれているだとか、恋人がいるなどの周りの環境を意識したとき もしくは 趣味に興じているときの充実感や、何かをやり遂げた時の達成感を感じるとき の二つに分かれると思うんです。 でも、前者の幸福を意識するときって同時にその逆の状況を心の中で差別していますよね。 親と不仲じゃなくて良かった、家庭内暴力がなくて良かった、友達が少なくなくて良かった、恋人がいなくて寂しい思いをせずに良かった…など。 つまり、前者の幸福を感じることと、周りの環境が恵まれていない人に対して自分が優位の立場にいるという、優越感を感じていることは同値ですよね? 他にも、資本主義的な経済体制が与える人生へのインセンティブも、資本主義の敗者を意識して生まれるものだろうし、 危篤だった大切な人が元気に回復することに感じる喜びも、最悪の状況に陥った人を意識して感じるものだと思います。 それに対して、後者の幸福は周りの環境ではなく、自分を意識して得られるものですよね。 僕も趣味で絵を描いたり、ピアノで作曲したりと、下手の横好きながらいろんな絵や曲の創作をしていますが、 創っているときにに感じる充実感、幸福感、自己満足感って一体何なんだろうって思うようになりました。 また、達成感というのは前者の幸福に通じるものがあるような気がします。 大学受験の場合だと、自分が一生懸命勉強して受かる喜びも落ちる人がいてこそ生まれるもので、そこがまた醍醐味じゃないですか。(語弊があったらすいません;;) 誰もが受かる受験制度だったらそんな喜び感じないと思うし… 幸せならそれはそれでいいと思うんですが、 優越感を感じる幸福と、わけのわからない自己満足に通ずる幸福って考えると変な気分になります。 自分の世界観が小っちゃくなった気がします。 皆さんは幸福についてどう思われますか?

  • 付き合っていない期間をどう思いますか?

    私の周りを見ていて思うのが付き合っていない期間が 1年以上あると幸せでないと思う人が多い様に思うのですがどう思われますか? 私としては付き合っていない期間はそれなりに自分の趣味に没頭出来たりするので 充実出来ていいのでは?と思ってしまうのですが。 常に誰かと付き合っているという人は普通の人より人を好きになりやすいんですかね? それとも極度の寂しがり屋? あなたは常に誰かと付き合っていないと落ち着かないですか? 良かったら教えてください。

  • 常に忙しい彼氏

    いつもお世話になってます。 私20代半ば、相手30代前半、つきあって3か月です。 彼はとても優しく、連絡もマメにくれます。仕事も趣味もとても充実しています。仕事しながら資格もとったりと・・すごいです。 この前彼と話してたら、よく周りから「時間の使い方がうまい。」とか「いつ寝てるの?いつ勉強するの?」とよくきかれるらしいです。 それで彼にどうしてるのか聞いてみたら・・ 「時間があると勿体ないと思って予定をつめこんでしまう。仕事が完全に休みない時はすぐに趣味をいれてしまうし・・どれも全部好きで大事なんだ」 といわれました。さらには将来どうしたいとかいう展望もしっかりもってます。 一度、すべてが忙しくなった時に、「こうなるのがわかってたから今まで彼女をつくらなかった」といわれました。 2週間に1回ぐらい会えますが、、基本的に彼は常に疲れています。。 そして常に何かに追われていたり、何かをしようとしています。 こういう男の人ってこの先もずっとこうなのでしょうか・・? ちょっと寂しい気もします。。。