反転増幅回路によるBPF回路の誤差について

このQ&Aのポイント
  • 先日オペアンプ(LF356N)を用いたBPFを作成しました。回路は後述のURLに書いてある回路を参考に組み立てました。
  • 遮断周波数はfoL=1/(2πC1R1)≒49.7Hz foH=1/(2πC2R2)≒4822.9Hzを目的としました。しかし実際に回路を組み立て、10mVrmsを回路に入力し、測定してみたところfoLは+21%、foHは-17%のズレが生じました。
  • 測定機器(NI-ELVIS)の都合上±18Vでオペアンプを動かすべきところを±12Vで動かしたので、それによる誤差かと考えましたが、電源電圧がどういう影響を及ぼすのかよくわかりません(最大出力電圧が下がるだけ・・・?)。他に考えられる影響として何が考えられるのでしょうか・・・?
回答を見る
  • ベストアンサー

反転増幅回路によるBPF回路の誤差について

先日オペアンプ(LF356N)を用いたBPFを作成しました。 回路は後述のURLに書いてある回路を参考に組み立てました。使用した回路素子は C1=1μF×3+0.1μF×2=3.2μF(電解コンデンサを並列接続で使用しました) R1=1kΩ C2=1000pF+100pF=1.1nF(マイラコンデンサとセラミックコンデンサを並列接続で使用しました) R2=15kΩ×2=30kΩ です。遮断周波数は foL=1/(2πC1R1)≒49.7Hz foH=1/(2πC2R2)≒4822.9Hz を目的としました。しかし実際に回路を組み立て、10mVrmsを回路に入力し、測定してみたところfoLは+21%、foHは-17%のズレが生じました。コンデンサと抵抗の許容誤差を含んで周波数を計算してみましたが、foLとfoHは許容誤差内に収まりませんでした。 そもそも測定機器(NI-ELVIS)の都合上±18Vでオペアンプを動かすべきところを±12Vで動かしたので、それによる誤差かと考えましたが、電源電圧がどういう影響を及ぼすのかよくわかりません(最大出力電圧が下がるだけ・・・?)。 他に考えられる影響として何が考えられるのでしょうか・・・? 以下に参考にしたサイトのURLを挙げておきます。 http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

気になる点は1点、 電解コンデンサを使ったこと。 電解コンデンサは、極性、漏れ電流、ESR があるのが問題です。 オペアンプの出力電圧はプラス~マイナスに振れるので、電解コンデンサにかかる電圧もプラス~マイナスに振れると思います。そこに極性のあるコンデンサを使用すると、理論通りの結果にならないと思います。 ESR は遮断周波数を上昇させる効果があると思いますが、わずかでしょう。 3.2μFの積層フィルムコンデンサに替えたらどうなりますか? 電源電圧は、お説のとおり、この問題には関係ないと思います。 たぶん関係はないと思いますが、C1 または、C2 を取り去って、HPF またはLPF として動作させた場合はどうなりますか?

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

返信が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。ご指摘いただいた通りコンデンサを交換してみて測定したところ目標値にとても近い値が出ました。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

実験テク的なトラブル・シューティングの一例でも…。  C1 だけ外し、特性観測。  C2 だけ外し、特性観測。 これで、一歩でも前進できるカモ。  

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

両方とも外して増幅がされているかの確認はしていたのですが、片方ずつ測定するところが抜けていました。次回から気をつけようと思います。回答有難うございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

使用した部品の容量値や抵抗値はどのように確認しましたか? 通常良く使われる部品では、電解コンデンサ±20%、マイラコンデンサ5%又は10%、抵抗5%又は10%程度の誤差はあります。 その程度の誤差が出てもおかしくはありません。 精度が必要であれば、フィルタに使う部品は選別するか誤差0.1%程度のものを使う必要が有ります。 No.1回答者が言うように、電解コンデンサを交流回路で使う場合には逆電圧がかからないようにする必要が有ります。 電解コンデンサは時間の経過と共に容量が低下するので長期間にわたって精度が必要なところには使わないでください。

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

設計時にコンデンサの特性をよく理解しておりませんでした。 印加電圧が低かったのでケガをせずに済んだのですが、バイアス電圧が掛かっていなかったので危ない所でした。回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 反転増幅回路の利得

    下のURLの写真の反転増幅回路のゲイン(利得)を調べなければなりません。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/star_keromiki21/vwp?.dir=/bffe&.dnm=456a.jpg&.src=ph&.view=t (写真をクリックしたら拡大されます) C1:0.033μF(フィルムコンデンサ) C3:100μF_25V C4:0.1μF(セラミックコンデンサ) C5:0.1μF(セラミックコンデンサ) C6:100μF_25V C7:1000μF_25V C8:1000μF_25V R1:33KΩ R2:33KΩ R3:2.2KΩ R4:100Ω R5:100Ω R6:2.2KΩ なのですが・・・私の力では見当もつきません(情けない;) 皆様の知恵をお貸しください! Q.この反転増幅回路のゲインはいくらか? 足りない情報等ありましたら、補足しますので、ご指摘よろしくお願いします。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??

  • オペアンプ 反転増幅器

    初めてオペアンプ回路を作成することになった初心者ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 AD797ANに10kΩと1MΩの抵抗を用いてゲイン100の基本的な反転増幅器を作成しようとしております。 回路を作成し、入力信号をいれずに、出力信号だけをみたところ、高周波と低周波の混ざった信号が出ていました。 位相補償用に100pFのセラミックコンデンサを入れ、電源にバイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサと4.7uFの電解コンデンサを並列に接続して使用しておりますが、出力信号に変化が見られません。 これを改善するにはどのような対策をとればよろしいのでしょうか。 実験では入力信号40MHzの高周波を入力しますがゲイン100で動作可能なのでしょうか。 全くの初心者で低レベルな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 AD797のデータシートです。 http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/AD797.pdf

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)

    オペアンプを使った積分回路の話です。 回路定数はR1=10KΩ R2=1.2KΩ C=0.0047μF。オペアンプには+-15Vの電源電圧を与えています。 基本積分回路(コンデンサと並列に抵抗が入ってないもの)に方形波(振幅1[V]、f=5KHz)を入力した結果、三角波が得られたのですが、その三角波の下側の頂点がとがっておらず-14V付近で歪んでいました。(三角波の上はの頂点が-11.5V、下が-14V) 同じ方形波を実用積分回路(コンデンサと並列にR2を接続したもの)に入力したときは歪みの無いきれいな三角波になりました。(上が1V、下が-1V) このとき、基本回路では頂点が歪み、実用回路では歪まないのか理由が分かりません。 -14Vより下の電圧が得られていないことから飽和のために頂点が歪んだと思ったんですが、どうも違うようです。スルーレートであれば実用回路でもゆがむはずだしと、考えがまとまりません。 いったいどのような理由で三角波の頂点がゆがんでいるのでしょうか?

  • 三角波発振回路

    積分回路とコンパレータを組み合わせて、三角波発振回路を組みました。 積分回路の抵抗はR=18KΩ、コンデンサは、C=0.01, 0.22, 0.047, 0.1[μF]と変えました。 コンパレータに入る前の抵抗をR1=10KΩ、帰還の抵抗をR2=20KΩにしました。 理論値をf=R1/4CRR2で求め実験値を比較すると、C=0.01[μF]のとき、1番誤差がでました。 実際の波形を見ると、方形波の立ち上がりが、まっすぐではなく傾きをもっていて、三角波もその部分では丸くなっていました。 誤差が出たのはこの影響かと思ってのですが、十分な説明ができないためどなたかに教えていただきたく投稿しました。 また誤差が出た理由が他にある場合教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路

    以下の回路で理論値の求め方教えてください。値はR1=100[Ω],R2=1[KΩ],R3=50[KΩ],R4=10[KΩ],R5=100[Ω],R6=1[KΩ],C1=10[μA], C2=100[pF],C3=100[μF],C4=10[μF],C5=0.1[μF]です V0=(1+Rf/Ri)Vi という式をつかんでしょうか? 画像がわかりにくいかもしれません。。。

  • 電気電子回路の質問です。

    以下の問題がわからず困っています。 オペアンプを用いたRCローパスフィルタ回路の周波数特性を説明せよ。 ただし、回路は抵抗値10kΩの抵抗および静電気容量47μFのコンデンサから構成されているものとする。 です。 回答お待ちしています

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?