• ベストアンサー

CRTの横解像度について

kngj1740の回答

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.2

CRTの同期範囲は水平、垂直の周波数で表されます。あまり低いとちらつきがひどく実用になりません。実用になるのは垂直周波数が60Hz以上です。縦方向の解像度を上げると必然的に水平周波数も上がります。その結果同期範囲を外れる訳です。CRTの仕様書には水平、垂直の同期範囲が記載されています。

ayumi9821
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 1920x1200正式表示可能なCRT

    現在所持しているCRTをDVI-Dsub変換でPCに接続したところ、汎用PnPモニタと認識され、1600x1200迄しか表示できなくなりました。そこで、別のディスプレイのINFを適用しようと思ったので、1920x1200正式表示可能なCRTを教えてください。もしなければ、1920x1080でもかまいません。また、1600x1200が表示できるのであれば、それより高い解像度でもかまいません。LCDとCRTにドライバ的な違いがないのであれば、LCD用でも問題ありません。よろしくお願いします。

  • xbox360でCRTのフルハイビジョン

    SONYのCPD-G520というCRTを使っています。 xbox側で1920*1080にすると、かなり拡大されて表示されました。 そこで画面に収まるように、縦と横を圧縮して、アスペクト比も大体合っているのですが、どうしても横方向が入りきりません。 このモニタの最大解像度的には全ての画面が収まると思ったのですが、できないものなのでしょうか? どうか教えて下さい。お願いします。

  • crtモニターが現役で使ってます。最大解像度が20

    crtモニターが現役で使ってます。最大解像度が2048×1536で一番低い1024×768を使うとリフレッシュレートが150hzまで表示できます。 まだまだ使えるのでFPS用途では最強だと思うのですが、どう思いますか?

  • 解像度の***×***という書き方について

    長方形の面積を求める計算式では普通、縦×横で書くと幼少時に習ったと記憶があるのですが、解像度では横×縦で表示されているのが一般的ですよね? 解像度を確認するたびに一瞬混乱してしまうのですが、この解像度の表示の仕方には何か特別な理由でもあるのでしょうか?

  • パソコンの解像度、いくつですか?

    趣味のホームページを開設しているものです。 お聞きしたいのは、皆さんが使用なさっているパソコンの解像度です。 サイトを作るに当たっては、横スクロールはウザイと感じる方が多く、最低の解像度に合わせて作るのが普通だと思います。 そういう理由から以前は800×600を基準に作られているサイトが殆どでした。 現在は1024×768くらいが主流になっているようです。 自分も今まではその解像度を念頭に置いてサイト作りを行ってきました。 最近PCを新調し、ディスプレイもCRTの19インチから液晶の19インチに買い換えました。 CRTの時は解像度を落としても、画面がボケることはなかったので1024×768でサイト作成を行ってきたのですが、液晶だと最大解像度で使用しないとはっきり言ってピンぼけという状態になります。 そこでディスプレイの最大解像度、1280×1024の解像度で自分のサイトを見てみたのですが、ずいぶん感じが違ってしまっていて、正直困惑してしまいました。 現在、店頭に並んでいるPCは、ノートにしてもワイド液晶のディプレイが多く、縦サイズはともかく横1280が主流のようです。 実際に、今、一般で使用されている解像度は1280が多いのか、それともまだ1024が多いのか? それによってレイアウトを考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 解像度について

    カタログを見ていたらどうしても理解不能な表現を 見つけてしまいました。 ●最大解像度/設定時色数 ●最大色数/設定時解像度 という項目なんですが、ある商品には ●最大解像度/設定時色数→1,280×1,024 ●最大色数/設定時解像度→   - またある商品には ●最大解像度/設定時色数→1,024×768ドット /1,677万色 ●最大色数/設定時解像度→1,677万色/1,024×768ドット ●と●はただ表現がひっくり返っただけのような気がするんですが、 どうして前者は●最大解像度/設定時色数→1,280×1,024という表示 で、●最大色数/設定時解像度→   -    と表示がないんで しょうか。

  • CRTモニタの解像度について

    表題の件について教えていただきたいのですが、 次期PCにdellのDimension4300(XP)+17インチCRTを検討してます。 そこで思ったのですが、このモニタの仕様が >最適解像度   1024 x 768 >(リフレッシュレート:85 Hz) >最大解像度   1600 x 1200 >(リフレッシュレート:75 Hz) となてるのですが、 これは常時1600×1200で使用しても問題ないのでしょうか? winXPの推奨解像度が1280×?という噂ですし、 せっかくなので現在より解像度が高いほうがいいです。 (現在はノートなので13インチ液晶1024×768) 液晶もだいぶ安くなったのですが、 バックライトの明るさが徐々に暗くなるので どうも好きになれません。。。

  • VGAとディスプレイの解像度

    VGAとディスプレイの解像度について質問です。 たとえば DVI最大1600x1200 D-Sub最大2048x1536 の解像度に対応したマザーボードがあるとします。 しかし ディスプレイ(24インチワイド)は最大1920x1200 の解像度だった場合 D-Subなら対応だとおもいますが DVIなら横が足りません、この場合横長な絵になるのでしょうか? それとも両端計320の空白があるのでしょうか?

  • プリンタの解像度について

    プリンタの解像度で、例えば、1200dpi×600dpiとかいうのがありますが、縦方向と横方向で解像度が違うというのは、厳密には、縦方向には解像度が粗く、横方向には解像度が細かいということになるのですか? これだと、縦と横の解像度のバランスが悪いように思うのですが、どうなのでしょうか?2倍の違いは目で見ても分からないから構わないのでしょうか?それとも縦と横では、もともと何かが違い、そういう解像度で、特に違和感を感じないようになっているのでしょうか? とはいえ、1200×1200というように、同じ場合もあり、この違いをどう考えればよいのでしょうか?

  • Win7 x64, CRT, 解像度1280x960で画面がにじむ

    Win7 x64, CRT, 解像度1280x960で画面がにじむ 先日までWindowsXP SP3を使用していたのですが、 このたびWindows7 Home Premium 64bit版へ移行しました。 モニタに三菱 RDF192S(19インチCRT)を使用しています。 グラフィックボード(8800GT)の最新ドライバ258.96をnVidiaページから入手して導入し、 解像度を1280x960(CRTを使用しているので4:3のこの解像度)@85Hzに指定したところ、 画面全体がにじんでしまいました。文字などかなり読みづらい状態です。 1280x1024では文字はにじみませんが、4:3でないので縦長になってしまいます。 また75Hzではにじみませんが、はちらつきがひどく使えません。 WinXP SP3では、まったく同じ設定で画面は正常に表示されていました。 このWin7でのにじみを解消するにはどうすればよいのでしょうか。