• 締切済み

科学論文についての疑問です

rei00の回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

化学屋の rei00 です。 論文の審査の過程についてご説明いたしましょう。  まづ,投稿された論文はその雑誌の編集責任者(エディタ-,その雑誌の分野の代表的研究者)の所に回ります。  エディタ-は,論文を見て審査に値するかどうかを判断します(これは内容についてではなく,雑誌のスタイルにあっているか,必要なものが揃っているか,雑誌の取り扱う範囲か,といった形式的な点です)。  形式的に問題がなければ,エディタ-は投稿論文の内容を判断できる審査員(レフェリ-)2,3名に審査を依頼します。  レフェリ-は先の回答(ANo.#1)に書いた様な点を判断して,1)このままで受理,2)少しの手直しで受理,3)大きな手直しがいるが,それが成されれば受理,4)掲載不可,などの判断をします。  そして,2)-4)の場合は何故かという理由も添えます。この段階で,先の方法や結果,議論などに問題があれば,それを指摘して改善するよう要求します。  エディタ-は複数のレフェリ-の審査結果をまとめて,採用・不採用の決定をします。  この結果とレフェリ-の意見が論文投稿者に送り返されますので,論文投稿者はレフェリ-の意見に従う,それに反論する,追加実験を行なう,などをして論文の修正を行ないます。  修正した論文とレフェリ-の意見に対する投稿者の意見を添えて,エディタ-に送付します。  エディタ-はその修正論文を読んだうえで,適切な修正がされているかどうかを判断し,採用・不採用の判断をします。この時に,レフェリ-に修正論文等を送って意見を聞く事もあります。  以下,エディタ-,レフェリ-,投稿者間の論文と意見のやり取りが,エディタ-の採用・不採用の決定が出るまで続きます。  いかがでしょうか。数学のように数日(数週間?)かければ結果の確認が出来るものと,物理学や化学のように簡単には追実験が困難なもの,生物学のようにデ-タは正しいがその解釈が複数可能なもの等々,それぞれの分野の特色はあるかと思いますが,大体は同じだと思います。 以下余談です。 ryumu さん,お久し振りです。よろしければ,「教育 > 理系の学問 > 化学」の私の質問(QNo.89203)にも回答いただけませんか。お願いします。

関連するQ&A

  • なんで論文の基準しってるの?

    論文の審査は、審査員約5人に論文が送られ、返答が早かった2~3人の審査結果が論文として受理されるか否かの判断基準にされる。という事ですが、審査をする側ではない人間はなぜこのことを知っていると考えられますか?論文を投稿する雑誌に書いてあるのですか?

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 英語の科学論文はどこに発表しても世界中で認められるのですか

    科学の論文は英語で書いたものでないと、世界の科学者の間で認められないそうですが、英語の論文を英文の学術雑誌に載せれば、それがどんな雑誌でも、世界中の科学者に広く伝えたことになるのですか。 日本人が日本で発行している英文の雑誌の載ったのでも、“Nature”とか、“Physical Review”等の有名雑誌に発表するのと同じ事なのですか。 また、“Nature”とか、“Physical Review”等の有名雑誌には審査が厳しくて載せてもらえない論文でも、もっと知名度の低い雑誌を選べば、どんな論文でも発表することは可能なのでしょうか。

  • 論文の基本的な読み方について

    論文など研究に詳しい方教えてください。 よろしお願いします。Natureほどの学術誌でも捏造を見抜く事難しいようです。 エビデンスレベルが高いジャーナルでも捏造を見抜く事がで きない理由を教えて頂けないでしょうか? 私見ですが、論文というのは掲載されるということは研究者の間で議論の対象になったという事であり、例えNatureに掲載されようとそれが、その知見が正しいとは限らない。その後、研究者の間で追試、吟味され研究結果が正しいのかどうかわかる。 今回の場合も、レフリーはその実験によってSTAP細胞ができるかできないかを審査しているわけではなく、STAP細胞が本当にできるのかどうかを検証するのではなく(正しいかどうかを審査しているわけではなく)、研究の手順が一貫しているか科学的根拠が十分にあるかを審査しているので、研究の結果が捏造されていても見抜くことは困難であった。 と理解しています。 論文の基本的な読み方についてこのように理解しています。 要するにレフリーは研究結果を審査するのではなく、研究過程を審査し問題なければ 掲載する。 何分、素人の考えですが、 訂正、御意見を頂ければ幸いです。

  • プレプリントサーバに一般人が論文を投稿したい

    一般人のプレプリントサーバ利用に関するご相談です。 自分はその分野におけるスペシャリストや学者ではありませんが、その分野において有用だと思われる事に気づき、論文として海外の雑誌に投稿する事を考えております。 但し、査読に時間がかかる恐れがあり、また書き方の問題でリジェクトを喰らう可能性を懸念しております。 自分で言うのも何ですが、割とすごい発見だと思うのでリジェクト→盗用の流れ等が若干心配です。 そこで、プレプリントサーバなるものがある事を知り、そちらに投稿したいと考えております。 しかし、簡単に概要を調べたところ、論文に投稿して審査が通ったものを載せる、という様に受け取れる説明だった為、雑誌投稿に関係なく、一般人が論文などを投稿して良いか疑問です。 一般人でも利用可能なプレプリントサーバというものはあるのでしょうか? ちなみに、一般人が論文とすらいえない論文もどきを雑誌に提出するという事がよくある事は認識しております。 自分はその分野においては素人ですが、論文の書き方などを雑誌や他の論文を参考に、人に見てもらえるものにしっかり練ってから投稿する予定です。 英語での論文は恐らくかなり苦労するので、日本語で投稿可能なところがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 2報目の論文投稿について

    2報目の論文投稿について 論文の投稿なのですが、2報目が1報目を引用した訳ではない、ジャンルが同じだが継続研究ではないといった場合、投稿誌は同一誌で出し続けた方が良いのでしょうか?(連続的な研究報告を外部に知らせることができる) それとも他誌に投稿すべきでしょうか?(複数雑誌に投稿することで実績をあげることができる) よろしくお願いします

  • 科学雑誌サイエンスについて

    科学雑誌サイエンスについて質問です。 最近論文を書いたのですが、ここの雑誌に投稿したいと思ってます。しかし投稿方法がわかりませんし、また英語も苦手なので雑誌も読む気にもなれません・・・。 じゃあ論文も英語でないからはじめから無理だろうという理屈はおいといて、投稿方法を教えてください。

  • 投稿したばかりの論文を、取り下げる方法はありますか?

    一度、投稿した論文を取り下げることができますか? 現在、投稿したばかりなのですが、投稿を取りやめて 違う雑誌に投稿しようと思っています。 ほかの研究者の方で、一度投稿したものを、取り下げて、修正投稿した事例は聞いたことがあるのですが、 他の雑誌に投稿する場合について、アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 教育系の論文についてです。

    教育系の論文についてです。 大学院に通っています。 無事、修士論文を提出しました。 なかなか、自信作ができ、学会誌や雑誌などに投稿したいと思います。 内容は、学校教育の教育学、教育行政学、教育経営学あたりに関わると思います。 そのような内容の論文を投稿する場合、 おすすめの学会や雑誌などありますか? また、学会に投稿する場合は、入会しないと出せないのですか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?