• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセルの使い方を教えてください。複雑です。)

エクセルの使い方を解説!質問内容を簡潔にまとめます!

keithinの回答

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.3

A2,B2以下に =RAND() A1に =IF(MATCH(TRUE(),INDEX(A2:A999>=0.9,0),0)>MATCH(TRUE(),INDEX(B2:B999>=0.9,0),0),"","A") B1に =IF(MATCH(TRUE(),INDEX(A2:A999>=0.9,0),0)<MATCH(TRUE(),INDEX(B2:B999>=0.9,0),0),"","B") A:B列を右に必要数コピー,1行目のAの数とBの数をCOUNTIFで数えて完成。 #AB同じ行に0.9以上が初出した(引き分けた)ときは,どちらにも1点としている

koumori44
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • エクセルで多数行へ数式を貼り付ける方法

    エクセルで1つの数式をコピーし、一度に多数行へ貼り付ける方法を教えてください。 たとえば、A列1行からA列10000行まで入った数字をB列では計算式による変換後の数字にしたい場合、B1に計算式を書き、それをコピーしてB2からB10000の範囲に貼り付ければいいわけですが、行が多すぎるためいっぺんに処理をする方法があるでしょうか。よろしくお願いします。

  • エクセルの表示について

    1行目:セルA1+セルB1= C1 2行目:セルA2+セルB2= C2  ・  ・  ・ という計算式を、50行作成します。 C列に、(=A1+B1)という計算式を入れて、1行目のC1とドラグ&ドロップし、50行目まで計算式を入力するとき、 B列に数字が入力されていないときに、計算式の入った C列にも何も表示されないようにしたいんです。 今の状態だと、A列に数字が入っていると、自動的にC列にも数字が入ってしまうので困っています。 当方はエクセル初心者なので、できれば、マクロなど複雑な方法を用いず、解決したいのですが・・・ どなたか御存知の方、アドバイスお願いします。

  • エクセル:複雑な検索をしたい

    お世話になります。 A列に数字が並んでいます。 C1:C10に数字のリストがあります。 B1にはA1の数字からC1~C10のそれぞれの数字を引いた場合の 絶対値が最小値になるC列の数字を入れる。 この場合B1にはどのような計算式を入れておけばよいのでしょうか。 例 仮にC1が100、C2が200・・・C10が1000の場合で、 A1の数字が170の場合、C1は170-100で70、 C2は170-200で-30(絶対値なので30)、C3は170-300で-130・・・となり引き算の結果の最小値となるのはC2なので、B2はC2の数字200を入れる。 A列の数字は整数とは限らず、小数点がつくものが多い。 C列は整数だが、例のように単純に100ずつ増えるわけではない。 仮に上の例でA1が150の場合、C1とC2から引いた数は共に50で同じになるが、その場合は小さい数のC1の数字100をB1に入れる。 さらに、 実際には引き算の結果の最小値は1前後の小さな数になることを想定しています。 引き算の結果(絶対値)が15を超えるような場合は、イレギュラーなものなのでB列には「エラー」と表示させたい。 今回の質問の例はかなり簡略化していて、実際は列番号や、リストの数などは違ってきます。自分でカスタマイズしやすいように計算式でできれば理想的ですがかなり複雑になりそうです。マクロでやる場合は、素人なので「列を変えるときはこの部分を修正など」詳しく教えてくると助かります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • エクセルで

    お世話になっております。 現在エクセルで毎日の売り上げ表を作成していまして、 ・A列一行ごとに毎日の計画数字が入っている ・B列に毎日、売り上げ数字を入力 ・C列にはB列に結果数字を入れるごとに合計 ・表最後にC-AとC/A という具合になっています。 そこで、この表最後のC-A・C/Aの数式を毎日B列に売り上げ数字を入れた行での自動計算みたいなものができればと思っているのです。 (今現在は毎日表最後の式のA・C列を手動で一行ずらしている状態です) 説明がうまくできずわかりづらいとは思いますが、方法があれば回答よろしくお願いいたします。

  • 「エクセルで文字入力されている右側の列を表示」について教えてください

    エクセルで文字入力されている右側の列を表示させたい。 例えば    A列  B列  C列    表示結果 1行 はい いいえ OK・・・→OK 2行 いいえ はい・・・・・・→はい 3行 はい FALSE FALSE・・・→はい という具合に表示される計算式を教えてください。

  • エクセル関数 条件適合時にゼロ値を表示したい。

    エクセルの計算結果のゼロ値の表示方法について教えてください。 セルは、A列・B列・C列に各7行があります。 A1 B1 C1 A2 B2 C2 A3 B3 C3  ・  ・  ・  ・  ・  ・ と言う感じです。 A列とB列は任意の数値を入力し、C列は(A列-B列)の計です。 例えば、C列の計算結果として、次のように数字を表示させたいのです。     A列  B列  C列 1行   8   6   2 2行             (A列に未入力なので、C列にはゼロ値も表示しません) 3行   5   5   0 (計算結果として、C3にはゼロ値を表示します) 【A列に数値が入るかどうかは、その度に変わります。次の時にはB1せるにも数値が入る可能性があります】 C1セルに計算式を入力し、下のセルにはフィルドラッグで入力できるような式はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • EXCELで

    EXCELで A列に4文字の任意の数字を B列に3文字の任意の数字を入れていきます。 *A列とB列は同じ行だけ数字を入れます。 A列の数字と且つB列の数字 異なる行で 同じ数字が入るときエラーメッセージか何かわかるように表示させるにはどうすればよいでしょうか? A        B 1234      123 5678      321 4956      695 1234      123 →1行目と同じ!! 以上、宜しくお願い申し上げます。          

  • エクセル関数で教えてください。

    例えば、A列の1行目からA列の100行目まで社員の名前が重複せずに100人分あります。B列1行目からW列100行目までにランダムに数字が入っています。数字は重複していません。この、数字(例えば5という数字)のセルの場所を特定したいのですが、関数でこの場所を特定する方法を教えていただけませんか? 結果的に必要なのは、5という数字が何行目にあるかだけですので、それだけ分かれば良いのですが。良い方法が見つかりません。 今回はマクロは一切使わない条件です。よろしくお願いいたします。

  • Excelで不特定の文字列を削除したいのですが可能

    Excelで不特定の文字列を削除したいのですが可能でしょうか? たとえば 何行にも渡り下記のような文字列がある場合、 0.4331"直径 x 0.9843"厚さ / 11 直径 x 2.5 厚さ[mm] 0.9252"直径 x 0.1378"厚さ / 23.5 直径 x 3.5 厚さ[mm] 右側の式の直径の前の数字だけ残し、他は削除し、 1行目の場合は 11 だけを 2行目の場合は 23.5 だけを また、別に右側の式の厚さ[mm]の前の数字だけ残し、他は削除し、 1行目の場合は 2.5 だけを 2行目の場合は 3.5 だけを 残したいのです。 結果的に下記のような表を作りたいのです。 ---------------------------    列A  |   列B    |   ---------------------------    11   |    2.5    |   ---------------------------    23.5  |   3.5    |   --------------------------- 簡単にする方法はありませんでしょうか? Excel初心者です。よろしくお願いします。

  • Excel 複雑なセル埋めのVBA

    エクセルで入力済みのデータをテーブル形式にするためにVBAを組んでいますが突き当たりました、お知恵を拝借させてください。現在成形出来ているのは以下の状態です。    A列     B列    C列 1行  AA      2     1 2行 3行  BB      3     2 4行 5行 6行 7行 8行 9行  CC      2     3 10行 11行 12行 13行 14行 これを以下のようにB列を埋めたいと考えています。A列を埋めるVBAは当方で分かります。      A列    B列    C列 1行    AA     1     1 2行    AA     2 3行    BB     1     2 4行    BB     2 5行    BB     3 6行    BB     1 7行    BB     2 8行    BB     3 9行    CC     1     3 10行   CC     2 11行   CC     1 12行   CC     2 13行   CC     1 14行   CC     2 B1に2が入っていてC1に1が入っているときはB1から下へ1,2の連番を1回入れます、B3に3と入っていてC3に2と入っているときはB3から下へ1,2,3の連番を2回繰り返します、同じようにB9以降も処理しています。連番のスタートは必ず1で、現在B列に入っている数字が連番の最後に当たる数値でC列が繰り返し回数という事です。上の例ではB列を書き直していますが、新たにD列にB列に入れたい連番の列を作る方法でもいいと思っています。 もし表が崩れていたら済みませんでした。恐れ入りますがポインタでも結構ですのでご教授下さい、よろしくお願いします。