• ベストアンサー

法人営業を経験したことある人教えてください。

FRIの回答

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.3

はじめまして。 御入社されて3ヶ月とのこと、まだ本来の営業が見えていないと思われます。というより、まだまだ日本の会社でも本来営業はどうあるべきかという議論がなかなかなされていないように思います。 【営業は押し売りとは違う】 営業でよく誤解されるのは、「とにかく売って来い」という上司と「数うてば当たる」とばかりに、あちこちと訪問する営業マンの構図です。昔モノが強かった時代は、この営業はある意味効果がありました。理由は、顧客はwinerさんの扱っている製品を欲しがっているという前提があったからです。しかし、現在のように世の中が成熟期にはいると、営業のスタイルは根本的に変わってきます。 【3C分析でメリットを明らかにする】 とにかく訪問する飛び込み営業ではヒット率が極めて低いため、営業活動の前に十分なアセスメントが必要になってきます。勘の鋭い方は、直感でこれをやっているのですが、一般的にはこのアセスが不十分なために営業が押し売りになり、営業マンも後ろめたくなるのです。3Cというのは、自社の製品がどこが強みなのか、顧客は何を求めているのか、競争相手と比較してどこが優位なのかを明らかにするという分析手法です。 たとえば、WINERさんが扱っている製品は、おそらく類似品があり、顧客にとっては類似品より明らかにメリットがあるものでなければ、買いません。また、そもそも顧客はその製品を欲しがっているのかという検討もすべきです。そのように、リストアップした顧客に対して営業をかけていくのが営業の基本です。 【押し売りから感謝される営業へ】 このような分析を行えば、営業マンのセールスは顧客にとってメリットを説明するものになり、営業マンは感謝されるはずです。「へー、それはいい。そういうのが欲しかったんだよ」という声を聞くようになれば、営業は恥ずかしくもなんともなく、むしろ、一人でも多くの人に製品を渡したいという思いに変わっていくのです。 これを読んで、机上の空論だという方がおられますが、それは間違っています。私自身10年近く営業をやっており、売れている時のメカニズムは、まさに、このような「顧客が喜ぶ実感」があります。逆に口八丁、手八丁でうまく「押し込む」営業もいますが、そのようなスタイルは、一瞬は売上をあげることもありますが、絶対に長続きしません。 もし、このような「顧客にとってのメリット」が見えない、どう考えても他社の製品を買ったほうが顧客にとってよい、というケースは営業ではなく、製品自体に問題があり、そのような製品は基本的に撤退、または、改修していかねばなりません。 とにかく、営業と言うのは「ゴミでも売るもんだ」という悪しき考え方が広がっており、嘆かわしいばかりです。ぜひ、顧客にとってのメリットを確実に説明できる準備を整えて営業にでてみてください。 挨拶、振る舞いなども大事ですが、そもそもその製品のメリットは何で、顧客にとってのメリットを自分がはっきりと説明できるかどうかという分析をすることが大事です。

winer
質問者

お礼

みなさまどうもありがとうございました。 営業職とは難しいですが、しっかり 頑張っていこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 法人営業って難しくないですか?

    私はメーカーの営業してるのですが、相手先事務所に人が多いのが苦手です。何を話せばいいのか分からないし、挨拶だけではダメですし、かといってメーカーなので毎回毎回、提案って感じでもないし。 メーカーの営業の方はどのように営業しますか?

  • 法人営業について教えてください。

    私はメーカーで営業してますが、お客さんはほぼ商社さんです。 商社に訪問して、担当者を受付で呼び出すのではなく、自分から カウンター内にはいり、支店長なり担当者に挨拶行きます。 営業先が開いての営業マンなので一通りみんなに挨拶するという感じです。 1、みなさんの会社の営業も、お客さんのカウンター内に入ってみんなに挨拶するやり方ですか? その場合は、キーマンとメインに話しますか? それとも、他の人も同じように話しますか? 2、あと値下げについてみなさんはどのように対処しますか? 私達の業界は値下げが当たり前で、月に何度か値下げ要求がきます。 他社の製品も似たようなものなので、ハッキリいって安い所から買うというお客さんは値下げ要求ばかりですが、毎回応えてると、値下げが止まらないしキリありません。 みなさんは過剰なまでの値下げ要求はどう応えてますか?

  • 営業にやりがいを感じないのです。

    新卒で入社して1人で最近、営業してます。 なんか、毎日毎日、既存のお客様の所に行って 挨拶だけしたり、担当者がいたら世間話、担当者が 営業に出てたら名刺を置いて帰ってくる。 注文は事務所にFAXや電話。 先輩や上司も同じようなやり方です。 営業ってこんな面白みのない仕事なんですか? 開発部門は毎日毎日、やりがいありそうですが、 ウチの営業は品物も大きくなく価格もそんなに高くないので、注文もらっても特別というわけでもなく 事務処理してるだけです。 みなさんは営業のどこにやりがい感じてますか? あと、2人で営業する企業もあると聞きますが どういう企業が2人で営業するのでしょうか? やはり大手を相手にするところでしょうか? 僕は中小(50人くらいから数人)の企業を相手に してますが、一人でやってます。

  • 法人営業について

    もし、どなたかすでに行っている、意見を持っている方にご質問がございます。 現在、法人営業を担当しているものですが、潜在顧客を見込み客・または訪問可能客にするために、メール配信を使用しようと考えております。(営業部隊は実質私と代表のみの零細企業です) そこで、最近知った事なのですが、「ステップメール」というものを使用し、list客をホームページに誘導または商品購入までを行うことができるというサービスがあると聞いたことがあります。 そこでこのステップメールについて検索したところ、対象としているのが「個人客」をメインとしているサイトやサービスが多く、法人営業について行っている企業が少ないと感じました。 そこで、お伺いしたいのですが、法人営業をされていらっしゃる方ですでにステップメールを利用している方はいらっしゃいますでしょうか? もしいらっしゃれば、その効果、成功例・失敗例、などご意見を頂けると大変助かります。 漠然とした質問で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • 法人向け営業とは?

    現在求職中です。以前は食料品関係の営業をしていました。 求人案内(要約)の中に、「法人向けにOA機器を売る営業で、営業先は大手企業中心です。」というものを見かけるのですが、その他の一般企業向け営業との違いがあればご指摘下さい。 現在応募を検討しています。どんな小さなことでも構いませんので、アドバイス等、宜しくお願いいたします。

  • ルート営業経験者の人教えてください。

    僕の勤める会社は機械器具系のメーカーです。 今は先輩に同行して営業していますので、商談も 世間話も先輩が取引先の人としています。 先輩は取引会社で何度も顔見せてるので、相手も 分かってますが、今後、僕一人で新たな場所に営業行く時に相手先の顔も名前も知らないので誰に話しかけてよいのかまったくわかりません。 みなさんの経験談教えてください。

  • 法人営業の方法(特許関連)

    皆様こんにちは! 私は特許明細書の翻訳をしているものです。そして近々、特許事務所に勤務経験のある方と、新しく事業を始めようとしています。 いままでは、特許事務所から下請けとして翻訳の仕事をいただいている状況でしたが、今後は企業の知的財産部に直接アポをとり、できるだけ格安で仕事を引き受ける旨お伝えし、営業活動をしたいと考えています。 大企業の知的財産部などに法人営業する際には、普通皆様はどのようになされるのでしょうか。まず直接電話をし、アポをとり、営業を資料を用意し、という形になるのでしょうか。いままでは特許事務所相手にしか仕事をしていなかったもので、ちょっと自信がありません。 何かよいアドヴァイスを授けていただけますと幸いです。皆様どうかよろしくお願いいたします。

  • 法人営業の入門書

     将来起業を考えていますが、その際大きな問題となりそうなのが、いかにして新規にお客さん(法人のお客さん)を掴むかです。といいますのも、私自身営業経験がまったくないからです。私のような営業素人にとって有用そうな法人営業の入門書をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?  巷に沢山の営業の本が出回っていますが、私が手に入れたいのは、どのようにすれば顧客企業のキーマンに辿りつける確率が高くなるか(即ち受付等で門前払いを食らわないか)ということが書いてある本です(話術等も必要でしょうが、とりあえず今はおいておきます)。なお、私が考えている顧客は従業員数百人以上の規模のメーカーです。  法人営業に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご教示下さい。また、本以外にもよいHP等や後援会等の情報がありましたら、御願い致します。

  • 全くはじめて法人営業担当になったのですが・・・

     レンチやスパナといった工具のメーカーに勤めており、昨日付で営業に異動となりました。ちなみに営業は全く始めてです。  会社は今まで中小企業中心の営業しか行っておりませんでしたが、今回、○○重工や○○造船といった大手企業4社の担当となり、昨日早速○○重工に行ってきました。  ところが、工場内に入ったは良いが極めて広く、事前に部署名は調べておいたのですが、その一部署にいる人数も何十人単位で、まずどの人に挨拶に行って良いものか、途方に暮れる状況でした。  一日工場内にいましたが、ただうろうろしているだけと言った状況で、名刺1枚配る事もできませんでした。(何か怒られるんじゃないかと、話しかける事もできませんでした。)  全く素人のメーカーの営業担当が、大手企業の工場を訪問して人脈を広げるには、どうすれば良いのでしょうか?  学校を卒業して1年間電算室で勤務して、ようやく慣れた頃に今回の異動で、さらに大きな工場で手も足も出ません。  でも、せっかく担当になったからには、何とかがんばってこの会社の法人営業として実績を上げたいと思っています。  営業の諸先輩方々が経験された事をお聞かせ願えませんでしょうか。  また、人見知りが強い方なのですが、そんな方でも営業でがんばっておられる方の意見もお伺いしたいです。  よろしくお願いします。  

  • 法人規模の陰口について

    法人規模の陰口について 現在、法人の役員を務めさせていただいております。 ここ半期ほどお取引させていただいていた企業様の役職者の方なのですが、 どうも陰言がお好きな方がおられまして、 弊社について、弊社代表について、弊社社員について、 お取引先様四方八方にある事ない事色々な虚偽を誇張して言ってまわられているようで迷惑しております。 数年来お取引をさせていただいている先様数社より連絡をいただき発覚したのですが、やはり皆様へはご迷惑をおかけする訳にも行きません。 ただ、その当該企業自体新しいのですが規模が大きく、そこの役職者のお話しとなると先様もある程度は耳を傾けてしまいがちでしょう。 問題は、その方が決裁権を有している役職者の方で、役員の方々からも信頼されており、先方へ相談のしようがないことです。 また、株主も上場されており、その企業も上場を目指しているそうで法人規模を良いことに取り合わないでしょう。 小生の影言であれば耳を塞げばよいですが、小社について、さらには代表や社員について言われては黙っておられません。 何か、陰言を止め、反省させられるような術はありませんでしょうか? お知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう