民事裁判の申立手数料一覧表について

このQ&Aのポイント
  • 民事裁判の申立手数料一覧表には「附帯控訴」の区分項目がないことが判明しました。
  • 附帯控訴の場合は、マーク*印しのない通常の欄「控訴」項目の手数料が適用されると考えられます。
  • 判決に賠償金が言及していない場合は、マーク*印の適用はないと思われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

民事裁判の申立手数料一覧表に「附帯控訴」区分無し

附帯控訴の手数料(収入印紙)の料金は 民事裁判申立手数料計算は、Webで下記に一覧表が示されています。 http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/MinjiJiken/tesuuryo2.html 上記の一覧表には「附帯控訴」の区分項目がありません。 控訴関係では、区分が「控訴」欄と「控訴*」欄の2つがあります。 質問> 2つのうち、*マーク「控訴*」の適用は、注釈(請求について判断しなかった判決の手数料)―とあります。 これは、判決が「証拠がない」などと、賠償金に言及していない場合だと思いますが正しいですか。 質問(2)> 附帯控訴の場合は、マーク*印しのない通常の欄「控訴」項目の手数料が適用されるのですか。 以上、2点を教えて下さい。

  • 裁判
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 請求について判断しなかった判決  この請求は、「訴訟上の請求」のことだと思われます。分かり易くずばり言うと「判決主文に書くべきこと」だと思われます。  つまり『請求について判断しなかった判決』とは、「判決主文に書くべきことを書き忘れてしまった判決」のことだと思われます。 > 判決が「証拠がない」などと、賠償金に言及していない場合だと思いますが  主文の中で「証拠がない」などと書かれることはありませんので、これは「判決理由」中で言及されたかどうかを問題視されてのご質問でしょうが、  判決理由中で言及していても、主文で書かれていなければ『請求について判断しなかった判決』となるし、理由中で言及されていなくても、主文に書いてあれば『請求について判断しなかった判決』にあたらないと思われます。  訴状で、例えば 「被告は原告に対して   滞納家賃100万円を支払え   ドアの破損料10万円を支払え   完済までの遅延損害金を支払え   ○月○日までに本物件を明け渡せ との判決を求める」  などと、たくさんの請求をすると、例えばドアの破損料について、判決理由中で「被告が壊したという証明がない」などと書いて置いて、それで済んだつもりになって、主文では全然触れなかったりする場合も、マレにあるのです。  ドアの破損料請求については請求を棄却する、とでも主文に書いておくべきなんでしょう。  そういう場合を指すのではないか、と思います(経験不足です)。  質問2の、「控訴の手数料」もそうですが、本件のこと(事務手続き)については裁判所に電話して尋ねると教えてくれます。  私も、交通事故の賠償請求について、いくらかかるのか分からなかった(滞納家賃などと違って額がはっきりしない)ので、裁判所へ電話して質問しました。  「余れば後で返却しますが、通信費用の切手代として1万円も」などと、質問しなかったことも含めて丁寧に教えてくれましたので、質問者さんも電話されたらいいと思います。  (どう書いたら勝てますか、勝つためにはどうしたらいいでしょうか、とかいう類いの質問には裁判所は答えませんが、事務的なことは親切に教えてくれます)

bigkazi
質問者

お礼

ご教示は参考になります。 文中の「主文の中で「証拠がない」などと書かれることはない「判決理由」中で言及・・・」そうです。 判決理由に。

bigkazi
質問者

補足

追問= おさらいになりますが・・・ 損害賠償請求で、 一審判決が判断理由で「証拠はない」とあって、 主文で「請求を棄却する」ーとあれば、 実際には『賠償請求に対し判断しなかった判決』となりますね もし、そうであれば 判決の具体的な主文を求めるために ―― 控訴審で、 判決主文に『原告請求は3年消滅時効に相当する』という判決を求める」ーと することは可能、妥当と思われますか? 些細なことのようで重要な部分ですね。

関連するQ&A

  • 民事>附帯控訴は水増し判決を求める手段に適するか

    一審の判決だ決定しました。 相手方が控訴状を提出しました。 当方は被告でしたけど勝訴しました。 しかし、3年消滅時効の援用の適用による勝訴で無かったので 附帯控訴を考えています。 つまり、一審判決に水増し勝訴が欲しいということですが 附帯控訴のエリアですか。

  • 附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか?

    附帯控訴の「訴訟物の価格」はいくらにすれば良いでしょうか? 高等裁判所で控訴審を争っています。被告が一審判決を不服として 控訴してきました。原告である自分は附帯控訴するつもりです。 被告が提出してきた控訴状には「訴訟物の価格」と「ちょう用印紙 額」が記載されていますが、自分が提出する「附帯控訴状」にはい くらの金額を書けば良いのでしょうか? 一審判決は、原告である自分の請求額の約2分の1の判決でした。 その金額では納得できないので附帯控訴するつもりです。その場合、 「訴訟物の価格」は自分の請求通りの金額を書くべきなのか?それ とも一審判決の金額を書くべきなのか?どちらなのでしょうか? また附帯控訴の場合でも、印紙代は支払わなければいけないのでし ょうか?その場合「ちょう用印紙額」は何円にすれば良いでしょう か? お手数をおかけしますがよろしくお願い申しあげます。

  • 民事>附帯控訴に適しますか

    一審で、消滅時効を主張して争うべきであった裁判に、本人は「消滅時効の援用」の内容証明郵便書留(写し)を地裁へ提出していましたが、代理人がそれに伴う証拠などを使って抗争をして貰えませんでした。 今度、相手方が控訴状を提出してきたので、これを機会に「附帯控訴」を投じようと思います。 附帯控訴は、このような使い方で良いのですか?

  • 民事裁判の控訴審

    以前勤めていた会社から、PCデータを勝手に削除してという理由で損害賠償の裁判を起こされ、地方裁判所の一審で負けてしまいました。 その後双方から控訴して、第一回の審理があったのですが、それ以上の審理は認められず、また和解勧告もなく次回判決となってしまいました。 和解勧告がない場合は労働者に有利という話も聞いた事があります。 この場合、第一審の判決が翻る可能性はどれくらいあるでしょうか・・・予測で構いません。 お教えください。

  • 不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は?

    不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は? 印紙税額一覧表が国税庁から示されており、それに応じた収入印紙を貼付して納税手段とされます。 しかし、領収証は日常で見かけているから領収金額に応じた収入印紙の貼付が必要なことは知っていましたが、不動産譲渡契約書にも印紙が必要とは知りませんでした。 このことが調べさせる契機になりました。 1.領収証に印紙が必要なのは「業」に該当するものに限らで、個人間の直接取引の場合は収入印紙を貼付する必要がない。ほんとうですか。 2.不動産売買契約書は、通常の取引では印紙税額一覧表の「1」欄に示された売買金額に応じた収入印紙額を添付しなければならない。本当ですね。例示:900万円の売買なら一覧表の1000万円以下が適用されて¥1万円相当の収入印紙。 3.悩まされた雑音のリストを示せば――  (1)契約書に金額の記載がないものは【印紙額200円】は特例の場合で贈与契約書などである。  (2)継続的取引の契約書とみなされる場合は【印紙額4千円】は個人取引の売買契約書には馴染まない。 以上のような結論に至りましたが、間違っていたら教えてください。 私は商取引に不慣れな分野の者で、それだけに上記3.の所在には悩まされました。ちなみに、(1)が贈与契約書の方面などと知らされればナルホド。(2)についても分譲マンションみたいな多数契約をする訳でもないのに「継続的取引…」とは不思議だナーアと思っていました。 もし、解釈ミスがありましたら教えてください。

  • 英訳をよろしくお願いします

    「収支一覧表をご送付頂き 有難うございました。 収支一覧表中の項目1~3に関しまして 5月に到着したため、支払は6月となります。」 お手数ですが、英訳をよろしくお願いします。

  • 常に10%消費税の請求書の場合も8%の項目が必要か

    私はサービス業の自営業で「常に10%の消費税しかない」ので、私の事務所で出す従来の請求書には「10%対象の手数料」の項目と「10%の消費税」の項目しか入れませんでした。 しかし、インボイス(適格請求書)には、「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載が必要のようです。 そうすると、私のように「常に10%の消費税しかない事務所」でも、インボイスのためには、従来の請求書に「税率ごとに区分して合計した金額」と「軽減税率が適用される項目」の記載を追加することが必要なのでしょうか? すなわち、インボイスのためには、従来の請求書の①「10%対象の手数料」の項目と②「10%の消費税」の項目に加えて、③「8%対象の手数料」の項目 (常にゼロと記入するしかない) と④「8%の消費税」の項目(常にゼロと記入するしかない)も、必要なのでしょうか?

  • 委託契約書の印紙

    他にも色々同じような質問がありますが、 探しあてれなかったので、返信をよろしくお願い致します。 広告代理店の事務のものです。 「宣伝事業委託業務」の契約書の印紙はいくらになるのでしょうか? ※収入印紙一覧表でいうと何番の文書になるのでしょうか? ◆期間:35日 ◆金額:200万(税抜) お手数ですが、ご解答よろしくおねがいします。

  • 不動産売買契約書の印紙税額に混乱しています。

    不動産売買契約書の印紙税額に混乱しています。 質問に対して「売買契約書の場合は、金額の記載のない契約書でも、継続的取引とみなされた場合には、契約書に印紙4000円が必要」と。 ところが印紙税額一覧表によれば―― 「1(文書の種類)不動産譲渡に関する契約書、(印紙税額)1000万円以下は印紙1万円。契約金額の記載のないものは印紙200円」―― と記載されています。 不動産売買であるのに、どうして前述の印紙4000円が適用され、後段の「◆」内のどちらかが、適用されないのですか。 また、「◆」には、契約金額の記載のない契約書の存在を伺わせますが、売買金額を掲載しない契約書も可能ですか。可能であるとすれば、それを運用した契約書の書式事例を教えてください。

  • 筆王で連名を一覧表に出力するには

    筆王(13年度版)で連名を一覧表に出力するにはどうしたらよいでしょうか?チェックをするのに必要だと思うのですが、項目の選択の欄にありません 教えて下さい!