• ベストアンサー

著作権切れのモナリザをキャラ化して売ることはだめ?

moha91の回答

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.1

結論から言うと「モナ・リザ」やゴッホの絵を使用、またはそれを意匠化して商用に使用したとしても問題はありません。 著作権法に規程されている著作権保護期間は日本国内の作品であれば50年、海外であれば約60年で、これを経過するとパブリックドメイン化の対象です。そのためこれを経過した作品については商用利用しても問題が無いと考えてよいです。実際、モナ・リザなどは世界中で広告や商品のモチーフとして多数使用されています。 ただし気を付けるべきことが無い訳ではありません。 例えば、絵画の実物を写真撮影したものの場合、写真そのものには著作権はありませんが、同一性保持権というのは存在していてこれを侵すことはできないとされています。 また著作者の死後に、権利承継者が著作権が残っている間に商標登録を行い、著作権消滅後も商標権を残した状態にしているものもあります。アールヌーボーのデザイナーとして非常に有名なアルフォンス・ミュシャの作品を管理するミュシャ財団など、非常に稀な例ではありますが、商用利用を考える場合は注意が必要です。

rooze
質問者

お礼

ありがとうございます。画像をいじったり、商標登録されているものに関しては気を付けなければならないということですね。

関連するQ&A

  • 著作権や肖像権に触れますか?

    現在、絵画のレンタルを企画しているのですが、例えば有名な絵をパロったものでビジネスをする場合、法律に触れるかどうか教えていただきたいのです。 どんな絵か説明しますと例えば 「ゴッホのひまわり」のひまわりを笑顔にするとか、ミツバチを加えるとかそんなようなものです。 これを日本でビジネス(販売やレンタル)としてやる場合、法に触れるか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 著作権違反でしょうか?

    オークションで手作り品が色々売っていて キャラクターのポーチなどは買った生地を使用して作成したものだから良いのかなぁ、、、と思うのですが キャラクターのマスコットやキーホルダーなどをフエルト生地などで作って売っているのは著作権違反にはならないのでしょうか? あと例えばTシャツやハンカチにキャラクターの絵を描いて売ったら?またはキャラクターの(手作り)アップリケをつけて売ったら? 法律って難しくて他の人の質問等参考にしてもわかりません。出来れば具体的に教えていただけると嬉しいです。

  • 水彩や油彩画風の絵を印刷する用紙は

    OS:Windows2000 Printer:CANON PIXUS950i デジカメ写真をPhotoShopで加工して印刷をするのが殆どで、Webやテキストを若干印刷する程度でしたのでCANON専用のフォト用紙を印刷に使用しています(テキストの場合はコピー用紙) パソコンで水彩画風や油彩画風の絵を書くことを勉強始めたのですがプリンターで印刷したとき、フォト用紙では水彩画風や油彩画風をうまく表現して印刷できません。 水彩画風の印刷や油彩画風の印刷に適した用紙をご存知ないでしょうか?

  • 著作権(?)について。

    こんばんは。過去の投稿 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1174417 など参考にしたんですが、いわゆる版権物をファンが 趣味で描いた作品の著作権についての質問です。 (仮に)Aという人が、自分のサイトで沢山の(版権 モノの)絵を描いてました。 そして他所の、同じ版権モノのファンサイトの管理人 (仮に)Kという人がAに「こんなものを作って」と 僅かな希望(何枚か資料と助言)をした上で依頼しま した。Aは「描いた後に、思いつきで描き直す事も あるので、そんな時は上書きして」という条件の上で 承諾ました。しかしKは、現在聞き入れません。 そればかりか。 「Aが自分で資料を集めて苦心して[自力で]作った物 および、Kが知らない作品も含めて「全ての著作権は 自分(K)にある。」と主張をしています。 別の方の話では「Kが自作した絵をアドバイスと共に Aに渡して、それらを元にAが絵を作成した場合その 結果できた絵の著作権を持つのは誰か?」 1.Kの「アドバイス」が非常に事細かなものでAが その指示通り寸分違わぬよう作成した場合。この場合 著作権者は、K。 2.Kの「アドバイス」が緩やかで、Aが自分の創意 工夫を盛り込んで作成した場合。著作権者は、A。 という話をして下さいました。もちろん客観的に見て 2.(以上の理不尽さ)です。法律に暗い私でもKの 主張は変だと思うのですが、こういった場合は法的な 手段を取る以外方法はないものでしょうか?

  • 肖像権や著作権について質問です。

    (1)よく有名人の方の盗撮写真などを週刊誌などで無断で掲載されていますが、これは違法じゃないのでしょうか? (2)ネット上ではアイコラなどの違法な物が溢れかえっていますが、なぜちゃんと取り締らないのですか? 違法じゃないんですか? (3)mixiではほとんどの人が画像などを無断で転載したりして著作権違法しているように思えますがあれは違法じゃないのですか? 捕まえないのですか? (4)好きなキャラクター(例えばドラえもん)の絵を自分で描いてオークションなどネット上で売るのは違法ですか? もし違法ならば、アレンジして描いた作品でも違法になりますか?

  • これは違反ではないのでしょうか?(著作権について)

    ヤフーオークションにて私が取引をしたある出品者の、 評価履歴を見て気が付いたのですが、 その方は、ある有名子供服ブランドの グッズの自作品を出品し、利益を得ている方でした。 出品している物は、うちわやシール、バッチやマウスパットなど小物ですが、 その中には百円ショップで購入した物に、 ブランドの絵を貼り付け(印刷かも)出品し、その何倍もの金額に落札されている物も有りました。 いろいろな物を作り出品しているらしく、多数の落札者がいます。 利益を得ているのですから当然、著作権法に違反する商品だと思うのですが、 このような商品を落札した場合、落札した方も違反になるのでしょうか? また、このような違法な出品が行われていることを 通告する相談場所などはないのでしょうか? ※私が取引した方なので、相手の名前や住所は分かっています。 どなたかご存じの事が有れば教えて下さい。

  •  今年から、違法にアップロードされている著作権物を、「違法と知って」ダ

     今年から、違法にアップロードされている著作権物を、「違法と知って」ダウンロードした場合、罪になるという法律が施行されていますが、それによって何が変わったのでしょうか?  逮捕されたという事件を聞いたこともありませんし、自分の周りでもダウンロードをしている人は相変わらずいます。  この法律は、著作権物を保護するために制定されたと聞いています。また、特に罰則規定があるわけでもないということも聞きます。  そんな法律では、施行されても意味はないのではないでしょうか?  自分は法律について詳しくはないので、間違いがあるのかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 著作権について

    過去の質問を調べてみたのですが、よくわかりませんでしたので質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 現在、ホームページを作ろうと考えております。 専門的な内容のため、本や雑誌、あるいは他人のホームページ等で色々調べ、整理・解釈して、それをホームページ上に文章として表現していこうと考えております。 「引用」をするのではなくあくまで参考にして、文章は自分で作るのですが、どうしても似通った表現をせざるを得ないような部分が出てきてしまったりもします。このような場合、文章の「改変」にあたってしまうのでしょうか? 一応、参考文献のコーナーを作り、どのような物を参考にしたか表示するつもりなのですが、これで大丈夫でしょうか? 違法な物を作りたくないので、是非、御指導の程宜しくお願い致します。

  • パソコンで描いた絵について

    パソコンでお絵かきをしています。 でも、紙にはまったく絵が描けません。 お絵かき掲示板を借りて『水彩』などで落書きをするのが好きです。 私の描く絵は人物ではなく、空想ものや物といったものの落書きが多いです。 そこで質問です。 同じような絵を好んで描いているサイトさんを知っていたら教えてください。 『鉛筆』でも『水彩』でも、とにかく人物以外のいろんな絵を載せていらっしゃるサイトさん。 自分以外にそういう絵を描いて紹介しているサイトさんがいるのかが知りたくなって投稿させていただきました。

  • ゴッホが生きてる時に絵を買った人は誰ですか?

    ゴッホが生きている時に1枚だけ絵が売れたとありました。 ※参考サイト(youtube:6分あたりです) http://www.youtube.com/watch?v=UbzxUdp3hRo&list=WL55E4071C37A9B396 ゴッホが生きている時に買った人を ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、その方はどんな方だったのでしょうか。 (直接ゴッホから買えたのでしょうか?) 宜しくお願い致します。