• ベストアンサー

ダイアモンド鑢を使えばレンズつくりは簡単か

最近はガラスを削れるダイヤモンド鑢が簡単に入手できますが、これを使って、例えば凸レンズなどは比較的簡単に作れるでしょうか。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

レンズを作るのにヤスリなど使いません。 ヤスリ一本できれいな凸面を作るのは困難です。 下記の例は反射望遠鏡の反射鏡を作る方法です。 反射鏡は凹面鏡ですが、これを作るときの盤は凸面になるので凸レンズを作ることが出来ます。 上手く研磨しないと両面の関係が平行になりません。 http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_02_06.html 比較的安価なレンズは研磨をせずに、金型を使って一気に作ります。

kaitara1
質問者

お礼

柔軟性のあるダイアモンドヤスリが市販されているので、これを使えないだろうかと考えていました、ご教示ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

サンドペーパーでも傷だらけになるガラスをもっと硬度の高いダイアモンドヤスリで削る・・・まあ、格好だけは凸レンズになりますが、使い物にならないでしょう。 専用の機械で水で溶いたセリウムで時間をかけて研磨しないとレンズにはならないと思いますが?

kaitara1
質問者

お礼

ガラスはやめたほうがよさそうですね。プラスチック板か何かかでやってみます。ご回答ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

削るのは簡単でも研磨が難しいので、 何で削っても同じことです。

kaitara1
質問者

お礼

削るのが簡単だったらずいぶん作りやすいと思ったのですが…

関連するQ&A

  • ダイヤモンドヤスリの粒度について

    ダイヤモンドを蒸着したヤスリや市販のダイヤモンドヤスリなどで釣り針を研いでいます。同じ粒度(#1000など)でも、研ぎ具合がかなり違います。同じ性能を求めるには、粒度以外に別の要素が必要なのでしょうか?

  • ダイヤモンドヤスリの塗布業者ありますか

    ダイヤモンドヤスリを色々な形状で使用したいのですがオリジナルの曲がり棒をこちらで決めてその形に合うようにダイヤモンドヤスリの塗布をしてくれる業者はあるでしょうか。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • ダイヤモンドやすりのようなサンドペーパー?

    研磨力の高い、サンドペーパーのようなものを捜しています。 現在、平面研磨機(サンドペーパを貼付けた丸いテーブルが回転するタイプ)を 使用して、手作業で小物を研磨していますが、以下の問題点があります。 研磨物は、プラスチック製品などです。  ?研磨力が弱く、研磨作業に時間が掛かる  ?サンドペーパーの劣化が早い そこで、ダイヤモンドやすりの様な研磨体をこの回転部分に設置して 研磨力を向上させたいと考えています。 ダイヤモンドやすりシート・・・のような物をnetで見つけたのですが その他、何か良案など御座いましたら、ご意見頂けないでしょうか? プレート状のダイヤモンドやすりのようなものがあればとも思いますし、 回転部分にコーティングして(ダイヤモンドやすりのように)・・・とか 色々考えられるのですが、どこに依頼すれば良いかも判りません。 どんな事でも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • プラモのヤスリがけについて

    今までまったくプラモを作ったことがありません。 ニッパーでパーツを切った時にできる凸をヤスリがけしたいのですが、そうするとそのまわりにもかかってしまい、全体的にヤスリがけの跡がついてしまいます。 これはどうやってフォローしたらいいのでしょうか。 塗装をして隠すしかないのでしょうか。 効果的なヤスリがけの方法などございましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • ヤスリでモノを削る仕組み

    金ヤスリやペーパーヤスリ、ダイヤモンドヤスリなど、 ヤスリを使うとどうして物を削ることが出来るのでしょうか? 仕組みを教えてください。 それから、 金ヤスリを平らな面に対して平行に動かしても、 面の上を滑るばかりでほとんど削れません。 ペーパーヤスリやダイヤモンドヤスリは平面に対して平行に動かしても 削れます。 この違いは何が原因なのでしょうか?

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 高校物理、レンズについてです

    レンズについて、例えば凸レンズであれば、並行に光を入れたら焦点に集まっていく、ということが参考書に書いてありました。 次に、中学の頃からよく見る、光源があり、中央に凸レンズがあり、といった図がありました。 中学の頃はまったく疑問に思わなかったのですが、まず、 (1)凸レンズの中央を通る光はなぜそのまま直進するのでしょうか。 参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 (2)中心より下を通る光は、なぜあんな経路をとるのでしょうか。 中央より上を通る光の逆行、と書いてあります。 たしかにこれはその経路の逆をたどっていますが、なぜそうなるか、よくわかりません。 (3)作図についてです。よく見るのは凸レンズの中央より上、中央、中央より下、を通る図ですが、実際の問題の解説にはよく、中央より上、中央より下でFを通る、それよりも下、の3つが書かれていることが多いです。 どのような光線を書けば良いのでしょうか。 (4)よくある問題で、凸レンズの上半分を紙でおおうと…というものがありますよね あれは、光源のある1点から出た光は、その1点がどこかに限らず、均等に波紋のように凸レンズに向かっていく。 そして、凸レンズの下半分を通して、スクリーンに像を作る。だから暗くなるけど欠けることはない、という解釈であっているでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 わかる方、ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • 格安ダイヤモンドがあったとしたら価値があるのか?

    例えば大きさ的には100万円はするであろうダイヤモンドが、企業努力で1000円で売られてるとしたら、これって価値があると言えるのでしょうか? ダイヤモンドって高価だからこそ身につける価値がある物ですよね? ガラス玉と変わらない値段で売られ始めたら、欲しがる人なんていなくなるのではないでしょうか? ガラス玉とダイヤモンドの輝きの違いを分かる人も少ないだろうし。 ガラス玉と同じような値段で買えるダイヤモンドにダイヤモンドとしての価値はありますか?

  • 窓のガラスを凸レンズにした場合の暖房効果

    ガラスの表面を無数の凸レンズ状にした場合、平らなガラスより室内は暖まるでしょうか。入射する光の量が同じなら原理的には変わらないのでしょうか。