• ベストアンサー

お箸から落っこってしまうことは

お箸は色々と便利ですね それぞれの位置に指を正しく置いた、正確なお箸の持ち方であれば、掴んだものが落っこってしまうってことは無いですか?? そして胡麻くらいのどんな小さいものや、剥いたばかりのゆで卵やトマトも落とさずに掴めるものですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.11

 お箸もいいものだと結構小さいものでもつまめますよ。安物だと先が曲がっていたりとか大きいとかもあり使いにくいです。  お箸の専門店とかだと、試せることもあり、自分の手にあった物とかありますよ。私も長いことつかって居たけど、先が折れたので今は安物です。やっぱり使いにくいので、同じような良いお箸を買いたいです。  お箸の先端の加工で麺類でも滑らないようにしているものとかもあります。  以前テレビで見たお箸にまつわる話しで、特撮などでミニチュアなど作っている人がハリウッドで部品を隙間に落として、ピンセットなどでは取れなかったけど、お箸を使って取る事が出来た。それを見ていたスタッフが驚いた、便利な物だと。今はどうか分かりませんが、道具としてお箸も用意していると。  ゲームでお箸で豆をつまんで移動させるものがありますよ。大豆と割り箸でが多いけど、樹脂製の豆とお箸を使うパズル的なゲームも販売されています。

kimimosuli
質問者

お礼

あらららら やっぱりお箸は凄いです。隙間に落ちちゃったものまで拾えるとは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

盛り付けに使う真菜箸(マナバシ)と言う金属製の箸が有ります。 調理師でも本来の名前を知らない方が居るので、 盛り箸で通ってますが、日本文化の衰退に感じます。 修業時代に細くて重く、先端が尖った真菜箸を使うのはイジメにさえ感じました(笑) 親方に伺うと米粒を掴む練習をして、馴れたら次は胡麻で練習するように言われました。普通の箸は先端が太いので胡麻は厳しいかも知れませんが、これは掴めるようになりました。 片側を固定して、片側を動かすのはどんなお箸も共通です。 不思議な物で、微妙な力加減が分かりますと柔らかい物でも掴めるようになります。最初から出来る人は居ないと思います。 今では繊細な盛り付けをするのに無くてはならない道具です。 蛇足ですが、お子さんが上手にお箸が使えないのを、人前でカワイイと言う親御さんを見かけますが、お子さんがカワイイならしっかり教えるのが、お子さんの為だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.10

ない、とはいいませんけど、つかみやすくはあるとおもいますよ。 ただ力加減などもありますし、練習次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

あると思いますよ。 箸の素材や、手の力にもよると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.8

箸と掴んだものにもよると思うけど・・ 胡麻はいけるんじゃないですか? トマトを落とす人は少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

お箸でゴマはさすがに無理ですが、ピンセットで小さな部品を摘むのは好きです また、麺類は滑りやすいので木で出来たお箸を使います あとは塗り箸でなんとかOKです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.6

 私の持ち方は正しい持ち方から僅かにずれている(箸が中指にあたる位置が少し違う)のですが、剥いたゆで卵やこんにゃく程度であれば十分つまむ事が出来ます。  正しい持ち方であれば私の持ち方などより更に箸が安定する事になりますから、正しい箸使いを習得している人であれば、そういった滑りやすいものも余裕でつまむ事が出来るのではないかと思われます。  因みに、死んだ私の祖父は、私に正しい箸の持ち方を教えようとした際に、中くらいの大きさのラーメン丼ぶりを箸でつまんで持ち上げて見せた事があります。(私や家族の中にはそれが出来る者は他に居ませんが)  むしろつまみ難いのは生の豆や生米、ビー玉などの丸くて固いものですね。  それでもテレビ番組で両手に1膳ずつ持った箸を使って、左右に置かれた容器の中の大豆を制限時間内に何個移し替える事が出来るのかという競争をやっている所を、昔見た事がありますから、私にとっては難しいというだけで、出来る人は居るという事です。  尤も、何でもつまめるとまでは思えませんが・・・(氷の丸い粒とかなら無理かもしれません)  塗箸に否定的な意見もある様ですが、先が太い割り箸よりも、先が細くなっている塗箸の方が余程使いやすいです。  箸先が緩やかなカーブを描いて細くなっている箸であれば、箸先を合わせた際に箸の側面が平行になる箇所出来るため、その部分で挟めば滑り易い物でもつまむ事が出来ます。(円錐の様に単純に直線的に細くなっている箸では無理ですが)  それに対し、箸先までほぼ同じ太さのままとなっている箸では、橋の側面が必ず斜めにしかなりませんから、滑りやすいものをつまむ事は困難になります。  特に割り箸の場合は断面が四角形で、側面が平面となっているため、箸の長さ方向に平行な軸を中心とした回転によっても側面が平行からずれてしまいますから、尚の事つまみ難くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.5

生憎、私は不器用で正しく箸を使う事は出来ませんが 正しく箸を使う人は大抵の物は掴めるそうです。 例えば豆や柔らかい豆腐など

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>それぞれの位置に指を正しく置いた、正確なお箸の持ち方であれば、掴んだものが落っこってしまうってことは無いですか?? <ないと思います。 >そして胡麻くらいのどんな小さいものや、剥いたばかりのゆで卵やトマトも落とさずに掴めるものですか?? <試してみましたが、胡麻粒、剥いたばかりの茹で卵、Tomato……いずれも落とさずに掴めました。 >『正確なお箸の持ち方であれば』 これは基本中の基本ですが、正確な持ち方だけではダメで、あとは馴れだと思います。 私は茶碗の御飯を最後の御飯粒まで箸で摘んで食べますし、トンカツの付け合わせに出る Cabbage の千切りも最後の 1 切れまで箸で摘んで食べる癖が付いています。 趣味で珈琲豆を焙煎しているのですが、焙煎前と焙煎後の悪豆の選別は箸でやっています。……指で摘むよりも箸の方が確実で速いので……。 でも、私の箸使いは決して上手いとは思いません。 私の場合、烏賊素麺とか饅のようなヌルヌルしたものはダメですし……(^_^;)。 Spaghetti を茹でた後、Butter で軽く炒めるのですが、菜箸から麺がスルスルと落ちます(笑)。……尤も、摘んでいるわけではないので落ちるのは当然なのですが……。 また、硬くて滑るものも摘みにくいですね……例えば茹でる前の小豆とか……多少湿っているものや表面がザラザラしたものは難なく摘めますが、表面がツルツルで乾燥した滑り易いものや、ヌルヌル滑るものは難しいです。 福岡だったかな……子供の大会で落花生を摘むのがありますね。……他の都市では米粒や小豆もあったような記憶があります。……落花生は簡単ですが、小豆は難しいですよ(笑)。 持ち方が悪いと正確に摘む (掴む) ことや適度な力加減を制御することができませんので、正しい持ち方は基本中の基本と思いますが、正しい持ち方をした上で、後は経験を積む『馴れ』だと思います。 指で小さなものを摘むにしても、始めから上手に摘める器用な子供でなくても、馴れれば上手に摘めるようになるものですが、正しい摘み方をせずに人差し指の腹 (横) で摘むような子はいつまで経っても小さなものを摘めないものですので……。 あと、箸の材質や形状がその人に合っているかどうかもあると思います。 私は塗り箸が嫌いで、竹箸が一番性に合っているのですが、竹箸でも先に切り込みが入っている菜箸はダメですね……中華の Plastics (象牙の模造品) 箸とか朝鮮の Stainless 箸もダメです(^_^;)。 御気に入りの My 箸 は¥100 Shop の煤竹捻り箸……性根が捻くれているからかな(笑)。 次点はやはり¥100 Shop (笑) の竹割り箸で、これは調理箸がわりに使って、調理後は捨てます(^_^;)。 どちらも山盛りの珈琲豆から割れ豆や陳ね豆を問題なく摘み出せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.3

ごまのようなものやトマトのようなものやとうふのようにはつまみにくいものは器を口のところまでもってきて掻きこむことにしていますが、私も割り箸党です。エコを考えてはいませんが食後洗って何べんでも使います。水を吸い込むことが少し気になりますが、普通のものは塗箸よりはるかにつまみやすいので愛用しています。しかし他の人が見たら何となく貧しい食卓のようにも見えるだろうと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.2

かなり持ちやすくなりますよね。 アル中で手がプルプル震えていても、行けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お箸で持ち上げられる卵

    時々、お箸で黄身を摘める卵の広告を見ますが、実際割ってすぐの卵の黄身をお箸で摘んで確かめてみた方はいますか? 私は普通の卵でやろうとしたら、見事あらららららって感じでした。 また、お箸と卵繋がりのことで最近知ったのですが、ゆで卵と生卵を割らずに見分ける方法の1つに、ゆで卵だとお箸で持ち上げられて、生卵だとお箸で掴めずに落っこっちゃうから、ゆで卵か生卵かわからないを防げるらしいです。 これも沸騰したゆで卵を、お箸で持ち上げて確認してみた方はいますか? 生卵の黄身や沸騰させた殻のままの卵を掴める方は、普段のお箸の持ち方は正しい持ち方ですか? 最近、お箸の持ち方やお箸捌き、お箸に関することに興味が出てきました。

  • 大人用矯正箸について

    こんにちは。 うちの母なんですが、お箸の持ち方がずっと間違っています。 本人曰く、子供の頃からなんだそうです。 表面に凹凸をつけて(削ってと言いますか…)、 正しい指の位置を示しているお箸ってありますよね。 それで試すと、凹凸を無視して元の持ち方をしています。 そこで、「エジソンのお箸」とかいう指を通すリングの付いたお箸を買ってみましたが、 リングに指が入りません(涙)。 まあ、2歳~7歳用と書いてあるのですが^^;、 でも、私は入ります。 母の指のサイズは、指輪にして13号位です。 「エジソンのお箸」にも大人用はあるようですが、 サイズは子供用とあまり変わらない気が…。 本人は矯正したがっています。 大人用で指を通すタイプの矯正箸を、どなたかご存知ありませんか?

  • お箸の持ち方

    お箸の持ち方 自分のお箸の持ち方は、指が一本ずれています。フォーム?は正しい持ち方と同じなので、特に掴みづらい食材もありません。 しかしそれでは正しい持ち方ではないので、いつか誰かにみっともないと注意されるのではないかと不安です。直す努力もしてきましたが、指一本変えただけで上手く使えなくなるし、見た目はだいたい一緒だから大丈夫かな、なんて妥協のせいで長続きしませんでした。 指一本だけ違うお箸の持ち方は、やはり気に障りますか?どんな場面で、どんな損をする時がくるでしょうか?

  • お箸の持ち方で…

    今日の昼食のとき、娘の箸の持ち方がちょっとヘンかな、と思いました。上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸は薬指で支えてましたが、中指がどっちつかずで上の箸を動かしてたり、下の箸を支えてたり。 私は上の箸は親指、人差し指、中指の3本で動かすものだと思っていたのでそう教えていたら夫から異議が… 夫の持ち方は上の箸を親指と人差し指の2本で持ち、下の箸を中指、薬指で支えるという持ち方だったのです(今まで気がつかなかった)。 私は「箸を開いたとき、下の箸を抜いたときの状態が鉛筆の持ち方と同じ」という説を信じていたのですが、夫は「それは開いたときじゃなくて閉じたときだ」と言うのです。 信じられないので本屋でマナーの本をいろいろ立ち読みしてみたのですが、驚いたことにどちらの持ち方も載ってたんです。 どちらが正しい持ち方か、はっきり言えると言う方、教えてください!

  • 箸の持ち方について

    今更ながら箸の持ち方を直しています もともとは人差し指を上げ下げして上の箸で調節してもっていました。 ですが、最近みようみまねで箸をきちんとした持ち方にしてみているんですが、薬指に箸の跡ができてしまいます。 また手がつりそうなくらい痛いです。 力が入りすぎなのかもしれませんが、そうでないとものが持てないです。 なにかコツとかありますか? あと、初めてにも練習しやすい食べ物とかありますか?

  • お箸って、便利だなぁ~ と思うこと・・・

    お箸って、便利だなぁ~ と思うのは、どんな時ですか? これにお箸を使ったら、便利だろうなぁ~ という想像でも結構です。

  • 正しい箸の持ち方について。

    正しい箸の持ち方について。 カテゴリ分からないので借ります。 正しい箸の持ち方にしようと 練習中です(^-^; でも、、、 人差し指と中指に力が 入りすぎて手がつるんです。 どうしたら上手くいくんでしょうか(TT) 力入れないと掴めないし。。。 どなたか教えてくださいm(__)m

  • お箸のしつけについて

    こんにちは。2歳1か月の女の子の母です。 2歳になる少し前からお箸に興味を持ち始めたので、とりあえず普通のお箸を持たせていました。 持ち始めた頃から、周囲の人がびっくりするくらい普通にお箸で食事をします。 ただ、持ち方が違うのです。 普通は、人差し指と中指で上のお箸を支えると思うのですが、娘の場合は人差し指だけで上のお箸を支え、中指以降で下のお箸を支えるといった感じです。 正しい持ち方を目の前で見せて教えようとはしているのですが、聞いているのかいないのか、さっぱり無視(泣)。 最初が肝心、と聞いたのでエジソンの箸のようなしつけ箸(下の箸に穴があり、上の箸には人差し指をかけるくぼみがある)を買ってきたのですが、お箸の穴に指を片っ端から入れたり出したりして、おもちゃ状態に・・・。 一週間ほどになりますが、お箸である程度遊んだ後(食べようとはしません)、スプーン+フォークで食事をするようになってしまいました。そこで普通の箸を渡すと、間違っているながらも上手に食べるのですが。 こんな状態で、どうやってお箸の練習をしたらいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 箸の正しい持ち方

    海外に住む外国人のメル友がいます。 その友達から、日本の箸の正しい持ち方を教えてくれと頼まれました。 言葉で説明しましたが(下側の箸を薬指の爪のわきと親指と人差指の股において、固定したら、上の箸を親指と人差指と中指で動かす)、やはり難しいみたいです。 http://www.hyozaemon.co.jp/mochikata.html のサイトも紹介しましたが、うまくできないそうです。 そこで、画像や映像付きで、わかりやすく説明しているサイトを探しています。 ご存知の方教えてください。 また、簡単に出来る(わかりやすい)箸の持ち方のレクチャー方法をご存知の方、教えてください。

  • 箸の正しい使い方が覚えられる補助箸は?

    高次脳機能障害の11歳の息子がいます。 受傷してから4年たちますが、いまだに手の動きがおぼつかず 箸がうまく使えません。 ピンセットは持てるので、エジソン箸は使えるのですが 普通の箸をもたせるとモノが挟めません。 学校からはエジソン箸を使い続けて変な持ち方を覚えてしまうと 普通の箸が使えなくなるからやめたほうがいいと言われました。 そこで、エジソン箸に替わる補助箸、介護箸を買おうと 検討中なのですが、扱っている店舗が近くに無く、 ネットで買おうと思っても実物を見ていないので これがいい、という判断がなかなかできません。 そこで、箸の正しい指の使い方が覚えられる おすすめの補助箸あるいは介護箸があったら教えていただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いたします。

このQ&Aのポイント
  • 中古に買い替えたプリンターで以前のドライバーが使えなくなる問題について解決方法を教えてください。
  • 購入した中古のプリンターで以前のドライバーが使用できない問題に悩まされています。どうしたら解決できるのでしょうか?
  • 中古のキヤノン製プリンターを購入したのですが、以前のドライバーが使えなくなりました。どうすれば解決できるのでしょうか?
回答を見る