• 締切済み

出生一時金について

出生一時金についての質問です。 色々調べましたがなかなか 難しく…質問させて頂きます。 2016年1月に出産予定です。 今はパート勤めをしています。 会社にて社会保険に加入してます。 10月に退職予定です。 旦那は土木業のため 国民健康保険に加入してます。 (1)出生一時金は加入している保険 からの手当だと思います。 私自身、今の会社の保険加入が 1年未満なので……。 社会保険からは請求出来ない? ことになりますよね。 (2)退職後は旦那の国保の扶養に 加入予定です。 ただ、旦那が国保の未納が 8万程あります…。 既に住んでいるとこの役場にて 相談済みで分割にて支払い中 です。恥ずかしい話ですが。 この場合、出生一時金は どうなるのでしょうか? 無事、旦那の国保扶養に加入でき 出生一時金は貰えるのでしょうか? 最悪の場合、未納を一気に 支払いすれば問題ないですか? まだ先のお話ですが… 心配でなりませんヽ(´o`; 申し訳ありませんがわかる方 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.1

まず、「出生一時金」という名前の給付金制度は公に存在しません。 条件を調べる時に制度の名称は重要なので、正しく記載してください。 以下、出産費用を補償する「出産育児一時金」のことと仮定して回答します。 (1) ご加入の社会保険によって受給可能条件が異なりますので、そちらで確認してください。 たとえば協会けんぽの場合、被保険者(仕事を辞めない)の間は加入期間は関係ないようですが、被保険者資格を喪失(仕事を辞める)した場合は、喪失前の加入期間が1年以上なければ請求できないようです。 (2) 国保には「扶養」という概念はありません。 単に、家族のうちで国保に加入している人全員分の手続き(給付や保険料の請求など)が世帯主宛にまとめて来るだけです。 http://5kuho.com/html/fuyou.html 国保に入ると、質問者さんは一人の加入者として出産育児一時金を請求することができます。 保険料の滞納については、請求を長期間無視し続けると高額な給付を止められることもあるようですが、役所から提示されたプランに従って支払中なのであれば問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産一時金

    2008/04に出産予定です。 2007/11までは親の扶養に入っており、2007/12は勤務先の社会保険に加入しています。 2008/01に退職するので、1月からは国民健康保険に入ろうと思っています。 2008/02に入籍予定で、2008/03から旦那の扶養に入ろうと思っていますが、旦那は就職したばかりで、社会保険加入するのは2007/01or02からです。 この場合は一時金はどこから出るのでしょうか。 もらえるかが不安です。 よろしくお願いします。

  • 出産一時金について

    出産一時金についてお聞きします 同棲中の彼女が妊娠し、あわただしくなるのを承知で 結婚、出産を考えています。 出産についていろいろ調べているといろいろお金がかかることや、逆にそれに対する助成金などの存在がわかりました。 現在、彼女は彼女の父親の扶養者になっています。 彼女の父親は社会保険に加入しています。 結婚して籍を入れた場合扶養から外れると思うのですが 私自身も親の社会保険の扶養者になっており 籍を入れて国保に入っても1年以下ですので出産一時金の給付が受けれないと思われます。 この場合入籍を先送りして彼女の父親の社会保険から給付を受けることは可能でしょうか? 無茶な手順ですが給付を受けれる場合、給付を受け出生→出生届けを出す前に入籍→出生届けを提出などということを考えたりしてみたのですがいかがなものでしょうか?

  • 出産一時金について

    こんにちは。 出産一時金についていまいちわからないので 教えてほしいのですが・・・。 8月に出産予定で、今月末で11年勤めていた会社を退職するのですが 会社では社会保険にはいっていました。 旦那さんは自営業なので国民健康保険に加入しています。 退職後は旦那さんの扶養にすぐにはいるつもりなのですが この場合出産一時金は、旦那さんの方から請求するものなのでしょうか? 旦那さんの方から請求すると35万もらえるそうで 私から請求すると30万+3万?程と聞いています。 いろいろ調べたのですが、旦那さんの方から請求しても、 私自身が社会保険に1年以上加入していたので 社会保険からの支給になると書いてあったような・・・ 説明が下手ですみません・・宜しくお願いします。

  • 出産直前の離婚での出生一時金

    今週末離婚予定です! 現在妊娠7ヶ月になります。 出生一時金のことで分からない事が出てきました。 現在夫の健康保険の扶養に入っていますが、今週末離婚届提出後すぐ、父の国民保険の扶養に入る事になりました。 この場合、出生一時金はどこから貰えるのでしょうか? (ちなみに、夫は一年以上勤めていました。6ヶ月以内に出産予定です)国民健康保険は6ヶ月以上加入していないと一時金は出ないと聞きました。分娩費用を実費で払う余裕も無く、とても焦っています。

  • 出産一時金について

    今月の8日に悲しいですが死産でした。妊娠を期に会社を退職し10年間社会保険加入退職後半年なら一時金貰えるとの事でした。今国保加入してますが こちらからはこの出産一時金は、もらえないのでしょうか?

  • 出産一時金の事で質問です。

    出産一時金の事で質問です。 9月に出産予定で、会社を今月いっぱいで退職します。 退職後は主人の扶養に入る予定です。 会社の社会保険には1年以上加入しているのですが、この場合、一時金の請求は、扶養後の旦那の会社か、退職前の私の会社か、どちらに請求するべきなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 保険&一時金について

    保険&一時金について 入籍して今旦那の親達と実家に一緒に住んでいます。 今日旦那の国民健康保険の加入手続きをしてきてもらいました。 世帯主が旦那の父になっていて、その世帯に旦那とおばあさんが入ってる形です。 私はこれから自分の親の扶養(健康保険)から外れるのですが ・国保加入は世帯主が旦那の父になったまま加入できるのですか? ・また加入できるなら出産一時金はどうなりますか? やっぱり世帯主を旦那に変える手続きが必要でしょうか?

  • 保険、出産一時金について・・・・

    はじめまして、6月に出産を控えてる者です。また、入籍を4月中にします。 出産一時金、保険についての質問です。 私は現在妊娠8ヶ月目で、国民健康保険、国民年金に加入で働いております。 彼氏は今まで彼氏の母の社会保険の扶養にはいっておりましたが、今月からアルバイト先で社会保険に加入出来るようになり、只今加入手続き中です。 4月下旬に入籍します。 そして、私は5月のGW開けに退職致します。 今の考えとしては、4月下旬に入籍してすぐに彼氏の社会保険に扶養としていれてもらい、扶養になった時点で国民健康保険を解約する予定です。 そこで質問なのですが、 (1)旦那は社会保険に只今加入手続き中ということで、出産予定の6月には加入して約1ヶ月くらいなのですが、その社会保険で扶養になっても出産一時金はもらえますか? (2)私は現在国民健康保険に加入しており、保険料の支払い忘れなどはありません。ただ、5月のGWあけに仕事をやめます。 入籍してすぐに、社会保険の扶養の手続きをして、保険証がかわったり、色々と手続きが大変になるのなら、国民健康保険は、6月からの10ヶ月での保険料の支払いなので、私は、6月分まで国民健康保険に加入したまま、国民健康保険で出産一時金をもらい、出産後、私と赤ちゃんを旦那の扶養にいれてもらい、国民健康保険解約の方がいいのでしょうか?? その際、旦那の扶養にはいれる状況なのに国民健康保険に加入したままというのは違反になるのでしょうか?? 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 出産一時金について教えてください

    来年の五月に出産予定なのですが私は今まで飲食関係の仕事をしていて、国保などの保険には一切加入していませんでした。 いろいろ調べてみると、国保などの保険に一年以上加入していないと、出産一時金はもらえないと書いてありました。 10月22日に入籍するのですが、入籍すると旦那の扶養になりますよね? そうなれば、出産一時金は貰えるのでしょうか? 旦那になる人は、国保に一年以上加入しています。 知っている方がいましたら、教えてください。 お願いいたしますm(__)m

  • 出産一時金について

    出産一時金について質問です。 現在、妊娠9ヶ月です。 今まで旦那の扶養に入っていて社会保険でした。 しかし旦那が転職の為、本日付(6月30日)で会社を退職し、今まで使っていた保険証を先程返還しました。 そして、旦那は明日から新しい会社に入社するのですが、3ヶ月間は試用期間だそうです。 その間の社会保険はどうなるのか聞いたら、「ちゃんと加入できるみたい」と旦那は言っていましたが、イマイチ信用できません…。 というのも、前回も転職した際に同じようなことがあり、結局試用期間は保険に加入できなかったのです。(旦那が勝手に加入できると思い込んでいた) 前回は妊娠していなかったので、それほど大したことではありませんでしたが、今回は出産なのでもし旦那の勘違いで社会保険に入れなかったら出産一時金は貰えないのでは!?と不安になっております…。 旦那には、確認の意味も含めて「本当に入れるの!?大丈夫なの?貰えなかったら42万は自腹になるんだよ!ちゃんと確認してきて欲しいな」と言ったんですが、 「しつこい!大丈夫って言ってるだろう!もし入れなくても42万払えばいいだろ!」と信じられない事を言います…。(しつこいと言われてもこの時1回しか言っていません) せっかく貰えるのに、自腹で出したくありません…。 ちなみに旦那は、人に質問するのがすごく苦手な性格です。コンビニで「トイレ貸してください」も言えません。言うくらいなら、わざわざ公園を見つけて公衆トイレに行くような人です。(この部分については呆れています…) 私が、明日から働く職場の給料日も聞いてきて欲しいと言っても、「入ったばっかりでそんな事聞けるか!」などと言います。 訳がわかりません。 「大事なことだから聞いてきて欲しい。私も支払いなどの予定を立てなきゃいけないからお願い」と言っても「無理!あっちから言ってくるのを待つ」の一点張りです。 なので、保険のことも「加入できるみたい」という旦那の言葉を信用できないのです…。 こんなこと恥ずかしくて親にも相談できません。もし入れなかったらどうしよう。 現在、私は切迫早産気味で自宅安静している状態なのですが、いつ陣痛がくるかわからないし急に破水でもしたらどうしようと一日中不安で、夜もなかなか寝つけません…。 入れなかった時に備えて?国保に入っておくべきなのか? でももし本当に社会保険に入れるなら、国保の料金は無駄になるしなぁ…。と思って悩んでいます。 私自身が旦那の新しい会社に電話して事務の方に聞いてもいいんですが、旦那に「それだけはしないでくれ」と釘を刺されているので出来ずにいます。 早く保険の手続きをしないと、切迫早産の治療もあるので大変です。 どなたか分かる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • G7030を使用しています。カラー印刷が急に時間がかかる問題が発生しました。キャノンネットの印刷品質タブから処理オプションのホスト展開しない設定を試しましたが解決しません。
  • キヤノン製品のG7030を使っている際、カラー印刷の速度が非常に遅くなりました。印刷品質タブから処理オプションのホスト展開しない設定を使用してみましたが、問題は解消されず、原因がわかりません。
  • G7030を使用していて、突然カラー印刷の速度が著しく低下しました。キャノンネットの印刷品質タブで「ホスト展開しない」設定を試しましたが、解決しませんでした。原因が分からず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう