• 締切済み

5.6kWのエアコンを選ぶ理由

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

条件が同じなら、5.6kW出力のほうが消費電力量は低くなる可能性が高いです。 最大出力時の消費電力が最も損失が大きいため、余裕があるほうが損失の少ない領域まで絞って使えるためです。

paonta
質問者

お礼

一般論としてはたいへんよく理解できるご説明です。 しかしながら、たとえば三菱のハイエンド機種MSZ-ZWの冷房では、 40:0.6~5.3kW 105~1350W 56:0.6~6.0kW 105~2020W となっています。 わずか0.7kWの出力差で、5割増しの電力を食います。 なんだかどうしても40品のほうがお得に感じるんですけどねぇ。。。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 19畳リビングに、高効率の4.0Kwエアコンか、低効率の5.0Kwエアコン。どちらが良いのでしょう?

    エアコン性能で、A電気店と、B電気店の店員さんの意見が違い困っています。 自宅がオール電化住宅なので、夜間から朝の電力が安く、現在ファンヒーターで暖房している19畳のリビングにエアコンを設置しようと電気店へ行きました。 最初は14畳用のエアコンをA電気店で9万円で購入しましたが、工事に来た方が、「このエアコンでは無理です」と、軽快に断言されたため、再度電気店へ検討に行きました。検討の結果16畳用のエアコンを購入。時間があったので隣のB電気店へ行くと、「16畳用の低効率なエアコンより、14畳用の高効率なエアコンのほうが経済的に有利ですよ」といわれてしまいました。 う~んと悩んだすえ、もう一度A電気店へ行くと、「14畳用は14畳用であり、性能が悪くても16畳用が良いです」とのこと・・・。COPやAPF、灯油との比較、低温時のエアコン効率などは、調べてたのですが、もともと電気には詳しくないので、困ってしまいました。 どうかよろしくお願いします。 住宅は、島根県、一戸建て住宅、北東側の19畳リビング、主に朝5時から8時までの夜間電力(1Kwh約8円)の時間帯にファンヒーターと併用で暖房に使用しようと思います。 A電気店 (16畳用で安いが、効率が悪い)  日立 白くまくん 16畳用(RAS-DT50W2)COP 3.17  冷房 能力5.0(0.9~5.5)消費電力 1920W(155~2200)  暖房 能力6.0(0.9~8.3)消費電力 1605W(115~2710)    低外気温暖房能力6.0Kw  14万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー) B電気店 (14畳用だが効率が良い)  富士通 ノクリア 14畳用(AS-Z40S2)COP 5.42  冷房 能力4.0Kw(0.6~5.5)消費電力 795W(155~1600)  暖房 能力5.0Kw(0.6~11.7)消費電力 860W(85~3550)    低外気温暖房能力8.5Kw  16万円(取り付け工事、200V配線、室外配線化粧カバー、10年保障) 基本性能だけ見ると、B電気店の店員さんの言うとおり、暖房では16畳用の白くまくんより、14畳用のノクリアのほうが暖房能力の最高数値が大きい(11.7)ですし、部屋が暖まった後の消費電力も少なく(860W)経済的に思えます。冷房もノクリアは5.5Kwのとき消費電力は1600Wですが、白くまくんは、5.5Kwで2200Wです。  しかし、白くまくんのA電気店は、「エアコンは基本的に常時最高出力で運転することはなく、14畳用は効率悪いです。また、無理して使用すると壊れます」と、納得できるような出来ないような答えを頂きました。(壊れるなら保障を付けるのですが・・・)  また、12月1月2月の朝方は、気温0~5度前後になることも多く、低外気温暖房能力というのも気になりました。(ノクリアが出力大きい) 高性能な14畳用か、性能の悪い16畳用か? 19畳のリビングでどちらも要領不足なのは、分かっているのですが予算がありません・・・。ファンヒーター併用ということで・・・。使用してみて、いけるようならエアコンのみで使用します。 よろしくお願いします。

  • エアコンの表示の意味

    エアコンスペックの表示の意味が分からなくて困ってます。 1.冷房能力 4.0kW 2.暖房標準能力 5.0kW 3.暖房低温能力 4.5kW 4.冷房運転電流 13.78A ←これはわかりました。 5.冷房消費電力 1.350kW 6.暖房運転電流 14.39A ←これもわかりました。 7.暖房標準電力 1.410kW 8.暖房低温電力 1.700kW 9.エネルギー消費効率 冷房 2.96                 暖房 3.55 10.通年エネルギー消費効率 4.9 区分区 C 14畳タイプのエアコンを25畳の部屋で使用しています。 外気温は2-12℃(現在)、室温設定26℃、使用時間24時間で使用しています。 測定室温は21℃なんですが、電気代はいくらくらいになるかをどのように算出すればいいでしょうか? 算出するうえで、1~10の表示の意味がよくわかりません。 ちなみに、電気知識はゼロです… お手数掛けますが、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 窓用エアコンの1.4kwと1.6kwの差

    窓用エアコンの冷房能力で1.4kwと1.6kwの差についてお願いしますm(_ _)m   実は今、コロナのCW-A1611を使ってるのですが冷房能力が1.4kwで、6.5畳の日中だとまだ暑いです。   一つ上のCW-A1811なら1.6kwなのでそちらにすれば良かったのですが時遅しで…。   そこで質問なのですが (1)冷房能力1.4kwと1.6kwなら差は大きいでしょうか?     (2)消費電力は私の場合だと、1.6kwの方が不可がかからず結局は安いのでしょうか?(早く冷えるので)   スペックは CW-A1611 冷房能力1.4kw(50Hz) 消費電力525w 4~6畳用     CW-A1811  冷房能力1.6kw(50Hz) 消費電力600w 4.5~7畳用   になります。   もし、大きく違うなら壁用は無理なので思い切って1.6kwに買い換えようかとも思っています。 長々とすみません、とても気になってますのでどうか質問お願い致します。

  • エアコン購入のご相談があります…(>_<)

    1 日立しろくまくん RAS-AJ22 消費電力効率5.8 冷房消費電力580w 暖房消費470w 期間消費717kwh 中国製 43000円 http://s.kakaku.com/item/K0000642049/ 2 三菱重工ビーバーエアコン SRK-22TR 消費電力効率5.8 冷房消費電力500w 暖房消費電力545w 期間消費717kmh タイ製 45000円 http://s.kakaku.com/item/K0000616600/ どちらも2.2kw で6畳用です。 冷房を主に使用考えています。暖房は使用するか分かりません…どちらがエアコン主に使用する電気代安いでしょうか? そこで質問お願いします。 質問1 冷房使用するのに 三菱の冷房消費電力500wに対し日立の580wで日立のが80w高いですが、これは金額にしたらいくらぐらい違うのでしょうか? また電気代 機能 故障などを考えましたら総合的にどちらの機種がオススメですか? 理由付きで回答もらえたら助かります 皆さんの回答少しでも頂けたら幸いです よろしくお願い致します。

  • エアコンの冷暖房時の消費電力

    エアコンの冷暖房時の消費電力 今夏、新たにパナソニックCS22RKHを部屋に購入しましたが 冷房のみに使うつもりでしたがたまたまちょっと便利なので 暖房に使ってみようと思い、取り説の消費電力の項目をみたら こんな風に載っていました。 冷房消費電力 450W(145~620W) 暖房消費電力 390W(140~1070W) 別の項目に・・・ 消費電力の目安  冷房時 220kWh  暖房時 635kWh さてさて何を目安に比較すればいいのか? 外気温との差によるものかと思いますが暖房が平均して冷房の 3倍も電気を消費するなら今までどおりヒーターを使うしかないのですが・・ たとえば外気 30度の時 設定を27度に冷房したのと 外気 5度のときに設定18度にした場合はいったいどうなのか? やっぱり3倍? お分かりの方お教えください。 あと最初の450と390の数字ってなんの数字? わが社のお菓子はB社のお菓子より「2倍美味しい」 と「10倍美味しい」の 二通り書いてあるような感じですが 笑

  • エアコンの消費電力量算出について

    業務用エアコンの買い替えを検討しています。 どれだけ、年間消費電力が下がるのでしょうか? 現状使用しているエアコン  電圧:200V  運転電流:57.8A(冷房)、48.8A(暖房)  定格消費電力:18.9kw(冷房)、15.7kw(暖房)  運転力率:94.4%(冷房)、92.9%(暖房) 買い替え予定エアコン   消費電力:6.58kw(冷房)、6.02kw(暖房) 条件:365日24時間です。 上記がカタログに記載している数値です。 まったくのド素人です。 宜しくお願いします。

  • エアコンを買い替えるべきか

    はじめまして。こんにちは。 6年前の三菱霧ヶ峰を使用しております。20畳のリビングに設置です。 冷房能力 3.6KW 消費電力880W 冷房中間能力 1.7KW 消費電力275W 暖房能力  4.8KW 消費電力1020W 暖房中間能力 2.5KW 消費電力410W 冷房は年に十数日使うくらいです。【昼間はいないので、お盆休みと日曜の昼に1,2時間くらい】 暖房がメインです。 12月~2月の電気代が月6000円でしたのでエアコン代がそんなにかかっているわけでもないのですが・・・・・(ちなみに夫婦二人暮らしです) 今後子供が出来た際は使用頻度が上がると思います。なので、 エコポイントの恩恵を受けられる今買い替えるべきか悩んでおります。 20畳用のものですと、20万円近くするため、買い替えても電気代が相当安くならないと意味ないかなぁ~と迷っております。 お詳しい方是非、ご教授おねがいいたします。

  • エアコンに詳しい方!!回答願います☆

    私はエアコン購入迷っています… 1 日立しろくまくん RAS-AJ22 消費電力効率5.8 冷房消費電力580w 暖房消費470w 期間消費717kwh 42800円 2 三菱重工ビーバーエアコン SRK-22TR 消費電力効率5.8 冷房消費電力500w 暖房消費電力545w 期間消費717kmh 45500円 3 パナソニック CS-224CF 消費電力効率 5.9 冷房消費電力590w 暖房消費電力 470w 期間消費717kwh 42800円 すべて2.2kw で6畳用です。価格は数千円三菱重工が高いですが、あとは変わりません 今後10年冷房を主に使用する場合どちらの機種がオススメでしょうか?電気代や性能含めどちらがよいでしょうか? よろしくお願い致します。 2 消費電力効率5.9 冷房消費電力590w

  • エアコンのパワー2.8kWと4.0kW

    エアコンは、2.8kWだと8畳、4.0だと 11畳(いずれも木造)などと記載されています。 しかし、能力を見ると、 【2.8kW】 SHARP AYC28XE1 暖房能力(0.7~7.2kW) 冷房能力(0.6~4.2kW) 低温暖房能力5.6kW 178,000円 【4.0kW】 SHARP AYC40DE1 暖房能力(0.9~6.6kW) 冷房能力(0.9~4.3kW) 低温暖房能力4.8kW 113,000円 このように、2.8kWの方が能力(幅、低さ、高さ)が優れている場合があります。 値段も古いカタログなので全体に高いですが、2.8kWの方が高いです。 このような場合、この2つでは2.8kWの方が高性能なのでしょうか? つまり、2.8kWでも木造11畳に十分対応できるのでしょうか? あくまで能力はその畳数の部屋の場合の数値であって、2.8kWを11畳に用いると能力値は下がるとか、逆に4.0kWを8畳の部屋に用いると能力値が上がるとかなんとか・・・ それなら、8畳にも14畳用を使えば良さそうですが、8畳用で値段が跳ね上がる機種を出している意味が分かりません。 それだと、2.8kWが最強なのでしょうか(この2機種を比較した場合)

  • 電気代安上がりのエアコン!!

    エアコン購入について! 下記3機種ならどちらがオススメでしょうか?皆さんならどちらを購入しますか? 1 日立しろくまくん RAS-AJ22 消費電力効率5.8 冷房消費電力580w 暖房消費470w 期間消費717kwh 42800円 http://s.kakaku.com/item/K0000642049/ 2 三菱重工ビーバーエアコン SRK-22TR 消費電力効率5.8 冷房消費電力500w 暖房消費電力545w 期間消費717kmh 45500円 http://s.kakaku.com/item/K0000616600/ 3 パナソニック CS-224CF 消費電力効率 5.9 冷房消費電力590w 暖房消費電力 470w 期間消費717kwh 42800円 http://s.kakaku.com/item/K0000615468/ すべて2.2kw で6畳用です。価格は数千円三菱重工が高いですが、あとは変わりません 今後10年冷房を主に使用する場合どちらの機種がオススメでしょうか?電気代や性能含めどちらがよいでしょうか? よろしくお願い致します。