• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの表示の意味)

エアコンの表示の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • エアコンの表示には冷房能力や暖房能力、運転電流、消費電力、エネルギー消費効率などがあります。
  • 具体的な数値や単位にはそれぞれ意味があり、理解することでエアコンの性能や効率を把握することができます。
  • エアコンのスペック表示は購入や使用時に重要な情報であり、正確な理解が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • I9332451
  • ベストアンサー率50% (62/122)
回答No.2

1.冷房能力 4.0kW 2.暖房標準能力 5.0kW 3.暖房低温能力 4.5kW 4.冷房運転電流 13.78A ←これはわかりました。 5.冷房消費電力 1.350kW 6.暖房運転電流 14.39A ←これもわかりました。 7.暖房標準電力 1.410kW 8.暖房低温電力 1.700kW 9.エネルギー消費効率 冷房 2.96                 暖房 3.55 10.通年エネルギー消費効率 4.9 1.エアコンはJIS規格で確か外気温33℃室温27℃の時の冷房能力です。 2.暖房能力は外気温7℃室温21℃の時の能力 3.暖房低温は外気温ー2℃の時の暖房能力 4.パス 5.冷房能力4.0KWの時の消費電力です、今のはインバータータイプですので冷房能力も4.0KW(2,5~5,0KW)とか表示されています、これはインバーター作用が働いて最低能力~最高能力を示しています、同様に消費電力も表示されているはずです、これが電気代に直結します。 6.パス 7.冷房と同じ考え方です。 8.7と同じです 9.~10は忘れました。

その他の回答 (1)

  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.1

 エアコンは外気温と室内温度の設定値によるので、性能がわかってもいくら位になるかは使ってみないと分かりません。カタログ等によく記されている年間電気代は東京の平均的な気温で朝6時から24時まで使った場合の理想値です。目安では室内設定温度を1度上げれば1割電気代が上昇すると言われています。クーラーの場合は室内設定28度が標準で、そこから2度下げると10%アップだそうです。  だけどこれらも室外機の通気性がどうだとか日向か日陰がどうとか配管の断熱がしっかりできているかどうかだとかによって大幅に変化しますので、結局は測定してみるしか方法はありません。もしあなたがお使いのエアコンが室内機に繋がれたコンセントのみから電気をとっている場合、ワットチェッカーをコンセントにかましてやると測定できます。価格はものにもよりますが3~8千円。  http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/setsuden/watt.html  室内機のみ室内のコンセントから給電して、室外機は配電盤から直接電気を引いてきている場合には配電盤にデジタルクランプメーターや配電盤用のワットチェッカーをかますことで測定出来ます。↓のような機械を配電盤内のエアコンの回線につないで測定してやることになります。アマゾンなどで1万円ほどで売っています。  http://www.lean-energy.net/news_release/hayawakari  表の数値はあまり気にしなくてよろしい。知っていても一般ユーザーがこの数値を元に消費電力を割り出したりすることは不可能ですので。気にするとしたら通年エネルギー消費効率の項目です。この数値が高いものほど効率がいいエアコンということになりますので、購入時にはこの数値が十分に高いものを選択することです。  http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/157.html

関連するQ&A

専門家に質問してみよう