• ベストアンサー

上の子の赤ちゃん返り

botamochiohagiの回答

回答No.2

こんにちは。 4歳の娘さん、寂しいのかもしれませんね。 お母さんを赤ちゃんに取られたような気持になっているのかもしれません。赤ちゃんの世話が沢山あるから、仕方がないんですけどね。 でも、4歳の子にしてみれば、そんなことよりもお母さんに甘えたいんじゃないかと思います。 他で回答してきたばかりなのですが、わたしは「お姉ちゃんなんだから、我慢しなさい。」といわれるのが嫌でした。泣いたこともあったそうです。(泣いたことは覚えていませんでしたけどね。) もし言ってしまったとしたら、「@@ちゃん(下の子)になりたい!」と言われてしまうかもしれません。(わたしは言っていたんだそうです(笑)) 赤ちゃんの分のおっぱいがなくなりそうだったら、「今、おっぱいが出ないから、これで我慢してくれる?」と、哺乳瓶に牛乳を入れたもので対応してみるのはいかがでしょうか。 また、こんなのはどうでしょうか。弟さんのお世話をしているときに娘さんが来たとします。「こうやって世話をしているとね、あなたがこのくらいだったことを思い出すのよ~。あんなことやこんなことがあってね・・・」などと、自分のこととしてリンクさせるように持って行くのはいかがでしょうか。そうすると、いくらか寂しさが違ってくるのではないかと思いました。 色々と大変でしょうけど、満足すればおさまると思いますので、旦那様にも手伝っていただきながら乗り切ってください。応援しています。

wacchan
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。 おっぱいが確かに足りなくなっちゃうんです。 哺乳瓶に牛乳を入れてあげるっていうのは、良い方法ですね。リンクさせてお話するのも、やってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 10ヶ月の子の赤ちゃん返り?!

    10ヶ月の娘のママです。最近二人目を妊娠し、現在8週目です。 そこで、質問なのですが、まだ10ヶ月の娘が、ママのお腹に赤ちゃんがいると言うだけで赤ちゃん返りするものでしょうか?? 今月の初めごろから前に増して(というか、それまでは私の所に来るのはおっぱいが欲しいときと眠いときくらい)私の周りをまとわりついて、後追いがひどくなり、私が寝ていると周りをハイハイでクルクル回って、私のお腹に顔をくっつけてきます。たまたまそうゆう時期が重なっただけでしょうか?? 赤ちゃんが生まれて上の子が赤ちゃん返りっていうのは良く聞きますが、お腹にいるときからっていうのもあるんでしょうか?? このままでは、パパにも預けられないので、検診に行くのも一苦労です。 ちなみに、これは別の質問になりますが、小さい子を検診に連れて行かなければならない場合、皆さんどうしてますか?うちの娘はまだ歩けないので、内診台に乗るときなど、ちょっと待っててと言うのは無理そうです。今後連れて行かなければならない時もあるかと思うので、その時のために良いアドバイスいただけたら嬉しいです。 長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 軽い赤ちゃん返りでしょうか?

    四歳になったばかりの女の子の母です。 現在妊娠9ヶ月ですが、たまに「ママ食べさせて~」などと言ってきます。 夫は現在単身赴任一年目で、私と娘は義父母と同居しています。 かなり夫を好き(王子様と思っています)なのに、地震があり1ヶ月近く会っていません。それに地震で保育園も休み(昨日から通い始めましたが)、放射能の関係でほとん外出せず、私が切迫早産なのであまり起きて遊んであげられません。 それでもぐずることもなく(たまにはありますが)家で大人しく遊んでくれていました。 今日夕飯で「ママ食べさせて~」と言われましたが、軽い赤ちゃん返りなんでしょうか? 私は甘えたいのかな?と思い、食べさせてあげました。 しかし義父母は「これからお姉ちゃんになるのに変だね」「手が無いのかな?」と冗談ぽく言って自分で食べさせようとしました。 私はワガママとは違うのかなと思い、大好きなパパもいないし、地震とかで怖い思いしたりして、私のお腹も大きく寝てばかりなので不安な気持ちがあるのかな、と思いましたが、たまに食べさせて!と甘える位なら要求を叶えてあげたらいいと思ったんですがどうなんでしょうか?夫不在でけっこう躾の仕方などプレッシャーが私にのしかかってきます…(けっこう口出しが…) ちなみにだだをこねられたからといって、むやみやたらに物やお菓子など買い与えたり、好き放題させているわけではありません。

  • 赤ちゃん返りでおっぱいを飲む。どうしたらいい?

    3歳と、8ヶ月の二人の娘を育てています。上の娘が最近おっぱいを飲むようになり困っています。 下が生まれてもさほど赤ちゃん返りはせず(反抗期はありましたが)可愛がってくれていました。今現在も一緒に遊ぼうとしたりして、姉妹の関係はいい方だと思います。 上の娘は完母で、1歳半で卒乳。おっぱい大好きでした。 卒乳後もおっぱいを触っていると安心するようで、手を服に入れてくる事はしょっちゅう。でも口に含む事はしませんでした。 最近おむつが取れ、それと同時におっぱいを含みたがり、最初はちゅっちゅする程度でしたがエスカレートしてごくごくと飲むようになってしまいました。下の子が飲む分が無くなってしまうのでは・・・と心配になってしまいます。 言葉で言い聞かせますが「おっぱい飲む!」と大泣きです。明らかに赤ちゃん返りですし『さぁ飲みにいらっしゃい』位の気持ちでいたのですが果たして飲ませ続けていていいのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

  • よく泣く赤ちゃん

    生後2ヶ月の娘がいます。 母乳で育てています。 おっぱいも良く出ておりよく飲みます。 この娘がよく泣く子で下におくと泣き始め放っておくとパワーアップしますます泣きます… つねに抱っこかスリングです。 オムツも替えお腹もいっぱいでおっぱいもいらないといいますし 抱っこばかりで用事ができません… あまりに泣くのでどこか痛いのかと心配になりますが夜はぐっすり寝るので 痛いとこはないはず… 抱っこで泣き止むのは やはり抱き癖みたいなものでしょうか… あまりにホギャホギャ泣く時は近所迷惑だし窓も開けれません… こんな状態いつまで続くのかと考えたらストレスです(>_<) みなさんどうやって乗り切りましたか、どうかよいアドバイスお願いします… ちなみにベビーカーでは機嫌いいですが一日中歩いてられないですよね(>_<)

  • 上の子を可愛いと思えません。

    二児の母です。シングルです。2歳半の娘、10カ月の息子の姉弟です。 娘が大変で困っています。 家にいると下の子のおもちゃや食べ物を奪ったりし続けます。 例えばクッキーを、に1枚あげて、娘には3枚もあげているのに、下の子がクッキーを持っているを許せないという感じで、「持っててあげるよ!」と取り上げます(もちろん自分が食べる)。 叱ると下の子のクッキーを持っている手ごとぎゅっと両手で握り、下の子のクッキーを粉々にします。そして自分のクッキーを持って逃げ回ります。 それを更に叱ってクッキーを取り上げようものなら今度は「お外!お外!キィィィーーーーーッ!!」と超音波の奇声を発し続けます。 超音波の奇声を発せられると、不快感でいっぱいになります。 育児広場や公園などでは、いつもよそのお友達の物を奪いに行きます。よその子が取り返そうとすると、娘はすぐに手が出ます。 お友達の顔に爪を立てたりしますので、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、娘を追い掛け回し続けています。 下の子がどんな表情をしているのか一度も見る余裕もないまま、ただ娘を叱り続けて、おでかけが終わるという感じです。 失礼ですが、よそのお子さんは、なんてラクなのだろうと思います。 ママさん同士ベンチでずっとおしゃべりして、お子さんたちは仲良くままごとしたり砂場で平和に遊んでいます。おもちゃでもお菓子でも、よその子は、自分の物だけで満足し、人の物を欲しがったり取ったりしません。 よその子がお菓子を食べ始めると、娘だけがダッシュで走って行って「○○ちゃんも欲しいな~」と言います。 娘は「意地悪」「乱暴」と思われているので、ママに「○○ちゃんにもあげて」と言われても、みんななかなか娘だけには素直にお菓子が渡せないようです。 娘がしびれを切らしてお菓子を取ろうとすると、ビクッとしてお菓子を投げつけられたこともあります。きっと娘に叩かれると思ったんだろうなと思います。 よそのママが八朔を分けて下さったことがありました。その時は、「下の子に皮をむいてあげて」と言われたので、私は「ありがとうございます」と下の子にあげていました。 そのママさんは自分の子と娘に交互に八朔を渡してくれていたのですが、娘だけが待ち切れず、「はい!」「はい!」と順番ではないのに何度もママさんの前に手を差し出して欲しがるので、「なんて娘には品が無いんだろう」と感じてしまいました。 娘にもお菓子を持たせていますが、よその子に「お菓子食べる?」と言い、その子がそばに来ると、さっとかばんにしまってお菓子を隠すのです。 「いつも貰っているのだからあげなさい」と言っても「いや!」と逃げ回り、結局その子のママさんに「内の子そんなに甘いもの好きじゃないからいいよ」と言われて終わります。 最近では娘が「お菓子食べる?」と言っても、「お菓子いらないよ。(自分の)パン食べるから」とよその子にも相手にされていません。 弟の方は私に顔が似ていて、私のことが大好きで、その上に娘にいつもいじめられていて不憫なのとで可愛くて仕方ありません。 娘は夫にそっくりの顔で、髪が薄く、大柄で、親の贔屓目に見ても可愛いとは言えません。可愛くなくてもなんとなく愛嬌がある親しみやすい顔というのがあるけれど、娘は無表情な上に、顔中アトピーで、どちらかと言えばオッサン顔です。まず「3歳」と言われるし、スカートを履いていても「男の子?」と聞かれます。我が子のことをこんなに冷静に書けるのもなんだか冷酷なのですが。 なんとか娘を可愛いと思いたくて、娘がよその子と仲良くしているところが見たくて、娘に優しい言葉で言い聞かせたり、抱きしめたりを毎日しています。 それでも、シングルになった今では下の子だけだったらどうだったのだろうと思う自分がいます。 我が子を可愛くないと思っている方はいらっしゃいますか? 「可愛いと思えない時がある」のではなく、「全く可愛いと思えない」と自覚しておられる方、どんな風にお子さんと接しておられるのでしょうか? 子供を二人以上お持ちの方で、ひとりだけにそう思う場合を特に教えて頂きたいです。

  • やたらとお菓子を食べたがるお友達の弟君に困っています。

    お世話になります。娘(一人っ子)のお友達(幼稚園で2年間一緒のクラス)の弟君に困っています。 そのお友達とは何回か遊んで(幼稚園で仲良い為)いるのですがその度に駄菓子・スナック菓子と持ち合う(相手のママも持ってきますが弟君は飽きているせいか見向きもせず・・・)のですが、そのお友達の弟君は私達(娘の分)の分まで食べたがり娘とお友達(弟君のお姉ちゃん)が食べようとしたときにはもう無くなっていて我慢させるようになってしまいます。お菓子を出すときに娘の分・お友達の分・弟君の分と分けて持っていっていますがお昼をあまり食べずにお菓子お菓子・・・ 弟君は今年入園(年少)します。お姉ちゃんと娘は小学生 に・・・ですので別の小学校に通うので連絡を取らない限り 合うことはないのですが・・・ママさんには遠回しに「虫歯になっちゃうかも?」とか「お腹こわさないかな~」とか言ったりしますが、「ほんとうにごめんね~でも虫歯になってないしお腹こわさないから~でさぁ~(と違う話に・・・)」と返事が・・・で弟君はお菓子を食べ続け無くなってからも「なんでないの~お菓子は~お菓子は~」と言われ。私の鞄を開けたり・・・この時ママは「やめてよ~○○ちゃん(娘の名)のママ困っているでしょ~」とやんわりと・・・ 「持って行く方(私)が悪い!小さい子にはありがち!悩む事ではない!」というご意見もあると思いますが、相手のママさんからもごちそうになることもあるので。でもどっちかというと私のが持っていくのが多かったり、子供受けするのだったり・・・ 娘の分とお姉ちゃんの分だから!と言ってもいいのですが、弟君はまだ小さいからなぁ・・・と思う気持ちもあります。皆さんでしたらどのように対処しますか?やっぱりあまりもっていかないほうがよいのでしょうか?(もちろんお友達も私の分だったのに!と弟君に怒ってたり) また明後日遊ぶ(また違う子も交えて)約束をしていておやつを持ち寄る事にはなっています。どうしたら良いでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんがずっと泣いています

    昨日4匹産まれました(パピヨン)母犬は3回めの出産です。その中の1ひきがずっと泣いています。おっぱいもちゃんと飲みますし、ママもちゃんと世話をしています。(お尻なめています)お腹もパンパンなのでお腹はすいていないようです。なぜ泣いているのでしょうか?また、どのように対処したらいいでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 長男の赤ちゃん返り?について

    2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いにくるのですが もうとっくに断乳してるので母乳はあまり飲まずに ただ触るだけで ずーっとおっぱいをプルプルさせて遊んでます その間母乳も垂れ流しです(泣) 母乳対策としてすぐに身体を消毒したりシャワーを浴びれるように夜は基本的に下に何もつけずバスローブ一枚で過ごすのですが 布団までぐっちょりで受け皿がないのに母乳を出されると 辺りが悲惨なことになります おもちゃや絵本などで気を紛らわせるのですが 最終的にはおっぱいに戻ってきます 起きてる時はバスローブの中に潜り込んでくるし 寝てる時も帯をぐいぐい引っ張って 起きたらすっぽんぽんなってることもあります もう半分諦めてご自由にどうぞ状態にしてます このまま飽きるまで甘えさせてあげるべきでしょうか

  • 3歳の赤ちゃん返り&反抗期

    3歳1ヶ月と4ヶ月の女の子と男の子がいます。 赤ちゃん返りの時は上の子を優先してとよく言われますが、 本当にどこまでしてあげればよいのかよくわからなくなってしまいます。 いろんな方の相談を読んだりすると、うちより大変な状態もたくさんあるんだなーと つくづく育児の大変さを痛感しているのですが 私の場合、愛情は毎日伝えて抱っこしたり大好き‐と言ったりしていますが 下の子をわざと起こしたり、注意してもしつこく何度もやられると どうしても寛容にできず怒ってしまいます。 夜泣きも増え、時間はかからず大体はまた寝てくれるのですが 何回も起きて、それで下の子も起きてまたおっぱい、やっと寝て 自分が寝ようとすると目が覚めてしまいなかなか寝れず、寝れたと思うと また上が起き… こんなことになるとどうしても我慢ができず 「ママだって大変なの!ちゃんと寝ないとママが病気になっちゃうよ!」とか 言ってしまいます。。。 下の子だって無下にするのも悲しくて、ギャン泣きしても放っておいて上を優先するまでは なかなかできません。 やっぱりこんなんではだめなんでしょうか? ちょっと待ってとか言わないで、それは上の子がやりたいことを先にしてあげるように しようとは思っているのですが、 何もかも優先するぐらいやってあげないと夜泣きとかもなおらないんでしょうか?

  • 赤ちゃん返り?

    8歳、2歳、2ヶ月の子供がいます。8歳でも赤ちゃんがえりってあるのでしょうか?最近、夜寝る時に8歳の娘が「隣で寝て」と言うようになりました(前は一人で寝ていました)。2歳の息子も、前は勝手に寝ていたのに同じく「一緒に寝て」というようなことを言うようになったり、甘えて抱っこをせがむようになりました。 寝る時、二人の隣に寝るには、私を真中にして両側に子供が寝ればいいのですが、二人ともそれでは済まず、自分だけが隣で寝たいといいます。「じゃあ、順番に」というのは、8歳の娘は分かりますが、2歳の息子は言葉がちょっと遅れ気味のこともあり、理解できないようなので「順番」はうまくできず毎日このことでケンカばかりです。 上の子にガマンをさせてはいけないとは言いますが、一度我慢させてしまったことがあるのですが、「○○(2歳のこの名前)のほうがかわいいんでしょう!」と言って大泣きをされてしまいました。 こういう時ってどういうふうに対処すればいいのでしょう。父親は、帰りが遅いので、協力は期待できません。とにかく、8歳の娘はかなり愛情に飢えているような感じで時々我慢していたものがバクハツして大泣きをすることがあります。母親として配慮が足りないとは思いますが、なかなかうまくいきません。

専門家に質問してみよう