• 締切済み

レーシングゼロの購入を検討しています。

norinori2001の回答

回答No.1

2way fitは、クリンチャーとチューブレスの両方が使えるという意味です。 チューブラー専用と比較できません。 なので、チューブレスと勘違いしてるのでは?。 その前提で言いますと、2way fitにクリンチャーを装着するのは、非常にきつくて作業が困難です。 が、ボントレガーのタイヤレバーを使用すれば、大丈夫。 ビードを突起に乗せてリムを越えさせるという特殊機能があるうえ、剛性が飛びぬけて高いので、誰にでも交換作業が簡単に出来ます。

関連するQ&A

  • ロードバイクのホイールについて

    ロードバイクのホイール購入を考えています。 予算は8~10万です。 フルクラム・レーシング3 マヴィック・キシリウム・エリート シマノ・WH-7900-C24 のいずれかを購入する予定です。 調べていると、クリンチャータイヤ、チューブレスタイヤ両方対応の2WAY-FITというホイールがあるようです。 当方タイヤは普通のクリンチャータイヤを履いており、チューブレスタイヤを使用したことはありません。 どこかのサイトで「これからはチューブレスタイヤが増える」と書いてあるのを目にしたことがありますが、今後のことを考えて2WAYのホイールを購入したほうがよいでしょうか? 用途は基本的に週末のロングライドとヒルクライムです。 レースで1分1秒を競うというより、のんびり峠を登るのが目的です。 よろしくお願いいたします。

  • チューブレスタイヤの優位性

    教えてください ロードバイクのホイールでは、2way fitの 商品もあるわけですが、チューブと タイヤを足したクリンチャー運用より チューブレスタイヤの方が重いと思う のですが、どういったメリデメが あるのでしょうか

  • チューブラータイヤの空気がすぐ抜ける。

    友人に競輪用トラックレーサーを譲ってもらったのですが、チューブラータイヤの空気を入れても2~3日で空気が抜けてしまいます。クリンチャーでは通勤レベルで毎日乗っても1週間は平気だったと思うのですが、今までチューブラーのタイヤを扱ったことはないので、比較要素がありません。そこで質問です。 1、チューブラータイヤの空気は1週間も持たずに抜けてしまうものなのでしょうか? (構造上クリンチャーより抜けやすいなど。) 2、それとも、このタイヤにどこか異常があるのでしょうか? (虫ゴムが劣化?など。その場合普通の自転車屋で交換してもらえますか?) 3、もし、考えられる異常があるとするとそれは修理可能でしょうか? 4、最後に、チューブラータイヤでウェブを見ていると、ロードレーサーとトラックレーサーのタイヤに使うセメントが違うなどの内容が書かれているのを見たのですが、ロードレーサーとトラックレーサーのチューブラータイヤは別物なのでしょうか? ちなみに、SOYO GOLDというチューブラータイヤです。 トラックレーサー所有者の方、または自転車関連に詳しい方、お願いいたします。

  • FIT3スペアタイヤの検討

    FIT3HVに乗っていますが、スペアタイヤが無く心配です。付属のパンク修理セットを使用すると後の費用も膨れるので多少の燃費は無視してテンパータイヤの準備を検討しています。FIT3はPCD100で、理想は1300cc純正のT135/80D15 99Mなのですが、ヤフオクでも見つかりません。よってPCDチェンジャーを使用してパンク時専用として、PCD114.3あたりの中古テンパータイヤを検討しています。どなた様か同様な検討をなさられた方がおられましたら、お知恵をご教授願えませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • チューブラータイヤのサイズ

    初めて質問します。 ロードバイクに乗っているのですが、チューブラーのホイールを購入したので チューブラータイヤを購入しようと思っています。 ネットの評判を見てvittoriaのstradaを買おうと思っていたのですが、ネット通販 を見ていると28インチの21mm幅のタイヤばかりで23mm幅のタイヤがほとんど 販売されていないようです。 自分が知らないだけでチューブラーでは21mm幅が主流なのでしょうか? クリンチャーのタイヤでは23cだったので、23mm幅を買おうと思っていたのですが 28インチ21mm幅でも問題ないものでしょうか? よろしくお願いします。

  • チューブレス対応ホイール

    シマノのホイールでWH‐6700がありますが、一般的なチューブを使用したクリンチャータイヤも使用できるとあります。 しかし、シマノに限らず2Wayホイールをクリンチャーで使用する場合、タイヤの脱着が通常のクリンチャーホイールより困難だと聞いてます。 個人の主観や技量的な要素、タイヤメーカーによっても違いがあるかと思いますが、やはり困難なものなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • クリンチャーのタイヤサイズについて

    ロードに乗っているんですが今まではチューブラーだったので気にしていせんでした。 知人より「A-CLASS ALX280」を貰いました。クリンチャーのタイヤサイズが20、23、25等々あるのですがどれを選べば良いのでしょうか? 使用は週末に50~150キロ走行です。よろしくお願いします。

  • 自転車のホイール交換を検討しています。

    ロードバイクに乗り始めて1年ほどになり、このたびホイールのグレードアップを考えました。 色々調べたのですが、今と同じクリンチャーにするかチューブレスにするか迷っています。 またカンパやフルクラムには両タイプのタイヤが使用できるものもあるようでますます迷ってきました。 両タイプのメリット、デメリットもネットにて調べたのですが今ひとつよくわからない所があるので 質問いたします。 カンパ等の2WAYFITタイプの場合チューブレスタイヤの装着が非常に難しいとの事ですが このタイプのホイールにチューブドタイヤを装着する場合も同じように難しいのでしょうか? また自宅でのパンク修理、出先でのチューブ交換等も手際よくとは言えませんが経験はあります この様な者が出先等での緊急時に取り扱えるものでしょうか? よろしく回答お願いします。

  • 自転車 ロード タイヤについて

    現在Vittoria ZAFFIRO700×23C(購入時装着)を使用中ですが、かなりガチガチの乗り心地なので、タイヤ交換を検討中です。 レースなどには使用せず平地の走行のみです。 RUBINO PROIII 700×23Cを検討中ですが、ご利用の方がございましたら、感想をお聞かせください。また、お薦めのタイヤがございましたらアドバイスお願いいたします。

  • チューブラーとWOの見分け方

    ロードレーサーの購入を考えています。 タイヤはパンクの時のことも考えチューブラーではなくWOのものがいいと思い、カタログ等を見て検討しているのですが、カタログを見てもその車種のタイヤがチューブラーなのかWOなのかの見分け方がわかりません。 どこを見ればチューブラーかWOかがわかるのでしょうか? 購入の第一候補がジャイアントのFCR2です。 http://www.selectit.jp/item_bike/xbrr0015.html