• ベストアンサー

MP3圧縮違い音楽の視聴当て聴き分け出来ますか?

A88No8の回答

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1603)
回答No.1

こんにちは  #3、#5が失敗(;_^)で、その他は正解(^^)  正解率は、66.6%(4/6)でした。  音のよくないことに定評があるWindows 7(i3+H67M-GE/THWのショップメイドPC)にaudio-technica ATH-FC707 ヘッドフォン(実売\4kぐらい)でTVを聴きながら視聴しました。  でも最後の曲だけは、無伴奏のアカペラだったのでTVを消して真剣に聴きました~(*^_^*)  また質問者さんも大好きでよく聴いていた音源からの出題や元の音源を聴かせて貰ってからの比較だったら全問正解すると思いますよ(^.^) P.S.  元の音が想像つかない人工的なものや元々音がよくない音源は判りにくいものですね(-。-;

sirasak
質問者

お礼

 Neil Youngは高音特性がどちらも128kbps mp3(16kHzまで)同じでしたので出題間違いと思います。  Murray Perahiaの328kbpsの物は最初一瞬だけ20kHzが出ていますが、あとは128kbps mp3と同じでした。これも出題間違いと思います。  あとの4問は高音周波数と表示が合っています。 皆さんの回答を検討しましたが、傾向が見られないようですので、 私も普通の人間だったようです、安心しました。 ご協力頂きましてありがとうございました。 圧縮率で16kHzまでと20kHzまでとの違いは分からないと言われているので40kHzまで必要とされるハイレゾの違いはやはり分からないと感じました。

関連するQ&A

  • MP3エンコードについて

    MP3のエンコードについて、いくつか疑問点があります。 一度に多くの質問をして申し訳ございませんが、分かりやすく教えてください。 1)PCMについて WAV変換時のPCM出力とはどういうものなのでしょうか? 2)サンプリング周波数について CD→WAVに変換するときに設定しますが、サンプリング周波数というとA/D変換のイメージが有り、CD→WAVだとデジタル→デジタルなのでは??イメージがわきません。ここで言うサンプリング周波数とは何? 3)ビットレートについて ビットレートは1秒間の情報量だと考えています。MP3圧縮は、人間の耳に聞こえない領域をカットすることで圧縮していると思いますが、ビットレートが低くなればなるほど、情報量を減らす為に、人間の耳に聞こえる領域までカットされてしまうということなのでしょうか? 4)プリエンファシスとは何? 3種類ぐらい設定ができるみたいですが、それぞれどういうことなのでしょうか? 5)MPEG-2.5 Audio Layer-3について 入力PCM周波数:48-32kHz → MPEG1 入力PCM周波数:24-16kHz → MPEG2 となっているなら、MPEG2.5とは 入力PCM周波数16kHzより低い周波数の場合を言うのでしょうか?

  • 英語を日本語に変えてください。

    How   can   I    improve    my    English?                           I   hope   to    hear   from    you    again?  

  • MP3 WMA AACどれが音質良いですか?

    今回カーオーディオを買い替えました。 USBメモリが使えるのでそれを使って音楽を聞こうと思うのですが どの圧縮形式が音質が良いのか知りたいです。 オーディオが対応している形式は MP3・WMA・AACでいずれも サンプリング周波数は48KHzまで ビットレートは320Kbpsまでです。 私はあまり詳しくないのですが このふたつの数字が大きいほうが音質が良いと聞いたことがあるので 仮に48KHzで320Kmpsにそろえるとどの形式が音が良いですか? また、少し圧縮率を上げて例えば128Kbps位にした場合は どの形式が音質良いですか。 よろしくお願いします。

  • SD-Audio128kbpsとmp3-320kbps

    mp3プレイヤーかSD-Audioプレイヤーのどちらかを買おうか迷っています。 (製品名でいうと、SonyのNW-A829かPanasonicのD-snap SD950Nです) ・mp3の320kbpsよりSD-Audio128kbpsのほうが音質が良い認識ですが、あっていますか? また、mp3-320kbpsとSD-Audioの64kbpsとだとどちらが音質良いですか? ・miniSDに入れたSD-AudioデータはPCにまるごとバックアップしておいたりすることは可能でしょうか?  SDはいきなりデータが飛ぶ事があるとネットで見たので、  いつなっても大丈夫なようにPCにバックアップできれば良いと思ったのですが… ・Sonyのほうのソニックステージ?で変換したデータは  他(他社)のmp3プレイヤーでは再生不可能ですよね?  SD-JukeBox?で変換したSD-Audioデータは  他(他社)のSD-Audio対応プレイヤー(携帯電話も含む)で  再生可能ですよね? ・D-snapのほうに「SD-Audioサンプリング周波数は32、44.1、48kHz」とかかれていますが、Sonyのほうは何も書いていません。 サンプリング周波数は音質とかに大きな影響があるのでしょうか? (すみません、よくわかりません…) ・およそ3分の音楽データはSD-Audio形式だとファイルサイズはどれくらいになるのでしょうか? 質問が多いですが、どなたかご教授願います。

  • mp3がCD-Rに焼けない

    エクスプローラー上では、「70.0 MB (73,494,438 バイト)」時間0:45:42、ビットレート536kbpsとなっているのですが、ライティングソフト(WinCDRの場合だと)にウェル挿入すると、サイズは先と全く同じなのですが「時間3分8.395秒」オーディオ形式:MP3,44.100kHz,ステレオとなって、実際に焼いてみると3分たつと途中で切れてしまいます。しかし、Winamp等で再生するとしっかりと再生・トータル時間(-44:31)と表示され、再生も44分間問題なく出来ます。どうしたらしっかりと焼けるのでしょうか。 お分かりになる方アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • Macで高域補完してくれる音楽ソフトもしくはハード

    Windowsには、Frieve Audioという、フリーの高域補完ソフトがあります。 mp3やCDなどの、20khz以上の失われた周波数を補完してくれるmac用音楽再生ソフトご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 海外のものでも結構です。 ソフトで対応不可能でしたら、ハードウェアでも結構です。 vraisonというヘッドフォンがあるみたいですが、そうでなくて、アンプにつないでスピーカーから音を出すpcオーディオとして使うのが前提です。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • how hectic it can be.

    NHKラジオ英会話講座より Well,it's never easy. I'm sure you remember how hectic it can be. あの、決して簡単でないです。どれだけ大変なことかはっきり覚えてますよね。 (質問)「どれだけ大変なことか」を[how hectic it can be.]で表現しています。[can be]のフィーリングがどうも掴みづらいのですが、「ありうる」(可能性)と考えるべきでしょうか?何かしっくり来ません。馴染める様、易しいアドバイスをお願いいたします。以上   

  • ABBAのSOSの歌詞の意味

    So when you're near me, darling can't you hear me SOS The love you gave me, nothing else can save me SOS When you're gone (when you're gone) How can I even try to go on When you're gone (when you're gone) Though I try how can I carry on ABBAのSOSの訳、教えてください。

  • Media playerでWMA音楽CDを作ったのですが・・・

    MediaPlayer9を使ってmp3音楽をWMAとしてCDに焼いたのですが、PCでは問題なく再生できるのに車載オーディオで再生すると再生できる曲とできない曲があります。 車載オーディオ側はmp3、WMA形式の音楽再生対応で、機種はKENWOOD f-CD07というものです。 説明書には プレイできるWMAフォーマット f-CD07でプレイできるWMAファイルは以下のフォ ーマットのものです。 Windows MediaAudio 準拠 サンプリング周波数:44.1 kHz,48 kHz,32 kHz ビットレート:48 kbps~ 192 kbps Windows Media™ Player 9以上の一部の機能を使用 すると正常にプレイできない場合があります。 また、コピープロテクト(著作権保護)されたファ イルはプレイできません。 とあるのでビットレートはすべて192kbps以下のmp3データを焼いてみたのですが、ただmp3データをhighMATで転送しただけではだめなのでしょうか?

  • カーナビ(ハードディスクナビ・PanasonicのYOUナビ)でのMP3再生について

    カーナビ(ハードディスクナビ)PanasonicのYOUナビを最近購入しました。MP3ファイルの再生ができるものです。 そのMP3ファイルの再生に関してお尋ねします。 ラジオの講演記録をMP3に変換したファイルをYOUナビで再生しようとしたのですが、うまくいきません。取り扱い説明書を参照すると「MP3ファイル作成時の留意点」 サンプリング周波数「44.1kHz」(推奨) ビットレート「128kbps以上」の「固定」(推奨) とありました。 再生しようとしたMP3が、「32.0kbps、22050Hz」でしたので、なるほどと納得したのですが、あきらめ切れません。なんとか再生する手立てはないものでしょうか? ちなみにMP3に変換する前の、ラジオ講演音源ファイルは既に削除してしまっています。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう