ADD(注意欠陥障害)について

このQ&Aのポイント
  • ADD(注意欠陥障害)とは、整理整頓が苦手やミスが多いなどの特徴があり、事務職には向いていないとされています。
  • ADD(注意欠陥障害)の診断は心療内科や精神科にて受けることができます。現在の仕事について迷惑をかけている理由で辞めることは可能です。
  • ADD(注意欠陥障害)を持つ人には、事務職よりも自分の特性に合った仕事を探すことをおすすめします。相談しながら自分に合った仕事を見つけることが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー
  • すぐに回答を!

ADD(注意欠陥障害)について

独身で25歳、医療事務(パート)の仕事をしています(働き始めて2ヶ月ほど) 発達障害について、ほか仕事について質問させて頂きます。 長文で文章がめちゃくちゃになると思いますが、そこの辺りはご了承下さい。 私、最近ADD(注意欠陥障害(以下ADD)なのでは?と思い始めいます。 というのも、ADDの特徴(整理整頓が苦手、ミスが多いなど)にほとんど当てはまるのと、事務職は向いていないのでは?と思ったからです。 仕事でのミスが多く、作業が遅い・チェックミスが多い・覚えが悪い、誤字脱字などです。 特に、作業の遅さと誤字脱字が酷く、毎日注意を受けています。 私の要領の悪さにも原因があると思いますが、上記で言った事務職に向いていないのでは?→ふと、ADDでは?→ネットでADDのチェック診断でADDの疑いがある と言った感じです。 以前、脳波をしましたが異常はありませんでした。 中学生の頃からうつ傾向にあり、前職(病院の会計受付でレセプトなどはしていません)で色々あり社会人としてはやってはならないことをしてしまい辞め、その際会社の方から「君は事務職には向いていないのかもしれない。まだ若いんだし自分に合う仕事を探すといい。まだ時間はある」と言われました。 その時は「そんなこと言われても…」と思っていました。 ですが、今回働き始め事務職は向いていないかもと思い始めました。 上記のミスが多いなどのこと、仕事を教えを下さっている方にも「仕事ができていない。みんなに迷惑をかけている」と言われて、「迷惑かけている!どうしよう」と思っている矢先だったため、ショックを受けました。 話が長くなりましたが、以下が質問です。 ・ADDを持っている人は、事務職は天敵と聞きました。 仮にADDだったとして、どんな仕事が向いていますか? ADDの方で、とんな仕事をしていますか? ・ADDかどうかを調べてたいのですが、診断を受けるのは心療内科?精神科?でしょうか? ・今の仕事を辞めようかと思っているのですが(本来なら1週間で研修が終わるところ、私は1ヶ月かかり2ヶ月経っても仕事が出来ていないため多分クビになると思いますが)、正直に迷惑をかけているためという理由で辞めても大丈夫でしょうか? 今後は、まずはパートでいいので自分に合った仕事を職安などで相談しながら探していきたいと思っています。 以上です。 長文で文章がめちゃくちゃで、すいません… すいませんが厳しい意見は、ご遠慮お願いします。

noname#209824
noname#209824

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

医療事務に関しては専門学校等で履修されて、 晴れて卒業したのでしょうか。そうでないとしたら 2ヵ月の経験でパーフェクトを求められるのは ちょっと酷ですね。 (研修などなくて、OJTなんでしょ) 同じミスを繰り返してしまうのでなければ、 これから成功体験を積み重なることで 存在感を示すことができるでしょう。 発達障害は生来の脳の機能障害なのですが、 どちらかの親御さんが発達障害でなければ その種のDNAは受け継いでおらず、 出産時等に脳に何らかの衝撃を受けるような ことがあったかどうかが気になるところですが 仮に、そうした診断が為されたとしても(私個人的には) 短所や欠点をリハビリ等で矯正するよりも 質問者さまに与えられている天賦の才能を早期に 見つけ出して、それを活かせるような暮らしを することをおススメしたいです。 早期に、 天賦の才を見つけ出せると いいですね。 All the Best.

その他の回答 (2)

回答No.2

ジャーナリスト、マスコミ、芸能人、カメラマン。 漫画家、作家、イラストレーター、芸術家、音楽家、建築士、技師。 が向いているらしいですよ。 http://yuk2.net/man/260.html

  • suvi
  • ベストアンサー率28% (465/1646)
回答No.1

心療内科です。 必ず認定医であること。 子どものころに(3~7才くらい)医師から 注意力欠陥障害、多動症 と診断されたことがある。 職業などは専門の医師に相談された ほうがいいです。 診断は話だけではなく MRIや脳波を調べたりしてからに なります。 健康で働けるなら 自分から辞めなくてもいいと思います。

関連するQ&A

  • 注意欠陥障害(ADD)について

    先月、病院で注意欠陥障害(ADD)と診断されました。 今のところ、成人のADDに処方できる薬がないとのことで、かわりにデプロメールを150mg処方されています。 もう薬を服用しだして一ヶ月になるのですが効果があるのかないのかよくわかりません。なお臨床心理士によるカウンセリングも 受けています。 自分で自覚しているADDの症状は物忘れが激しい、整理整頓できない、金銭管理ができない、物事を先送りにする、 ちょっとしたことですぐイライラする、人間関係の構築が難しいなどです。 このまま薬とカウンセリングを受けて症状が緩和するか不安です。 同じようにADDを克服、あるいはうまく付き合って仕事もプライベートもうまくいっている人はどのような治療をされたのか また何に気をつけられたのか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 注意欠陥障害(ADD)の私が退職すべきか否か

    広告業界に勤める20代後半女です。 平日は深夜 or 朝方~翌日も朝から出勤というハードな仕事についています。 土日もあまり休みはなくヘロヘロ状態です。 現在、ADDの私がこのまま仕事を続けていくべきかどうか悩んでいるのでご相談させてください。 現在の状況は ・仕事がめまぐるしく多い→ケアレスミスによる失敗が非常に多く、毎日怒鳴られていると言っていいほど失敗が多い(誤字、確認ミスなど) ・仕事に加え、社内の総務や家事的な仕事も担っているが気遣いが足りず毎日何かしら注意を受ける(例:埃が落ちてるなど) ・常に疲れており、仕事以外の時間は将来のためにやることは多いのに休んでしまう 上記のように、仕事をする上でかなり失敗が多くて悩んでいます。 ・上司には一度相談しましたが、主に乗り越えた方が良いという意見でした。私を見捨てず厳しくしてくださっています。 そして退職するか否かについての悩みは、 ・仕事の失敗が多いからと逃げるように辞めてしまえば自分の為にならないのではないか、ここを乗り越えた方が良いのではないかという葛藤。 ・現在、時間的・金銭的な理由で投薬治療(以前ストラテラを2ヶ月程飲んでいました)ができていない。ADDの治療(投薬、ニューロフィードバック)などに一度集中した方が良いのではないかと悩んでいます。 今の状況を乗り越えて一人前になるまで頑張る方が良いか、一度ADDの治療に専念してから転職した方が良いのかアドバイスをお願いします。

  • 注意欠陥障害(おとな)

    精神科に通って1年ほどになります中年期の女性です。 仕事上またプライベートの人間関係を含め、何もかもうまくいかなくなった気がして(また実際そうだったので)、 駆け込むようにして精神科に自発的に通い始めました。 最近、担当医から「注意欠陥障害(ADD)では」と言われ、自分でも書籍やインターネットで調べてみると、確かにそのようだとも思います。以来、リタリンを服用して1ヶ月になりますが、服用してみての感想は、「うつが晴れた」ような感じで、本とかで読むように「今まで自分になかった集中力が与えられた」という劇的な感じはありません。少し落ち着いているかなと思う程度です。 今まで行き当たりばったりで、気の向くままに生活してきたようなところがあり、「職を転々とする」というのもADDの特徴だそうですが、私もそうです。 本など読むと、「ADDの人は特に人生(生活)設計が大切」とあります。もしほんとうにADDだとすると(おそらくそうだと思いますが)私の場合は家族の理解は望めない環境ですので、担当医にも相談しますが、これからなるべく自分で考えようと思います。 まとまりのない書き方になりましたが、 ADD中心の自助グループだとか、 体験談(不謹慎な言葉になるのをお許しください)ですとか、 ご存知のことを教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ADD(注意欠陥障害)の方、ADDの方をご存知の方に質問です!!

    ADD(注意欠陥障害)の方、ADDの方をご存知の方に質問です!! はじめまして、お世話になります。 ADD(注意欠陥障害)の方がどのような仕事に就いているのか 知りたくて、質問いたしました。 特に、下記の症状に当てはまる方がどのような仕事をしているのか 教えていただきたいと思っています。 -------------------------------------------------------------------------------- ・優先順位がわからない (与えられた仕事から順番にやってしまうなど) ・指示が具体的でないと仕事ができない (「これ適当にしておいて」とか言われるとどのように仕事をすればいいのか分からないなど) ・ミスが多い (作成した仕事を何度見返しても、どこか必ず間違えている。また、同じ仕事でもできるときと できないときがあるなど) ・片付けることができない (部屋の片づけはもちろんできず、仕事におけるファイリングや書類整理ができない、もしくは 雑になってしまうなど) ・自分の意見が言えない (「どう思っているの?」や「どうしてできないの?」と言われると、どうしたら怒られないのか、 どう言えば正しい答えなのか考えてしまい、結局何も言えなくなるなど) ----------------------------------------------------------------------------------- 私は、今仕事を探していますが、どのような職業が適正なのかわかりません。 皆さんの答えを参考にして、今度こそ長く働ける職場を見つけたいと思っているので、どうぞよろしく お願いいたします。

  • 注意欠陥障害の傾向があると言われました。

    以前にも相談させていただきました。 が、今回は少し違う内容です。 私は以前から仕事のミスが絶えず、相談させてもらった上司からのパワハラも重なり、鬱症状になり、休職しています。 休職期間中にADDを知り、内容が自分とよく当てはまると思い、県の相談所に相談した結果、ADD傾向があるといわれました。 ただ、仕事は失敗するなりにも段々と出来ている状態(ADDの傾向が強い人は、ほぼ仕事ができない場合があるとのこと)なので、 カウンセラーさん個人の見解としては、診断の必要は無いとのことです。 私も、あえて診断してもらおうとは思いませんでした。 しかし、それからは、どうすればADDとうまく付き合っていけるのかを考えるようになりました。 私は銀行業務についているので、スピード、正確さ、頭の回転が重要です。(もちろんほかの仕事も同じですが) 2年やって、自分の教えてもらった範囲の仕事はなんとか(本当に何とか)こなせるようになったと思っています・・・。 しかし、予想外の難しい内容だったり、セオリー通りにいかないものだったりすると、頭が働かず、パニックになり、即ミスに繋がってしまいます。 それが怖くて、仕事に前向きに取り組めなかったりしました。 私は、メモを書いても、そのメモすら無くしてしまったり、メモをすることすらすっかり頭から抜けていたり・・・(私だけ?) そんなんだから、「またか」って呆れられたり、最初からあきらめたような、なんの期待もされてない表情で見られています。 私の机だけ、妙に荒れてて、いまだに仕事のやり方を書いた紙がびっしり挟まっています。(ほかの方の机はきれいさっぱり) それを見ると、私は本当に覚えが悪いなぁって、落ち込んでしまいます・・・。 仕事場では、ADD傾向のあるみなさんはどのようにして明るく乗り切っていらっしゃいますか? 仕事があさってから始まるため、アドバイスお願いします。

  • 注意欠陥障害(ADD)と気分障害(うつ病)

    読みにくい文章だと思います。宜しくお願いします。 気分障害(中症度の定型?うつ病)で苦しんでいます。 坑うつ剤による治療も芳しく有りません。 最近は、原疾患が注意欠陥障害(ADD)でそれに付随する副次疾患として 気分障害(うつ病)が出ているのではと思うようになりました。 何故かというと、幼少期より落ち着きのない子、だらしない子と言われてきました。 知的レベルと人とのコミュニケーションには問題がないと思っています。 学生時代・社会人になっても、自分で注意してるにも係らず単純なミスや誤りが多く見られます。 性格だと思い修正に努めました時期も有りましたが、現在も変わりません。 うつ病を発症して、今は処方出来ませんが、リタリンを処方されました 服用時は、リタリンの覚醒効果で集中力も上がり、仕事における不注意なミスもなく、段取りよくなり 叱責や叱咤激励(気合が入っていない、集中しろ、弛んでいる)を あまり受ける事もなく仕事も順調で、抑うつ症状も改善されました。 今年の1月より、リタリンがうつ病に処方されなくなり(自分は11月から) また、ミスが多く見られるようになりました。 車の運転でも大きな事故はありませんが、不注意による自損等が また、見られるようになりました。 それで、また、上司や同僚から叱責や叱咤激励(気合が入っていない、集中しろ、弛んでいる)が多くなりました。 再び、自分は集中力や根気がない人間だと考え込むようになり、抑うつ状態が続き 社会生活に支障が出て、障害と診断されるところまで来てしまいました。 精神科の主治医にもADDの可能性はあると言われています。 専門医に受診したい気持ちは有りますが 主治医の説明では、ADDは脳内の抑制系の機能に異常、欠損が見られる発達障害で 他の精神障害と違い、中枢神経賦活剤(コンサータ)等の薬物療法しかない。 (現在、日本では小児のAD/HD用にしか承認されていない) また、AD/HDの為のSSRI(ストラテラ)も日本では未承認です。 他の中枢神経賦活剤に、ベタナミンがあると言われる方がいらっしゃるかもしれませんが、自分の体験では効きません。 オーバードーズ(OD)すれば効くかもしれませんが、自分は30mg/1dayの処方でした。 主治医の診ている中で、ベタナミン30mg/1day以上服用していた者の 7割近くに血液検査でなんらかの肝機能異常が見られた、と聞いています。 海外ではその副作用で死亡者でた報告も有り、自分としてはODはしたくありません。 効果が有っても、一生のみ続けなければしれませんからね。 主治医の意見では、成人のADDと診断されても、現在、日本では有効な治療薬がない。 坑うつ剤のSSRIやSNRIを処方するしかないのでどこも そんなには替わらないと聞きました。 現在の処方は パキシル30mg/1day 就寝前 トレドミン75mg/1day 毎食後1T×3 気分調整薬としてメジャーの定型を10mg(散薬)毎食後1包×3 頓服薬としてでデパスのジェネ エチゾラム10mg(舌下服用) 入眠出来ない時は  散剤+エチゾラムで対処しています。 そこで質問なんですが 成人のADDに関して 1)主治医の言われる通り、現状では薬物療法は専門医でもそんなもんなんでしょうか。 2)機能の異常、欠損が原因なので、心理療法等で有効なものはないのでしょうか?

  • 注意欠陥障害者ですがどう仕事を探したら・・・

    今まで事務職・工場の流れ作業・接客業を経験してきましたが、相手の指示内容を何度聞いても理解できない、言葉が出なくて用件をスパっと話せない、場の空気を読めないが為のうっかり失言が多い等でコミュニケーションに問題が有るためにどこの会社でも仕事になりませんでした。それによる精神的ストレスで心療内科へ行ったら軽度の学習障害を伴う注意欠陥障害との診断が下されました。医師からはチームワークよりも、自分のテリトリーで仕事が出来るところを探した方が良いとのことでした。 近々、派遣会社に登録に行きたいのですが、営業担当の方に自分が障害を抱えている事を話さなくとも、チームワークよりも自分個人である程度仕事が出来るところを希望している旨を伝えても大丈夫でしょうか?コミュニケーションが不得手の人にはデータ入力の仕事はどうなのでしょうか。似たような境遇の方がいらしたらご回答いただければありがたいです。

  • ADD 注意欠陥 仕事をやめたら

    現在鬱で薬を飲んでいます。 仕事ではずっと期待されてきました。 その期待に応えるようがんばってきました。 しかし、昇進するごとにマルチタスク化し、 どうにも仕事がさばけず、終わらず、 (周りの上司は効率よく素晴らしいスピードで仕上げてます) ミスを指摘されることが多く、 直しても直してもまた別のところが間違っていたりと 役立たず状態です。 精神がすり減ってしまいました。 鬱と、ワイステストの結果で、 病院では休暇をとるように言われました。 ただ、仕事をやりとげられなかった自分がくやしくて、 でも仕事をしていると目眩や震えがでてしまう。 大好きな職場の人たちと別れたくない。 かといって障害があるからといままで気づいてきたポジションを失い 簡単な仕事しかふられなくなるのも自分が惨めで嫌です。 毎日涙がとまりません。 休暇をとりますが、ADDは治そうとしないこと と言われましたし、 休暇をとることで、仕事をやりとげられなかったことに苦しみ悩まされ続けるのではないかと不安でなりません。 治らないとなると、復職も厳しいでしょうし 退職せざるを得ないと考えています。 こういう経験をされた方、いらっしゃいませんか? 人生はどう進んで行きましたか? 悩んでいたときに自分を納得させられた言葉などはありましたか? 私はいま、とてもわがままなのはわかっています。 でも、甘えだとか努力が足りないといった叱咤はもう十分ですのでお控えいただけると嬉しいです。

  • ADD 発達障害で不安障害と不注意と不登校

     高校1年息子がADDで多動症が無い為 発達障害には見えませんが 不注意で忘れ物が多くケアレスミスが異常に多く有り 不安障害で中学から不登校になりました  男子高に進学するも 直ぐに毎日腹痛で通え無くなり 共学の女の子の比率が多い今の高校に転校してからは楽しいそうに登校していたのですが ADDの衝動的行動が出たのか テストで不正を働き無期限停学で 3ヵ月間停学になり 停学解除になっても怖くて学校には通え無くなり悩んでます  不安を抑える薬もきついと動けなくなり ゆるいと効かないし 漢方薬も効かないのでどうしたらいいのか悩んでます  又転校するのも もうお金が無いし 息子も無気力になってしまい困ってます いいアドバイスが有りましたらお願いします

  • ADDの疑い、病院

    高校生です 小学生のころから、部屋の片付けができませんでした。 やらないといけないことは分かってるのですが… たまに、ひどくなりすぎたら「よし、やろ」 と思ってやる気満々で取り組むのですが、すぐに飽きてやめてしまいます 掃除ができない病気があるときき、それがADDでした。 調べてみると、症状がほとんど当てはまっている、診断サイトでもADDとの診断が。 症状は、例えば やらなければいけないとわかっているのに、追い詰められるまでやらない 興味のある分野にしか取り組まない 誤字脱字が多い 他にも多々あります。 そこで、 全部を病気の疑いのせいにするのもいやなのですが このままだと色々やっかいだと思い、 一応病院に行こうと思うのですが、 何科に行ったらいいのでしょうか? ADDは脳神経の先天的な病気だときいたので、 脳神経外科ですか? それとも精神科ですか? 精神の病気ではないときいたのですが…