悩み:悩んでいます。気になることがあって、疲れてしまいます。

このQ&Aのポイント
  • 公園などに行くと、人の動きに集中できず、他の子の動向を観察し続けます。物に固執し、自分のもの意識が強いです。
  • 外出すると家に帰りたがらず、連れて帰っても靴を脱がないことが多いです。欲求が多く、いろいろなものを欲しがります。
  • 警戒心が強く、愛想がないにも関わらず、人との関わりを見守ります。母親の気持ちに敏感で、見られることや近づかれることが苦手です。
回答を見る
  • ベストアンサー

悩んでいます。

悩んでいます。 気になることがあって、疲れてしまいます。 ⚫︎公園などに行くと、とにかく人の動きをよく見ていて、自分の遊びに集中できません。こちらが促すと一人遊びしようとはしますが… 促すことは私が娘を干渉しているのではと気になって黙っていると、他の子の動向、とにかく色んなものを長い間観察しています。遊具も、自分のもの、だと必ずといいます。ただ、順番は守れますし、単に自分のものだと言うだけなのですが、繰り返し言います。 ⚫︎怖がりで我が強く、自分のものという意識が強くて、1日何度も何度も、本当に取り憑かれたように、自分の、自分のと、繰り返し言ってきます。物に固執するところがあります。 ⚫︎外出すると基本的に家に帰りたがらりません。帰りたがらないというか、家の前に着いたときにまだ帰りたくないと泣きわめきますし、無理やり連れて帰れても、靴を脱ぎたがらない、本当に一苦労です。帰る理由を説明しても、聞いてくれないことが多いです。 ⚫︎欲求が多く、あっちいきたい、こっちにおいで、まんまほしいの、おかしほしいの、飲み物、もっとほしいの… ママがするの、これなぁに? ご飯を食べているときは、好きの食材がなくなると、私は何度も立ち上がり、冷蔵庫に取りに行かなくてはいけなくて。無い物は無いというけれど、気持ちを切り替えるのに必死です。 ⚫︎人に対する警戒心が非常に強く、全く愛想がないのにも関わらず、遊んだお友達や祖母、祖父など、娘と関わりの持った人が部屋を移動したりすると瞬時にその人の動向、何をするのかを見に追いかけます。そっけないのに実は気になっている様子です。 ⚫︎母親の気持ちに敏感に感じとります。例えば見ているだけなのに、 ママいや! パパいや!ということがよくあります。見るだけでいや!ということ、、おやつを取られるので、人に近寄られるのがイヤということもあります。 かんしゃくも酷かったので、赤ちゃんの頃からすごく大変で、いつまで続くのかと、もう気が遠く、可愛く思えない時もあります。 ちなみに発達検査は平均より上とのことで問題なかったのですが、、ことばの発達も平均的だと思います。 人が居ると伸び伸びできないところも気になります。慣れている人や、本当にちゃんと心から向き合ってくれる人ではないと、真顔で凝視しています。 もうすぐ2歳なのに、他の子と比べて凄く落ちついています。その反面、かんしゃくもあるし、我も強いし、私をキックして喜んだり意地悪なところもあり、 なんだか、すごく矛盾しているような違和感があるのか、よくわからないです。 こういう子どもの良い育て方も教えていただきたいですし、大きくなるにつれ、どんな子になるか、正直想像がつかないので、同じようなタイプの方にお聞きしてみたいです。どうぞご教授ください。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

小学生の子どもが3人いる母です。 文章を読んで、お母さんも娘さんも冷静に自分や我が子を客観視できているなぁと思いました。 2歳前後は、いわゆる魔の二歳児と言われる自我が大爆発する時期なので、相談の文章のような行動はよくある事だと思います。 自分が唯一無二の存在だと思い(その通りなんですが)、その望みを叶えてくれる人には自分の思いの丈をぶつけます。 私は、この行動を子どもらしい甘え、だと思っています。 なので、我が子らの自我の大爆発という名の甘えは、だいたい受け入れてきました(自分に余裕が無い時は拒否してしまう事も多々ありましたよ)。 自我の拡大が広がってくると、今度は自分以外の人間が気になり始めます。 自分の気持ちも大事だけど、人の気持ちも大事なんだという事が、少しずつ分かってくるようになります。 娘さんは、ちょうどこの時期なんだと思います。 自分の思いが最優先で、その思いを思いっきり母親にぶつけていて、それと同時に他の人も気になるけど、他の人が何を考えているのか分からないし、でも気になるので行動を観察しているのだと思います。 私が読んだ印象ですが、母も娘も自分の思いを言いながら、相手と上手く駆け引きしているなぁと思いました。 私もそうしていましたが、母も人間なので出来る事と出来ない事があるし、その日の体調や気分で変わる事もある、という事を子どもに言っていました。 私がよくやっていたのは、やってもらいたい事を2択か3択で私が提示して、本人に決めさせていました。 そうすると言ったのは母ですが、それを選んだのは本人なので、納得して行動に移してもらいやすかったです。 例えば、公園から帰りたい時には…(1)公園で遊ぶ(2)家に帰って○○のDVDを観る(3)家に帰っておやつを食べる…のどれが良い?と聞きます。 (1)を選ぶ時には、じゃあ○分までねと具体的に時間を決める(時計の針が2までねと具体的に説明する) (2)を選んで家に帰って玄関先でグズったら、何をする為に帰って来たのかな?と聞いて、家に入るように促す。 (3)を選んだら、家に帰ってから「おやつを食べる前にする事は?」と手を洗うように促す…、といった感じです。 こうすると子どもが選んでいますが、あくまでも主導権は母になります。 自我が拡大して自己肯定感が育つと、次の発達段階の自分が好きな人や気になる人の気持ちに気付く事に繋がっていくので、頑張って親子で乗り越えてみて下さい(自分の気持ちが満足していないと、他の人の気持ちまでは考えられませんからね)。 ちなみに、選択肢を選ばせるのも、子どもとの駆け引きも、我が家ではいまだにやっていますよ。

ele512151
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。 何故、娘が質問のような行動を取るのか、それには理由があること、発達の段階があることを興味深く拝読いたしました。また、子どもに選択技を持たせること、その具体的な内容も素晴らしくて、勉強させて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。早速使わせて頂いています。結果、以前よりうまく誘導できていますし、私自身も心にゆとりができました。 それから、母にも疲れることもあるし、要望が聞けないこともあると子どもに伝えることは目から鱗で、読んだ時にスッと気持ちが軽くなりました。疲れ果てそうになった時、自分のために娘に伝えます。 ご回答者様のような母を目指して、これからも頑張ります。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#231796
noname#231796
回答No.3

慣れないことや人が少しでもあると、気になってしまうのでしょうね。変化を敏感に察するというか。 警戒心が強いのも、ほかの事を観察することも悪いことではありませんよ。慎重に、物事を見極めていると言うことでしょうから。 安心できる、と判断すれば落ち着いてくるのかな、とも思います。いろいろ経験していくうちに、自分なりに折り合いをつけられるようになると思うのですが・・・。

ele512151
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご丁寧なご回答ありがとうございます。 仰る通り、変化を敏感に感じ取るように思えます。これは悪いことではなく、物事を見極めるいることだとご回答頂き、大変嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 娘が安心し、色々な経験を重ね、折り合いをつける時を楽しみに、ただ見守っていこうと思えました。 おかげさまで、見方が変わりました。 本当にありがとうございました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

2歳なら、そんなに違和感がある行動ではないと思います。 子供は人のすることを見て学んでいきます。 なので、他の人をじっと観察することはよくあります。 自分と人のものの区別がようやく付いてくる頃でもありますので、 自分の自分の~というのは年齢相応の発達かと思います。 イヤイヤ期でもありますし、いろんな要求も自然だと思います。 聞き入れられることは聞き入れ、聞き入れられないことは断乎として、ダメと言えばいいと思います。 泣こうがわめこうがです(それがしつけというものです)。

ele512151
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。 ご丁寧なご回答ありがとうございます。 年齢相応の発達で自然なことと教えて頂き、ありがとうございます。 大変勉強になりました。 聞き入れることは聞き入れ、そうでないことは泣きわめいても聞き入れないこと、芯のしっかりした、片時も混乱しない関わり方を留意していきます。 ご回答、感謝致しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何歳からおしゃべりしましたか?

    あと数日で1歳4ヶ月になる次男がいます。 言葉の発達は本当にさまざまでみんな違うと思いますが・・・ 皆さんのお子様は何歳何ヶ月ぐらいが初語で単語が急激にに増えたのはどれぐらいでしたか? 我家は長男もうすぐ5歳は言葉が非常に遅く宇宙語もなく初語は2歳でママでした。 それからも時間がかかり3語文になったのが3歳・・・本当に会話になったのは3歳半でした。 検診などでひっかかり心配しましたが現在はうるさいぐらいしゃべってます。 そして最近の次男坊ですが初語というのか? 一人遊びで「いないいない ばあ」と言う。 テレビと一緒に「いないいないばあ」と歌う。 頭をぶつけたり痛いと「イタイ イタイ」と言ってぶつけたところを触る。 「バイバイ」と言って手を振る。 名前を呼ぶと「ハーイ」と手をあげる。 パパに「おかえり~」らしきことを言う。 「ママ」「まんま」は区別がいまいちついてません。 他、気が向くとたまに「ブーブー」と車で遊びます。 あとは兄のマネをして分け分からない宇宙語をしゃべってます。 長男の言葉の発達が平均的ではなかったため平均的な言葉の発達具合がよく分かりません。 平均的に1才半で単語が2~3と聞きますが確か2歳ぐらいだと周りの子はペラペラ話してた気がします。 1才半で単語がいくつか出てるとそこから半年ちょっとでしゃべりだしたりするのでしょうか? しゃべったらしゃべったでうるさいんですが^^; 長男の時は心配ばかりで言葉の発達を楽しめなかったので今回は楽しみなんです。 初語は「ママ」なのかと思ってたのに・・・ まだ「ママ」って呼んでくれないので残念ですが・・・^^; 先に書きました質問と合わせてみなさんのお子様は初語はなんだったのかも教えていただけるとうれしいです。

  • 2歳児の癇癪。その後の性格はどうなるんでしょうか?

    2歳半の娘がいます。 普段は大人しく、かなりの人見知りで、 外出先で泣いている子を見ると手を差し伸べられるような優しい子なのですが、 何か私からたしなめられたり少しでも自分の思うようにいかないと癇癪を起し、 モノを投げたり、親を叩いたりしてきます。 放っておいても1時間はキーキーと癇癪爆発させ泣く。 なだめると火に油を注ぐような感じで泣く。(応えてくれた!というような態度です) さらにたしなめると、余計に癇癪が強くなります。 親が泣いたらビックリして治まると聞いたことがあったので、試しにやってみたら、 それ以上の勢いで泣きだしてしまい、吐いてしまいました。 いろんな方策を試したのですが、これと言って効果はありませんでした。 そして結局は私がガーっと怒ってしまうこともあります…。 (このことについてのご指摘はご容赦ください。頑張ったところで「結果」が残せていない私は母親不適合で、他の人に預けた方が、娘にとっては良いんじゃないかと思うくらいに悩んだので) 知り合いに相談したら、 「そういう子は大きくなっても癇癪ばかりだよ。これから大変ね」と笑って言われました。 「癇癪を起すのはあなたがそうやって怒るから?(笑)」とも。 そこでお聞きしたいことがあります。 1.癇癪の多い娘は、今後もやはり癇癪が多くなるのでしょうか?穏やかで優しい子にはならないのでしょうか?昔癇癪が多かったお子さんがいらっしゃるママさん、体験談等聞かせて頂けると助かります。 2.モノを投げたり、人を叩いたりしたとき、キツク怒ってしまうのですが、こういう私の対応が、結局は娘の癇癪を買っているのでしょうか?知り合いの言葉がグサッと来ました。 3.どちらかというと私も旦那も気があまり強い方ではないのですが、そういう夫婦でも気が強い性格って生まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • うちの娘どう思いますか

    今月で四歳になる娘がいます。二学期から通っていた保育園を退園し幼稚園に通園しています。 母親の私から見て何か変っているなーと思うところがよくあります。発達障害なんていう言葉をよく聞きますがどういったことなのかもよく理解出来ないでいます。 娘の今までの行動を書きます。    一歳まではおとなしく手のかからない子でした。 言葉は遅く一歳半検診のときにはまったく話せず指差しもしませんでした。こちらの言うことが理解出来ているようなので検診では引っかかっていません。 満二歳のときぐらいから酷い癇癪、気に入らないと大泣きするので困って市の子育てセンターに相談しました。大丈夫そうとのことでした。 二歳半のときあまりに酷い癇癪、毎日一日に多い時で10回以上気に入らないと泣いて私を困らせ娘を連れて私一人で外出がほとんど出来なかった状態。気に入らないと私にだけ噛みつきました。主人には絶対にしません。 そのとき発達外来で診察を受け三歳で問題なしでした。 その数ヶ月後引っ越し先の保育園に入園、保育士にこだわりが強すぎる、逆さバイバイをするのでもう一度発達外来でみてもらうようにと言うので前とは違う発達外来を受診、先月問題なしと診断。 数か月前は医師ではないが自閉症を専門にしている先生に話を聞いたところ医者によっては高機能自閉症(アスペルガー?)と診断を下す医師もいると思うが・・・。まあ違うだろうと。曖昧でした。 今は自分も忘れてしまっているのですが二歳ぐらいのときはものすごく子育てが大変でした。毎日泣かれ、噛みつかれ、癇癪が酷く買い物にも連れて行けなかったのです。大変な一年でした。 まとまりのない読みにくい文章になってしまいすみません。 現在の娘ですがやっぱり大変な子なんです。今はだいぶ落ち着きました。癇癪もほとんどありません。 現在でもこだわりが強すぎるんです。前よりは少なくなった癇癪も眠いとどこででも起きます。おそらく幼稚園一の癇癪持ち、それぐらいすごいんです。 勝負ごとなど負けると毎回泣きます。ちょっとでも自分が出来そうにないことは一切やりません。間違いを嫌いそれに敏感になりすぎ顔色が変わり大泣きします。 能力は高いほうだと言われます。パソコンが大好きで教えれば何でもこなせます。踊りや積木、数字が大好きです。キャラクターやごっこ遊びもします。 気に入った洋服しか着ません。動物の絵や自分の好きな絵が描いてあると着ます。 めちゃくちゃなことを言います。 例えば一度熱湯した鍋の中に肉団子を入れたとします。自分もやりたい、ここまではいいんですが鍋の中に入れた肉団子をもう一度取って入れさせてくれ、めちゃくちゃ言うんです。特に眠いときですね。あと、寒い時は窓を閉めるの?閉めないと怒られちゃうの?など。訳わかりません。毎日です。 同じ質問を何度もします。私も泣かれると叩いたり暴言を吐いてしまいます。後で後悔します。 でも幼稚園ではききわけのいい子らしいです。幼稚園には楽しく通っています。癇癪も起こしたこともないらしいし、しっかりした賢い子で通っているのです。誰も家でこんなにすごいなんて思ってもいないでしょう。 娘の性格に問題があるのでしょうか?発達障害かもしれないなんて指摘もあったので私自身よくわからないのです。発達障害を調べても誰にでも当てはまる気がするのです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが何かご意見お願いします。

  • 1歳7ケ月児ってこんなものですか?

    1歳7ケ月の女の子のママです。 娘は割とひとり遊びができ、トイレに行くくらいならほかっておいても大丈夫、食事は何でもよく食べる、夜は20時就寝&6時起床・・・ と、あまり手がかからず、育てやすい子でした(過去形) ところが1歳半になった途端、いわゆる自我の芽生えというものなのか 自己主張が激しくなり、ちょっとした事(・・・だと私は思うのですが)ですぐにカンシャクを起こすようになりました。 一度気に入らなくなると、もう手がつけられない程わめきます。 これは魔の2歳児のはしりですか? 多分、ごく普通で順調に成長していっている証だと思う(思いたい・・・)のですが、あまりにすぐカンシャクを起こすようになったので、最近、育児に凹み気味です。 先週、主人の転勤で引越しをして環境が変わったのも関係あるのでしょうか? 引越し前後に一段と激しくなったという訳ではないのですが。 私も仲良くなったママ友と離れてしまい、今は近くに友達がいません。 私自身がまだ新生活に慣れておらず、ちょっとした娘の行動にも 余計にイライラしてしまっているような気もします。 新しい生活に慣れ、支援センターや公園などに通うようになり 顔なじみの親子ができる頃には、娘のカンシャクもおさまってないかなぁ~と願うばかりです。 育児先輩の方、アドバイスお願いします。

  • 小学生の娘との関係がうまくいかない

    小学2年生の娘がいます。 幼いころから活発で、子育てに悩むことが多く、発達検査を受けたこともあります。 昨年も知能検査を受けたところ、診断名は出ませんでしたが、発達の凸凹がみられました。 ただ、学校生活や友人関係は何も問題もありません。 私が一番苦労しているのは、家庭での癇癪です。 家にいると、些細なことで癇癪を起します。 原因は、例えば『宿題をしなさい』と言ったり、娘がしたいことを止めさせたり、とにかく、自分のしたいようにさせないと癇癪を起すことがあり、また、娘が疲れていると特に気持ちがコントロール出来なくなり、何をいっても癇癪を起します。(学校では一切、癇癪を起しません) どうして、こんな些細なことで気持ちがくずれるのか、正直、理解できない部分があります。 スクールカウンセラーに相談したりするのですが、根本的な解決方法が分かりません。 私が我慢強くなり、子どもへの言葉がけを工夫するなど、親が変わっていくしかない、というのが解決方法みたいで、ある支援センターの先生には、『家庭だけで癇癪を起すのは、母親が悪い。子どもへの対応の仕方を勉強しなさい』と言われました。 本当に落ち込んでいます。確かに、私も、毎日を笑って我慢強く過ごせればよいのですが、ストレスがたまり、そんなに娘に優しくできない日もあります。 娘に癇癪を起され、物を投げられ、蹴られ、暴言を言われ、同居している両親にはすごい顔でにらまれる日が続くと、精神的にやりきれなくなってしまうのです。 親子関係を改善するためには、どういった公的機関に通えばよいのでしょうか。 発達障害と診断されていない娘と私でも、受けて入れてもらえるかが不安です。 学校に相談すると、学校生活がうまく送れない子の相談機関を教えられ、それでは解決策にならないので、困っています。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 一歳を過ぎても指差しをしない娘

    1歳2ヶ月の娘を持つ母です。 娘は身体的発達は早い方なのですが、精神的発達はゆっくり目のようで、特に1歳過ぎても指差しをしないことが気になっています。 同じく一歳過ぎても指差しをしなかったお子さんを持つ方は、その後いつ頃指差しができるようになったか教えていただけると嬉しいです。 ご参考までに、指差し以外の娘の特徴を以下に列挙します。 ・目は合い、よく笑う ・完了食・おやつも含めてよく食べる(手掴み食べ中心でスプーンフォークは練習中) ・夜泣き・癇癪・こだわりは特になし ・名前を呼ぶと振り向き、手を挙げてハーイができる ・パチパチ、ハイタッチ、こんにちは、バイバイ、いないいないばあ、いただきますごちそうさまができる ・場所見知りするが人見知りはあまりしない(公園で年の近い子に近寄って笑顔でバイバイしたり、スーパー等ですれ違った人にバイバイしたりする)ただ義祖父母にのみは会うと毎回ギャン泣きで拒否 ・喃語でよくお喋りする。有意語はバイバイのみ。ママはよく言うものの意味が分かって言っているかは不明(私を見て言う時もある) ・読みたい絵本を本棚から取り出して、私や夫の所へ持ってくる ・Eテレを見ながら踊ったり歌ったりする、時々私の方を見て一緒に踊るよう促すリアクション ・積み木を積んだり型はめ等、オモチャに適した遊び方ができない ・音の鳴るオモチャでひとり遊びしている時、私の手を持ってオモチャに近づけようとする(クレーン現象?)

  • ママっ子な息子

    ママっ子な息子 1歳8ヶ月の息子がいます。下に赤ちゃんがいます。 最近はなにをするにもママやって!です。他の人がやろうとすると拒否します。 自分を見てくれなきゃ嫌みたいで散歩とかなら終始笑顔で満足しています。児童館だといる時は近くに私がいても一人遊びしているのですが帰ってからカンシャクがすごいので最近は通っていません。 とりあえず私がそばにいれば満足みたいなのです。 これって普通ですか?

  • 娘の育児に行き詰っています。娘が可愛いと思えないようになっています。

    もうすぐ4歳、来月幼稚園入園の娘がいます。思えば1歳の頃からオモチャを奪う・押す・癇癪持ちなことでずっと悩んできました。少し落ち着いたなと思ったのも束の間、最近またお友達の物が何でも欲しくなるようになりました。よく聞く話ですが・・よろしければ聞いて下さい。 ○友達が手にした物を奪い、違う物を渡そうとする。(妹にも同様な事をする) ○友達や娘にお茶を入れるコップをそれぞれ選ばせて渡しても、「やっぱりあっちがいい~」 ○友達と全く同じオモチャをそれぞれ持っているのに、何度も換えて換えてとせがむ。 上記のことが自分の要求どおりにならければ大癇癪です。鼓膜にビーンとくるような叫び声で泣き続けます。何十分でも泣き叫びます。 毎日お友達と遊ぶ前に「貸してどうぞが出来ないと家に帰るよ!お友達のオモチャが欲しくても奪わない・順番出来るなら遊びに行こう」と約束しても繰り返し、家にいれば1歳の妹へ、外に出れば友達へ同じことをする・・最近は本当にイライラしてしまって泣き叫んでいたのに数分でケロっとして話しかけてくる娘と話をする気にもなれず無視してしまうし目を反らしてしまいます。暴言や叩いて叱ることも正直しょっちゅうです。私も3歳の子を相手に感情が押さえきれないのです。娘の子育てに限界がきています。預けれるのなら一ヶ月以上会わなくても平気なような気さえします。今日は特に酷くて、スーパーでの癇癪に年配の方からお叱りを受けてしまいました。帰宅後は視線も合わせず無視に等しい時間を過ごし寝させました。今日ほど怒っている姿を長時間見せたのは初めてで、普段はケロっとしている娘もさすがに「ママは怒ってるなぁ・・」と静かでした。その時間がとても私は嬉しかったぐらいです。主人は土日も仕事で平日も午前様なので頼れず、実家も遠方です。こんなパワフルな子を年配の両親に預けることも気が引けますし・・。 同じようなお子さんをお持ちのママさんは普段一体どうやって子供と向き合っているのかアドバイスが欲しいのです。一体どうやって言い聞かせていけばいいのか・・私は育児に疲れているのでしょうか?それとも全く心配することではないのか・・?出口が見えないので苦しいです。周りに娘のような性格の友達はおりません。不妊治療の末に産まれた我が子なのに・・このままでは怒ってばかりで私と娘の関係が悪化することも、娘の存在自体がうっとおしいと感じていることも母親として最低なのは十分承知です。だからこそ私の中のこういった感情がなくなるよう何か意見を頂きたいのです。よろしくお願い致します。乱文で申し訳ございません。

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。