• ベストアンサー

海外安全情報の信用度

kia1and2の回答

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.1

私の住んでいるメキシコも十分注意ですが、何で?って感じです。 領事館より邦人被害情報は年間80件ほど。そのほとんど80%くらいが車上狙いです。ショッピング・センターの駐車場で座席に貴重品を置き、しかも、車のドアをロックせずで被害です。しかも、マツダの工場がある街がほとんど。広島ってドロボウいないんかな? あとは家へのドロボウ。 直接、被害者が加害者と面を合わせての被害って、数件だけ。殺人は麻薬の運び人になった日本人が、途中で怖くなって逃げて、持ち逃げで殺されたのが一人。麻薬運び(1回8000ドル)を払って、何万ドルもの麻薬を運びだから、持ち逃げされないように後ろを手ぶらのが監視つきなのに。殺人事件のほとんどは麻薬関係です。 夜中に女の子が一人で街を歩いていても、何も起りませんよ。もっとも、麻薬を買う、使う、売るとか、旅費が不足で見知らない男に露出度の高い服装で街角にたてば、別ですが。 それに、要注意地域って、普通の観光者でも、現地の人でも行かないですよ。そんあ場所はすぐにわかりますよ。家族連れや恋人同士がいちゃついている所など、安全そのものです。

noname#248380
質問者

お礼

自分も去年の夏に十分注意であるフィリピンのセブ島の英会話学校に行ってました。普通に外出をしてましたが危険を感じたことはありませんでした。ただ、英会話学校の先生はセブ市街の中心部の治安は悪いと言っていました。すりや置き引き、引ったくりが多いと言ってたんだと思うのですが、それは多かれ少なかれ世界的な問題ではないかと思います。ジプニー(小型バスのようなもの)で置き引きが多いとか聞きましたが、悪までも自分のよそうですが、忘れ物をしただけの場合も歩きがします。英会話学校の生徒も何十人といましたが、被害の報告を聞いたことはありませんでした。なので質問したしだいです。

関連するQ&A

  • 外務省の海外安全ホームページ

    外務省の海外安全ホームページはどの程度、信用できるものなのでしょうか? このページの情報を真摯に受け止めると、中国の危険度はフィリピンよりも安全か同等とのことですが、事実なのでしょうか?

  • 外務省 海外安全情報は本当に信用できるのか

    外務省の海外安全情報を分かりやすく地図とかに危険な場所に黄色とか、本当に行ってはまずい場所に赤色になっていたり、見ていて面白いのですが、あれはどなたが情報を収集してあのような危険分布を作っているのでしょうか?  アメリカは真っ白(安全ですよー)って地図にはなっていましたが、私はすこし前にアメリカに住んでいたときにそうには思いませんでした。  私は、白人さんとかがいっぱい住むいい住宅街に住んでいたのでまわりは治安が良かったです。でも2回車を盗まれました。  友人の住む地域がスラム街に隣接しており、低所得者の黒人やヒスパニックが昼間から仕事もしないでたむろしてバスケットとかしていて、子供が近所の家に侵入して金目の物を盗むなど日常茶飯事で、時々遠くで銃声が聞こえた時すらありました。隣のアメリカ人のおばさんは今までに2回強盗に侵入されており、家には常にショットガンと、大口径のリボルバーを玄関の戸棚にしまってあるのを見せてもらいました。   うちも最悪の場合には自衛しなければならないので、危ないものが大嫌いな典型的な日本人のうちの親が回転式拳銃を買ってクローゼットの中に一丁しまってありました。  もちろん、高級住宅街など安全といわれる地域もいっぱいありますが、絶対夜は外を出歩いてはいけないって言われているところが現地の人の間でもいくつもあります。見知らぬ来客があるといつもカーテンからのぞいてどうやって接触しようかと、まるで西部劇の悪党みたいなそんなピリピリした生活をしていてお世辞にも安全とは言えないと思いました。 こんなんで、知らない国に行く際に 外務省 海外安全情報を信じていいものなのでしょうか? (アメリカを危険地域にしないように宗主国から圧力でもあるのでしょうか・・・)  

  • 外国の海外安全情報??

    海外旅行をする際にみなさん、外務省の海外安全情報を目安にもチェックされると思うのですが、アメリカやイギリスなどにも外務省と同じように色で危険度を分け、旅行者に情報を提供しているサイトはあるのでしょうか? もしご存知でしたら教えてください。

  • 津波情報の危険度を表す色は統一しないの?

    表題について、各情報を比べてみたら、 情報元 大津波 警報 注意 WEB 上  赤  ダイ 黄 …気象庁、Yahoo、goo 在京テレビ各局 NHK   白+朱 朱  黄 日テレ  桃  赤  黄 TBS テレ 赤  桃  黄 フジテレ 赤  桃  黄 テレ朝日 赤  ダイ 黄 テレ東京 ダイ 赤  黄 表示色機能の関係で未使用色に置き換えるのはまだしも、 問題は、ある危険度色を異なる危険度色に置き換えていること。 何故統一しないのでしょうか。 各局のプライド? 著作権?   災害情報を軽視しているとしか思えない。

  • 中国は安全な国なのでしょうか?

    中国は安全な国なのでしょうか?外務省の海外安全情報を見る限りシンチアンウイグル自治区、チベット自治区は黄色(十分注意してください)であるものの、その他は白。ネットの書き込みを見ても安全だという書き込みが多い気がします。でも、中国では色々な所でX線検査をしてるのも事実だと思います。ということは、事件が頻繁に起こってると見ていいのでしょうか?実際はどうなのでしょうか?

  • パックツアーの安全度

    大手旅行社の主催のパックツアーで行く、海外安全情報「十分に注意してください」の地域に行くツアー旅行は安全だと考えていいですか?

  • 信用情報について

    私は親子リレーローンの連帯債務者なんですが、自分でも住宅ローンを考えています。 そこで、自分の信用情報を開示してみたんですが、連帯債務者について何も載っていませんでした。 安心して住宅ローンの審査に出しても大丈夫でしょうか? 信用情報に親子リレーローンの連帯債務者について載らない事なんてあるんでしょうか?

  • 信用金庫での信用情報

    銀行、サラ金、信販会社の信用情報は確認する事ができるのはしって いるのですが、信用金庫から信用保証協会の保証付で融資を受けた場合の その信用情報(借入の事実・返済の状況)はどこに登録されるのでしょうか? どんなにしらべてもわかりません。 なぜ知りたがるのかというと、知らないうちにもし間違った情報が登録さ れていた場合にはその事実は金融機関は口にしませんから、分からないうちに 何度も不利益を被る事になるので、あらかじめ確認しておきたいからです。

  • 個人信用情報機関に登録していない安全な消費者金融

    個人信用情報機関に加盟していない(借入しても登録されない)、消費者金融会社で、安心なところがあれば、教えてください。 わけあって、短期間、まとまったお金が必要なのですが、個人信用情報機関に登録されるのは避けなければならない事情があります。

  • 信用出来る情報…

    最近になって、選挙で人を選ぶことの大切さを知りました。 そこで、もっと政治に関心を持ち、学ぼうと思ったのですが、 いろいろ操作する傾向のあるテレビや新聞もなかなか信用できず、 ネット上でも錯綜しているので どの情報をもとに判断をすればいいのか皆目検討がつきません…。 信用度の高低はあまり意識しないで、 すべての情報に目を通し、自分なりに判断していく…ことがやはり最善なのでしょうか…。 政治に関心を強くもたれている方は、 普段どのように情報を集めていますか? 参考にさせていただきたいのでぜひよろしくお願いします。