• ベストアンサー

発光デバイスについて

LEDは、 電子を変移 させる事で 光る とか 此って 衝撃等の 運動エネルギーで 与え続ける限り 永続的に 発光させられる 其の可能性 有りますか?

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.1

LEDは電気エネルギーを光に変える素子ですから、運動エネルギーから直接光に変えることはできません。 方法として圧電素子を使って運動エネルギーを電気エネルギーにしてから、LEDを発光させることならできます。 http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200803u/ 運動エネルギーから直接光に変えるような物はあるようですが、これはLEDとは言わないで別の発光素子となります。 http://www.taiko-ref.com/ouryoku2.htm

Nouble
質問者

お礼

有難うございます。 「此」の修飾先が 曖昧だった ようで 誤解させてしまい 申し訳ありません 「此」は 電子を変移 させる事で 光る に、掛かる と、ご理解を 頂ければ、幸いです

Nouble
質問者

補足

弾性変形領域において可逆的に発光 此のリンク先を 拝見しました 此の材料って 団子になった 窒素分子が 衝突した 其位で 発光する 其程 好感度に できる可能性は ありますか?

関連するQ&A

  • 発光エネルギーとは?

    現在高校1年生で、「花火と発光エネルギー」について自分で調べ、レポートを作成するという課題が出されました。 そこで早速「花火と発光エネルギー」や「発行エネルギー」というキーワードで検索をいろいろとしてみたのですが、あまり良いページが見つかりませんでした。 そもそも、発光エネルギーとはどういうものなのでしょうか? ものが光を発するときに出すエネルギー…ということでしょうか? 発光エネルギーとはどういうものか、あるいは関連するサイトを知っていれば、是非教えていただけないでしょうか? もちろん、出来る限り自分で調べレポートを仕上げようと思っていますが、最初の段階でつまづいてしまったので何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • LEDのPN接合部分を真空にしたら発光するでしょうか?

    こんにちは 下記HPの「エネルギーが光に変わる!」の図で、この状態では、発光ダイオードから、光が出るだけです。もしもPとN型の接合部分(「ピカッ」の部分)を切り離して、真空状態にした場合、真空中で加速された電子が、ホールに入り、加速された運動エネルギーを持つ電子の光が発生するでしょうか? http://www.kictec.co.jp/solar/GENRI/Led1.htm もし電子が真空中を飛び辛いなら、下記の2極真空管や3極真空管のようにして、電子を飛ばせば良いはずです。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/vacuumtube.htm

  • LEDの仕組みについて教えて下さい

    発光ダイオード(LED)についてウィキペディアで調べたのですが なんとなく解るような解らないような話で Pn接合? 発光はこの中で電子の持つエネルギーを 直接、光エネルギーに変換する? なぜ変換できるの? など よく理解できませんでした LEDの仕組みについて 簡単に解りやすく教えていただける方がいらっしゃいましたら ご教授下さい

  • LEDは面発光ができないのでしょうか

    有機ELについて調べているのですが、 有機ELとLEDの比較として下の様な記述を良く見ます ・LEDは点光源 ・有機ELは面光源 しかし構造を見ていると 有機ELもLEDも基本的には同じような原理・構造に見えます。 そのため有機ELで面発光が可能であれば LEDでも面発光が可能である様に思えてしまいます。 LEDが点光源と言われるのは 素子の面積を大きくする事が出来ないからなのでしょうか。 それとも技術的な問題があり 面発光が不可能なのでしょうか。

  • 発光ダイオードの製造法と

    一般的な発光ダイオード(LED)の製造過程について教えてください。 (発光過程ではなく、発光ダイオードそのものについての製造法です) また、立ち上がり電圧から、発光色の波長を導く式などは存在するのでしょうか? エネルギーギャップやプランク定数など(E=hγ)を用いて波長を算出する式は理解しましたが、立ち上がり電圧からの波長へのアプローチ法を知りたいです。

  • LEDの発光原理について

    現在LEDのことについて調べております。 その過程の中で疑問点が発生したので質問致します。 N型半導体は伝導電子を多く持ち、これがP型半導体の正孔と結合することで発光するということは理解できます。 その際電圧をNに負、Pに正をかける必要があると思うのですが、このときP型半導体に移動していく電子はN型半導体に当初からある伝導電子なのでしょうか。 私はそのように解釈していたのですが、このことを説明したとあるサイトで電源から電子が供給されるとあったので疑問に思っています。 個人的にはマイナスの電圧に反発した伝導電子がP型半導体の方に移動すると考えていたので混乱中です。 加えて私の考えが正しいとすると、伝導電子が全て結合して消滅したらLEDは発光しなくなるのでしょうか。 どうかご回答をお願いいたします。

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • EEFLの発光原理について

    雑誌やwikipediaなどには発光原理についてEEFL(外部電極蛍光管)とCCFLは大差ないというような説明がされていますが。この意味がよくわかりません。 蛍光管というのは電極から電子を飛ばして水銀原子と衝突させそのエネルギーで紫外線を発生し、蛍光体にあてて可視光となるようですが、 電子を飛ばす電極が管の外にあるのにどうやって管の中にある水銀原子と衝突させることができるのでしょうか?蛍光灯の発光原理については理解できますがEEFLについてはよく理解できておりません。ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 赤外発光LED について

    赤外発光LEDには、電気的な周波数特性が有るのでしょうか? 例えば、TV等のリモコンに使用している赤外発光LEDは、キャリア38KHzのON/OFF信号を伝送していますが、このLEDを使用して、2MHzのON/OFF信号(若しくはFSK)を伝送できるか?という事です。又、受信側のPINダイオードも同じ事が言えるのでしょうか? 部品メーカーのデータシートには記載が無い為、実験的に求めるしかないのか?とも思っていますが、ご存知の方、おられましたら、ご教示下さい。