発光エネルギーとは?

このQ&Aのポイント
  • 発光エネルギーとは、ものが光を発する際に放出されるエネルギーのことです。
  • 花火や発光ダイオード(LED)など、様々な物質や装置が発光エネルギーを利用して光を発することがあります。
  • 発光エネルギーを制御することで、光の色や明るさを調節することもできます。
回答を見る
  • ベストアンサー

発光エネルギーとは?

現在高校1年生で、「花火と発光エネルギー」について自分で調べ、レポートを作成するという課題が出されました。 そこで早速「花火と発光エネルギー」や「発行エネルギー」というキーワードで検索をいろいろとしてみたのですが、あまり良いページが見つかりませんでした。 そもそも、発光エネルギーとはどういうものなのでしょうか? ものが光を発するときに出すエネルギー…ということでしょうか? 発光エネルギーとはどういうものか、あるいは関連するサイトを知っていれば、是非教えていただけないでしょうか? もちろん、出来る限り自分で調べレポートを仕上げようと思っていますが、最初の段階でつまづいてしまったので何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 キーワードは、「炎色反応」(えんしょくはんのう)です。 花火の光は、炎色反応によって生み出されています。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8A%B1%E7%81%AB%E3%80%80%E7%82%8E%E8%89%B2%E5%8F%8D%E5%BF%9C&lr= そして、炎色反応のエネルギーの源は、当然、火薬が燃えてできる炎であり、 また、火薬が炎を出す源は、火薬の燃焼(酸化)、すなわち、化学的エネルギーです。 以上のヒントを元に、頑張ってみてください。 では。

matumina
質問者

お礼

「炎色反応」で調べてみたところ、たくさんの参考になるサイトを見つかりました^^ アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • バルク自由エネルギー

    バルク自由エネルギーというキーワードを使って考察しろという課題があるのですが、そもそもバルク自由エネルギーと何なんですか?

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 食べ物の電気エネルギー???

    http://www.sleep-aid-tips.com/support-files/unlimited-energy.pdf ↑こちらのレポートを読んでいたところ、13ページに 「人間の体は機能を維持するために約70MHz(メガヘルツ)のエネルギーが必要だが、 チョコレートケーキには1MHz、ビッグマックで5MHzしかエネルギーが無い。 (中略。18ページに) それに対し、青汁には350MHzものエネルギーがある」 という記述がありました。 カロリーで考えれば青汁にそんなエネルギーがある訳ないのですが、 いったい何の事を言っているのでしょうか? 葉緑体には太陽の光をエネルギーに変える能力があるから、 そのパワーが体内で生かされる、というような話でしょうか? レポートの内容が血液のpHが体に及ぼす影響についてなので、 そのあたりと関係あると思うのですが。。。 トンデモっぽい話ばかりのレポートではありますが、 少しでも関連のありそうなこと、何でも教えてください!

  • ローダミン6Gの発光効率を教えてください

    ローダミン6G溶液に、1Wの吸収ピークの光(だいたい550nm)を与えたとすると何 % 発光エネルギーに使われるのでしょうか? 参考になるようなWebページ、文献、算出式など 誰かご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • エネルギーの加工とは?

    国際系の学部に所属している大学生の者です。 レポートの関連で再生可能エネルギーを調べています。 調べている最中に、あるサイトさんで”一次エネルギーを二次エネルギーに変換、加工する”という一文を目にしました。 変換は、 例)「ソーラー電池を用いて玩具を動かす」でしたら、「光エネルギーを電気エネルギーに、そして運動エネルギーに変換する」 という感じだと思っています。 では、”エネルギーの加工”とはどういうことなのでしょうか? また、”エネルギーの変換”に対する理解は上記で正しいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 発光スペクトル

    単体のイオン(例えばH+、Ca+)などの発光スペクトルは 今自分が持っている本に載っているのですが 例えばOH-やPO4-(要するに単体でないイオン)などの発光スペクトルが知りたいです。 今私が知りたいのは前述したPO4-のスペクトルが知りたいのですが。。。 そもそもそういうスペクトルがあるかもわからないくらいの知識しかありません。 どなたか御教授願います。 [補足] 私の今行ってる研究は物質にレーザー光を照射し その時に発生するアブレーション粒子(イオン、電子などが含まれる) の発光スペクトルを観測しています。 もちろん実験は超高真空中で行い、飛び出すアブレーション粒子も 肉眼で確認することができます。

  • s軌道とp軌道のエネルギーの違い

    s軌道とp軌道のエネルギーの違いが生じる理由について教えていただけないでしょうか。 例えば、ナトリウムは3p-3s間でD線の発光をしますよね? このとき、スピン軌道相互作用によって3p準位が2つに分裂して D線は2本観測されると書籍にはあります。 しかしながら、3sと3pでは主量子数n=3で共通なので、3sと3pのエネルギー準位は一致し、そもそも発光が起きないように思えてならないのです。 私は、3sと3pはlの値のみが異なっており(l=0とl=1)、磁場をかけてゼーマン効果が生じない限り2つのエネルギー準位に差はないのでは、と思っています。 実際には発光が起きているので私の考え方が間違っているはずなのです。 s軌道とp軌道のエネルギーの違いが生じる理由、及びナトリウムにおいて3sと3p間で発光が生じる理由を教えていただけないでしょうか。

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。

  • 寝るとなぜ何も聞こえなくなるのか?

    はじめまして。 実は、学校のレポートでタイトルのような課題が出たのですが、私は社会科が専門のためさっぱり分かりません。調べようにも一体どういったキーワードで調べたらいいのか、どのような本を読んだらいいのかが分からず、ここで質問しました。 そのまま答えを書いていただければ一番よいのですが、何分学生のレポートですので、そのまま書いてはいけない、というお考えの方もいらっしゃるかと思います。その場合は参考にしたらよい本などをお教えいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 量子力学の問題??大学教養課程レベル??

    レポート課題なんですけど、さっぱりわからなくて困っています。 問は 離散準位のエネルギー差が 室温での熱エネルギーより大きくなる井戸幅を求めよ。 物質は GaAs で物質パラメータなるものが与えられています。 ジャンルとして量子力学なのかなということがわかる程度で まったくわからす、キーワード調べてみてもなにがなんだかです。。。 どなたかご教授のほどよろしくお願いします。