• 締切済み

ハードディスクの異常について

92128bwsdの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.8

画像で見る限り、代替セクターが異常に発生している。つまりハードディスクそのものが異常ということと思います。代替セクター(故障のある領域を使わ無いことにして、あらかじめ確保した領域を代わりに使う)が多いと言うことは、ディスクのデータを読むたびにあっちこっち別の場所を読ま無いといけないので、スピードが遅くなるのは頷けます。この状態で初期化をしても治りません。遅くてもハードディスクが動いている間にバックアップを取って、ハードディスクを交換してから初期化(リカバリー)して、バックアップしたデータを戻すと言う操作をやる必要があります。

関連するQ&A

  • ハードディスクのSMART値について

    SMARTの生の値において 「代替処理済のセクタ数」が000000000C84(10進で3204)という 非常に高い数値を示しているHDDがあるのですが、 その一方で、「代替処理保留中のセクタ数」や「回復不可能セクタ数」は0で、 chkdskの「不良セクター」は0KBという状態です。 HDDはIODATAの3.5インチ内蔵HDI-SA1.5TH7です(どうやらSeagate製のようです) いまのところアクセスが遅いとか異音があるとかの不具合が全く見られないのですが、 故障の前兆でしょうか? あるいは、ただ誤った値が記録されているだけであれば、 SMART値を手動修正できないでしょうか?(Windows7の「ハードディスクの問題が検出されました」メッセージ回避のため) PS また、このようなSMART値の異常のみで、 読み書き異常も異音も「いまのところは」出ていないハードディスクを IO-DATAに修理に出した場合、対応してもらえるでしょうか。(経験者の方) たまたま保証期間が切れる5日くらい前なので気になっています。

  • CrystalDiskInfo で「異常」が出た

    質問内容を修正しました。 よろしくお願いします。 CrystalDiskInfo で「異常」が出た後、「正常」に戻りました。 スピンアップ時間と温度が非常に高い値を示しています。 質問なのですが、 例えば、「代替処理済みセクタ数」であれば1度増えれば、それ以降良くなることはないわけで、以降異常のままと理解しています。 それと比べると、現在「正常」に戻ったという事は、つまり過去にハードディスクは異常値が出ていたけど、それは正常値に戻り、ハードディスクそのものが正常に戻ったという理解でしょうか? -- S.M.A.R.T. -------------------------------------------------------------- ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name 01 100 100 _62 000000000000 リードエラーレート 02 100 100 _40 000000000000 スループットパフォーマンス 03 182 182 _33 001100000001 スピンアップ時間 04 100 100 __0 000000000014 スタート/ストップ回数 05 100 100 __5 000000000000 代替処理済のセクタ数 07 100 100 _67 000000000000 シークエラーレート 08 100 100 _40 000000000000 シークタイムパフォーマンス 09 100 100 __0 000000000014 使用時間 0A 100 100 _60 000000000000 スピンアップ再試行回数 0C 100 100 __0 000000000014 電源投入回数 A0 100 100 __1 000000000000 不明 BF 100 100 __0 000000000000 衝撃によって発生したエラーレート C0 100 100 __0 000000000005 電源断による磁気ヘッド退避回数 C1 100 100 __0 000000000230 ロード/アンロードサイクル回数 C2 142 142 __0 002A0015002A 温度 C4 100 100 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 DF 100 100 __0 000000000000 ロード/アンロード再試行回数 FE 100 100 __0 000000000010 落下保護

  • ハードディスクの初期化

    中古パソコンを購入し、エラーチェックをした時、 不良セクタと隠しファイルが表示された。 販売店に連絡すると、出荷時にはハードディスクを初期化してるとの回答。   ハードディスクを初期化しても、以前の持ち主が入力した隠しファイルは消えないのでしょうか? 60前のおっさんにわかるように、やさしくお教え願います。

  • ハードディスクの異常音について。

    ハードディスクの異常音について質問なのですが、 Cドライブがいっぱいになりパソコンの動作が遅かったので、 先日、マイドキュメントをDドライブに移しました。 動作が速くなった気がして喜んでいたのですが、 その時からハードディスクから異常音が鳴っています。 以前から「ジジジー……」と言う、高い音はよく鳴っていたのですが、 今は「ゴゴー……」と、鈍く低い音と共に軽い振動があり、パソコンを乗せているデスクにまで響きます。 何か対処するべきでしょうか。 異常音に関する質問は他にもあったのですが、 マイドキュメントを移動してからのことなので、これが原因なのかと思い新しく質問させて頂きました。 当方パソコンについてイマイチよく理解していないので、的外れなことを申していましたらすいません。

  • Windows 7から8へのアップグレード

    このたび7(現在使用中)から8にアップグレードしようと考えているのですが、crystal disk infoでsmart情報を見てみたところ画像貼り付けでわかるとおり代替処理済のセクタ数、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数に注意マークがでます。 お知らせで劣化したとポップアップされます。 この状態で8にアップグレードしたら無事にインストールできるでしょうか。 それともセクタ数が劣化しているため正常にインストールされなくなり起動もできなくなってしまうでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの初期化

    WINDOWSの再セットアップしようとしたところ、ハードディスクに不良セクタがあるとのことでフォーマットとスキャンディスクをしたのですが、どうしても消えないデータがあるようで再セットが出来ません。ハードディスクを完全に初期状態にするのはどうしたらよいのでしょう?ちなみにエラーは不良セクタとFATの不一致と、削除出来ない長い名前のファイルがあるような事がでます。

  • SSD と Crystal disk info

    Crystal disk info と「代替処理済のセクタ数」 について SSDを購入しました。SSDは初めての使用です。Crystal disk infoというソフトの使用もはじめてです。初期不良がないか確認のためにCrystal disk info というソフトでテストを行いました。 crystal disk info の解説HPに「代替処理済のセクタ数の しきい値 が1以上の場合にはメモリが劣化しているということなので、SSDの交換を検討した方がよいでしょう」と書かれていました。 Crystal disk info を使用してみた結果「代替処理済のセクタ数」が50となっています。これって不良品なのでしょうか? またCrystal disk infoの他のテスト値がやけに切りの良い数値のものばかりになっており不自然にも思ったのですが、このような場合にはどのように判断すればよいのでしょうか? それから「健康状態」は『正常』とでています。 ご助言いただきたく思います。よろしくお願いします。 Windows7 SP1 環境です。

  • HDDチェックで異常が発生しました

    CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)で健康状態が異常となりました。 メッセージは:回復不可能セクタ数 32(黄) です。 検索してみるとかなり重症なようで「HDDが物理的に壊れているのでバックアップを取って、HDDを交換しましょう」となっていました。 HDDが物理的に壊れていると言うことは、出荷状態に戻してもだめってことでしょうか? OSもWindows Vistaだし、買い替えろって事ですかね。

  • ハードディスク異常?

     緊急に質問させていただきます。ノートPCを起動させようとしたところ、Operating System Not Foundが出てしまいました。症状は以下のとおりです。 (1)起動させるとハードディスクからなにやら警告音のようなものがする。 (2)BIOSが正しくハードディスクを認識していない。(容量が少なくなっていて、名前も以前と違う気がする?) (3)外付けにして他PCでの認識を試みたが不可 です。 なお使用ノートPCはFUJITSU製FMV-BIBLO NB70EでハードディスクはWestern Digital製WD800UEです。このハードディスクはつい2ヶ月前に交換したばかりのもの(もちろん新品)です。症状が出る前までは正常に動作していました。考えられることとしては海外(タイ)に持っていって使おうとしたら使えなくなったことですが振動はもちろん与えていませんし、ACアダプターは100-240Vで使用可能なのもので電圧異常とは考えにくいのではないかと考えています。ほか補足等が必要であれば書き込んでいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクがかなり大きい音でガリガリ言っている

    省スペース型PCに1TBのハードディスク(WD10EADS)を入れて使用しているのですが、 ハードディスクのガリガリ、カリカリという音がかなり大きいんです。 CPU、電源、ビデオカード(Geforce9600GT)のファンより明らかに大きいです。 まだ使い始めて2週間しかたっていないのですが、 このHDDの音はほかのHDDと比べても大きめなのでしょうか? Cドライブひとつにしてパーテーションは切っていません。 それとも不良という可能性も考えられますか? CrystalDiskInfoでは正常と表示されています。 ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name 01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート 03 166 165 _21 000000001A02 スピンアップ時間 04 100 100 __0 000000000017 スタート/ストップ回数 05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数 07 100 253 __0 000000000000 シークエラーレート 09 100 100 __0 000000000013 使用時間 0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数 0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数 0C 100 100 __0 000000000015 電源投入回数 C0 200 200 __0 000000000006 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数 C1 200 200 __0 000000000017 ロード/アンロードサイクル回数 C2 114 105 __0 000000000024 温度 C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数 C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数 C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。