• ベストアンサー

「育児の原理」という本について

「育児の原理」という本を購入しようと調べたところ、 ・大判(190×210mm)¥3,800 ・小版(148×210mm)¥1,980 と2種類あると分かりましたが、 この2種類は、何が違うのでしょうか。 単に大きさかと思いましたが、値段が全然違うので、 内容にも違いがあるのかと感じました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

小説でも大判と小判があったりします。 小判は単行本ぽくなっているのではないでしょうか? そして大判はハードタイプだと思います。 (小説も大判と小判だと値段が随分違いますよ!)

pinotan
質問者

お礼

なるほど、そうですよね。 ハードカバーの小説は、単行本のそれと比べて 値段が高いですよね。 ポイントですが、回答くださったお二人に大変感謝しております、優劣つけがたく大変迷った末、回答くださった順にポイントを差し上げることにいたしました。 これからも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

アップリカの発行しているこの本でしょうか?  ・http://www.aprica.jp/pc/ikuji/genri/01.html  本のサイズが変わってもページ数は同じ(370ページ)のようですので,内容も同じではないでしょうか。

参考URL:
http://www.aprica.jp/pc/ikuji/genri/01.html
pinotan
質問者

お礼

そうです、アップリカの発行しているこの本です。 HP見ました、ページ数が変らないんですね。 なるほど、大変参考になりました。有難うございました。 ポイントですが、回答くださったお二人に大変感謝しております、優劣つけがたく大変迷った末、White Egretさんには大変申し訳ありませんが、回答くださった順にポイントを差し上げることにいたしました。本当にすみません。 これからも宜しくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児本(手書きではなく、綺麗に書きたい)

    子供の為に、育児本を購入しました。 育児本に直接、書き込むタイプです。(絵本の様な厚みがあります) そこで質問なんですが、私は字が下手で、手書きで本に書き込みたくないんです。パソコンの文字の様に、直接その育児本に書き込める機械?というのはないのでしょうか?昔、働いていたときその様な物があったと思ったんですが…どなたかご存知ありませんか?よろしくお願いします。

  • 育児本について教えてください。二才の子供の気持ちが分からず困っています。

    育児本をネットで探していたら「楽しくなる!ラクラク育児の法則」と「3日後から育児が30倍楽しくなる!魔法の育児術」と言う本が違う本なのですが 各¥16,800で販売していました。すごく気になったのですがどなたか購入した方はいらっしゃいますか?いらっしゃれば効果のほど教えてください。

  • もうすぐ双子を出産。おすすめの育児本を教えて下さい

     ただいま9ヶ月の双子の妊婦です。もうすぐ入院生活に入る予定です。  いざ出産したら、育児本なんて読む暇がなくなるから、出産前に読んでおいたほうがいいよ、と人から言われたので、育児本を探しています。  ただたくさんあり過ぎて、どれを選んでいいのやら…しかも本屋に行くのも既に大変なので、ネットで調べて購入しようかな、と考えております。  今のところ、「育児大百科-ひよこクラブ」が一番ベーシックでいいかな、と考えています。ですが、双子の育児本「ホップ・ステップ・ツインズ 私たちの双子育て」という本も気になっているんですが、ちょっと情報が古いとか…。  みなさんが購入してオススメの育児本があれば、紹介していただけませんでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 育児書

     出産された方に育児書を贈ろうと考えてます。 どんな本がよろしいでしょうか?値段はいくらでも

  • スポック博士の育児書について

    スポック博士の育児書を購入しようと思っていたところ、「友人が昭和62年度のものが手元にあるからあげるよ~。」と言ってくれました。 インターネットで検索したところ、最新版は1997年(平成9年)の物です。 こう言った育児書の内容は同じものなのでしょうか?もしくは約10年も違えば、内容も最新になっているのでしょうか?ご存知の方、教えて頂けると幸いです。

  • 育児本のタイトルか著者を教えてください

    育児本か、家事に関する本だと思うのですが 著者が特に家事が得意なワケではない著者が仕事を持ち(物書き?漫画家?すいません、曖昧です)しかも4人の子を持った生活を通じ 病院の先生などのアドバイスなどを取り入れ育児術、生活術を まとめられた書籍を探しています。 ご存知の方教えてください。

  • 昔と今の育児の違いを、判り易く書いてある本やサイト

    現在妊娠6ヵ月です。 毎日のように母から「腹帯」をしろと言われていい加減嫌になっています。今はしてもしなくてもどっちでもいいと医者に言われた、と言ったところで全く聞く耳持ちません。腹帯をしてないと流産すると思い込んでいるようです。 もしこれで実際子供が生まれたら、腹帯どころかありとあらゆる「昔の育児」を押し付けられるんじゃないかと気が気じゃありません。 今からなんとか牽制しておきたいのですが、娘の私がいくら言ったところで、聞き入れないのは明らかなので、何か「昔の育児と今の育児の違い」を判り易く説明してある本やサイトがないかと思っています。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • テレビの回路図と原理書を教えて下さい。

    質問いたします。宜しくお願い致します。 私、趣味でテレビを製作したいと思っております。 簡単で部品数の少ない回路図と原理書が載ってるような本や、ホームページをご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 原理を教えて下さい。

    村田製作所様の動画サイトを見てこの噴水の原理が知りたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=_aa9Vandjq4&feature=related ブロアの構造ではなく、動画のアクリルらしきものでできた噴水装置の部分の原理の方です。 ブロアで空気を送り込むことによって水が吹き上がる原理が知りたいのです。 逆サイフォンの原理かと思ったのですが、こんなに連続して水が出るものなのでしょうか? ご存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • 松田道雄「育児の百科」の近年発行されたものをお持ちの方

    お薦めの育児書、ということで松田道雄さんの「育児の百科」を 古本屋にて購入しました。 なるほど潔い書かれ方をされており、とても役に立ちそうです。 ただ、今回私が購入したのは古本屋だったこともあって、1997年度 に発行されたものでした。聞くところによると、毎年改訂版が出ているとか。 例えば果汁などは、この本(1997年度版)だと2ヶ月くらいから与えてよろしいとありますが、近年は6ヵ月を過ぎてからでも良いという話を多く耳にします。 その辺もやはり近年発行されたものだと、内容が変わってきているのでしょうか? 本屋さんを何軒か回ってみたのですが、あいにくおいてなかったので、 もし近年発行された「育児の百科」をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 普段会わない友達への出産祝いについて悩んでいます。仲の良い友達夫婦に子供ができたので、友達グループでお金を出し合って贈ろうと思っています。しかし、そのグループの中に出産祝いを贈っていない子持ちの既婚者が3人います。
  • その3人には贈っていないのに、今回だけ贈ることになると申し訳なく感じるし、気分を悪くさせるかもしれません。この状況で出産祝いを贈る場合、子持ちの3人以外にも声をかけて贈る、もしくは私個人で贈る方がいいでしょうか。
  • 他にもいい方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう