• ベストアンサー

今では通用しないこと

noname#209694の回答

noname#209694
noname#209694
回答No.8

こんにちは。 私の母はゲーム機をなんでもファミコンと呼ぶような人です。 ファミコンを知ってる世代なら、プレステをファミコンと呼んでも、暗黙の了解のようなもので結構通じますが、今の子どもにはまず通じないようで変な顔をされるそうですよ。(^^)

noname#211715
質問者

お礼

こんばんは。(*^-^*) >私の母はゲーム機をなんでもファミコンと呼ぶような人です。 私は48歳ですからファミコンが普及しはじめた世代ですか??貧乏だから時代に追いついてなくって。汗 インベーダーゲームはゲームセンターでちょっとだけしました。100円でポテトチップスが買えたんです。100円の重みが・・・。 >ファミコンを知ってる世代なら、プレステをファミコンと呼んでも、暗黙の了解のようなもので結構通じますが、今の子どもにはまず通じないようで変な顔をされるそうですよ。(^^) もうどんどんどんどん変なのが出てくるでしょ。子どもの誕生日やクリスマスプレゼントでゲーム屋さんに走りましたよ。わけの分からないことを言われる。え?このゲームにはそれも要るんですか??って。予算オーバーです(笑) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 上は大水、下は大火事 なぞなぞ?

    「上は大水、下は大火事、なぁんだ」というような、なぞなぞ?が 昔ありましたが、このタイプのなぞなぞ文を多く載せているサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 昔は結構覚えていたような気がしますが、すっかり忘れています。

  • なぞなぞ

    最近のなぞなぞに疑問があります。なぞなぞの体をなしてないということです。 答えが問題の中のダジャレになっているというのがとっても気になります。 なぞなぞと言えば子供のころよく主題された「上は大水、下は大火事なーんだ」というのが なぞなぞと思っていました。これは問題の中からダジャレを探そうと考えても解けません。 今は全てのなぞなぞの答えがダジャレです。全く面白くありません。 大喜利じゃないんだから。子供たちに真のなぞなぞを出題したい。 ネットで真のなぞなぞを出しているサイトをご存じないでしょうか。 「焼けるけど食べられないパンはなーに」 答え:フライパン。これもダジャレの1種になるんでしょうね。問題の中にヒントになる言葉が入っているから。

  • あぁ、コレが・・・

    ジェネレーションギャップか、と感じたことありますか? 携帯電話の普及率が今ほどではなかったころ、お店で幼稚園くらいの女の子がお母さんに言われてダイヤル式の公衆電話で家に電話を掛けようとして・・・ 「ママァ!!この電話、ボタンが付いてないから掛けられない!」って叫んでました。 そうかぁ・・・今時ダイヤルの公衆電話もビックリだけど、今時の子はプッシュしか知らないんだ・・・と感慨深く思ったことを思い出しての質問です。

  • 風呂の歴史について

    C1)ライフの分野で質問(No.8334142、11・4日)しましたが、回答がなく、歴史の分野で、改めて質問します。 C2)12C頃に、全部が鋳鉄製の長州風呂が作られ、江戸時代の初期に、下部が鋳鉄製で、上部が木製の五右衛門風呂が作られたといいます。 長州風呂に対する五右衛門風呂の利点は、より安価にできる事でしょうか? 五右衛門風呂ができて、安く手に入るようになり、庶民にも普及したとみていいでしょうか? 両者の価格比較はできますか?現在、作った時の価格比較で結構です。 C3)長州風呂ができてから五右衛門風呂ができるまでに、約500年かかっていますが、 両者を接続するが難しかったからでしょうか。それとも需要がなかったからでしょうか? 五右衛門風呂ができてから、風呂の普及率は、何倍になったのでしょうか? C4)該接続部からの水の漏れを防ぐために、何か工夫があったのでしょうか? たとえば、粘土、膠、皮、しっくいのような物で、漏れを抑制したとか。 C5)古代から大きな土器も作られ、死者がその中に葬られているものもあります。 大きな土器を使って、長州風呂のような風呂は使われなかったのでしょうか。 土器の方が安くできたと思いますが。 使われなかったとしたら、なぜですか。 土器だと、下から火で熱しても、割れないと思います。 一人用の小さな風呂なら出来そうに思いますが。 そういう記録や遺跡はないのでしょうか。 C6)昔の城の大きな石を見ていると、石に穴をあけて、お風呂に使った例はないのでしょうか? 石風呂も、下から火で熱しても、割れないと思います。、 お風呂の歴史を読みましたが、これらがよく理解できませんでした。 風呂の歴史について、詳しい方にお聞きします。

  • クジラのガットはいつ頃まで?

    タイトルのとおりなのですが、 若い子と、ソフトテニスの話をしていて、 「私の若い頃、ガットはクジラだった。」と言ったところ、 「へっ!?」という反応で、 思いっきりジェネレーションギャップを感じてしまったのですが、 クジラを使っていたのは、かなり昔なのでしょうか? どの位の世代の方まで、クジラにお世話になっていたのでしょう? やはり今のもの方が、断然打ちやすいんでしょうね…。

  • 大学生(3~4回生)の男性に質問です。もちろん、他の方も宜しくお願いし

    大学生(3~4回生)の男性に質問です。もちろん、他の方も宜しくお願いします。 20代後半女性です。 最近知り合った大学生の男の子(20代前半)がいます。 数回しか遊びに行ってませんが、会うととても礼儀正しい良い子です。 たまに、その子からメールで、 ・最近買った春服を見て欲しい。髪も春スタイルにしたから、見て欲しい。 ・(私の)ロングヘアにしたところを見てみたい。 ・すぐに見つけられるように誰よりも綺麗でいてください(笑) みたいな内容のメールが入ります。 知り合って間もない同年代(20代後半)や年上の男性から、こんなメールきたら、「うわ軽っ!」って引いてたかもしれませんが、 かなり年下なので、「うわ軽っ!」ってひきませんでした。 大学生のかた、どんな感じに思いますか? (もし良ければ、下の例を参考にしてください。) 例 (1)その子が軽い子で、そんなセリフを送ってくる。(→会うと上のメール内容のような表現の話はしなくて、とても礼儀正しい感じの子なんです。) (2)年上をからかってる。 (3)今時の大学生の男の子にとっては、こんなセリフ普通。 ジェネレーションギャップ。 (4)お姉さんになってもらいたくて、甘えてる。 (5)その他 質問内容が分かりにくいかもしれませんが、思ったままで結構ですので、ご意見ください。

  • お歳がバレタ(隠してる訳ではなくても)エピソード

    先日、ご近所の方と歓談してました所、会話の中のエピソードや呼称で年代・歳の差が判明し、年齢問題で話が盛り上がりました。 そこでお尋ねをしますが、 ◇最近、お歳がバレタ(隠してる訳ではなくても)、年代の差を意識したエピソードが有りましたら、ご紹介くださいませんか? ~私の質問の切っ掛けとなる話題~ ◇昔やっていたクラブ活動(倶楽部:部活) 野球・卓球まではスムーズに盛り上がっていたが、籠球(バスケット)、庭球(テニス)、排球〔バレー)、蹴球(サッカー)、送球(ハンドボール)の話になると、私の年代<団塊世代>から下の人には知らない使った事も聞いた事も無い・・・と、通じない事に気付きました。 ◇思わず出た言葉や流行歌で同年代の親しみ懐かしさ、ジェネレーションギャップも・・・ ログハウスの格子戸を見て、風情のある「鎧戸」と言ったらシーン。⇒木窓のシャッターの事 ハイキングしてたら、目の前を「鋼索鉄道」が登って行くに??⇒ケーブルカー 歌手や流行歌の思い出に年代が⇒「高校3年生」「修学旅行」の流行った頃に修学旅行で歌った http://www.youtube.com/watch?v=ephsgIoxCRA

  • 自宅の庭の草を庭で燃やす際の、注意や必要な物

    庭の草が茂り、知り合いに手助けしてもらい刈り取って量が軽トラック1.5台分位で場所もなく、防草シートを敷きたいので草が生える前に早く燃やそうと思っいてます。 全く経験がなく、火事が一番いけないので注意することや必要な物などが知りたいです。 田舎で近所は一軒家でそれ程密集してなくて、家の前にある庭は赤土で5m×10mで長方形で、一面に草が地面から5cm位残っています。 親が昔使っていた五右衛門風呂?の錆びたのがあり、その中に草や枝を折って入れて燃やそうと思ってます。 鉄釜を庭の真ん中に置いて、草や枝を入れて点火用ライターで簡単につくのか、何か引火性の物が必要なのか、それと消火器ですかね。 燃やすと、燃えカスが暖かい気流で上に飛んで行って近所に燃え移ることもあるんですかね、それと炭?が残ると思いますが、それはどう処分したらいいのか、他にも準備や手順・注意や参考になるサイトがあれば教えて下さい。

  • 死んだ愛猫を忘れて行くのが怖い。

    2年前に、13年間相棒のように連れ添った愛猫が急死しました。 その子とは本当に種を超えて心が通じ合っていて、会話が通じるほどでした。 もうまるで人間かと思うほど。 ある日突然死んでしまいました。 もう他の猫なんて意味ない、ずっとその子の思い出だけを抱いて生きて行こうかとも思ってたんですが、その2ヵ月後、友人が保護した捨て猫が赤ちゃんを産んでしまい、ぜひ私にと声をかけてくれたんです。 で、その時は「もしかしたら、あの子が新しい子との縁を用意してくれたのかな」なんて思い、2匹を貰い受けました。 新しい子たちとの生活は悲しみをずいぶんと癒してもらいました。 でも、やっぱり私にとって特別なのはあの子、と思っています。 (今の子たちに申し訳ないよね) そうは言っても、年月が経って、あの子のありありとした実感がどんどん薄くなって行くような気がします。 写真も飾って話しかけていますが、現実に触れるのは今居る子たちなんですもんね。 このままどんどん年を取って、「昔、そんな子がいたなあ・・・」なんておぼろげな思い出になってしまうのだろうかと思うととても悲しいです。 本当に特別な子だったんです。 だから、忘れて行きたくない。怖くて悲しいです。 皆さんの前向きなお考えや励ましをお待ちしています。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 冷え性の1才児

    1才10ヶ月の子供がいます。すごく汗っかきなので、暑がりと思っていたのですが、いつもふくらはぎから下がヒンヤリしています。上半身に熱がこもって汗をかくだけで、下半身は冷えているようです。大人なら漢方等での体質改善ができると思いますが、こんな小さい子はどのようにしたら、体質は改善できるでしょうか? お風呂は立ったままずっと遊んでいるので、半身浴を長時間しており、食べ物も根菜を好んで食べるのですが、、、。 アドバイスをお願いします。