• 締切済み

アンティークオメガについて

マレンヌ(@Marennes)の回答

回答No.2

はじめまして。拙い知見ですがよろしくお願いします。 >自ら文字盤にダイヤモンドを付けています。その際、オメガロゴも消えてしまいました。デビルなのですが、そちらは消えてないです。 時計はOMEGA・DE VILLE・・・60年代以降の時計と存じます。お手持ちがレディースかメンズか、型式含め?ですが・・・。ベルトもオリジナルではブレスレットタイプでしょうか。革ベルトなら傷んでいるか現行の代替えでしょう・・・。 ★結論からですが・・・ (1)お手持ちの現状品はメーカーに出しても恐らく確実に文字盤改造品となり、オリジナル、又は補修のストックパーツがあれば交換。無ければ対応がオメガ次第ですが基本は恐らく無理です(程度次第なのですが・・・要相談。基本オリジナルデザイン(意匠)ですから) (2)時間の遅れは、貴女の時計のコンディションによるメーカー側の査定・判断によりパーツ交換も生じます(一般修理工房でも)。その際パーツの有無によっては不可もあります。対応可否・時間精度も含め、メーカー又は一般時計工房の査定判断に依ります。 (3)針は基本的に消耗品なのでメーカーでストックがあると思われます。しかし古い時代ですし在庫が無い場合、補修用の代替えもあり得ます(保守用でも時代によって意匠が異なるモデルがつく場合ある)。 針の交換が必要でも代替えが無い場合は不可もありですし、個体の純正ではないにせよ、メーカーの同等同類のもので、メーカーがOKなら許容されるかもしれません(未経験)。 (4)コピー品より、良い言い方では経年によって一部パーツが変っている時計となりますが、現状の文字盤を故意に変更されてるのは、大事な顔の部分が変更され純正とはならず別物扱いです。この部分含めオリジナル交換を前提に!とならば、パーツ保有状況によって対応と思います。ただ全ては古い時計ですしメーカーの意向次第。 (5)オーバーホール・・・先ずはOMEGAの日本カスタマーサービスへ相談になります(電話やメールでも私的過去何度もやり取りしてます) オメガカスタマーセンター http://www.omegawatches.jp/jp/customer-service/watch-intervention/restoration (ここの”修理価格”や”サービス保証”、及び左側に”お問い合わせ”があるので、これらを見ながら電話・メールにてご相談下さい) (6)メーカーで対応不可の場合・・・(もしくは別の手) ダイヤルの改造程度や時計のコンディション次第。時計工房は関東他もありますが問題は現状改造でオーバーホールを受けてくれるか?です。 分解掃除でバラバラにするのですが、文字盤のダイヤの取り付けが甘い場合、作業の時取れてしまう事もありえますネ。その時対処できるか?から工房(ショップ)として受けてくれるか?オーバーホール後の修理保証もあるので、この点は各工房次第。 さらに古い時計の場合、貴女の針等もですが、オリジナルが無い時は現品を仕上げ直しして”再製”もあります。この手の修復が出来るショップか?また、現状コンディションが良くない時は勿論交換になりますが、これが大事で”交換パーツ(純正ではないが雰囲気や機能で使えるもの)を保有・入手できるか?”です。一般の修理工房では比較的良く流れてる80年代以降のロレックスやOMEGA(SPEEDMASTER、SEAMASTER他)は入手できることもありますが、モデルによっては新品も、中古同一品でも入手が困難です(これで殆どの修理工房で断られる事もある)。 針の腐食=傷み具合ですが、仕上げがメッキか、ブルースチール(青焼き・光沢感のある青い金属針)等で、作業内容も変わります。現状のダイヤ入りの改造の際の針の状況によっては、要注意です。 よって、出来れば本来購入した店・・・文字盤改造を受け付け施工したショップでお願いされるのが無難です。文字盤の万一の場合の修理等は恐らく最初余所では受けてくれない、また社外(自社作業品以外含む)の場合、各一般修理工房でも別扱いになります。終了後の保証範囲の設定も生じますので・・・。 私的、モデルに依りますので全てと申せませんが DE VILLE は個体としてかなり流通して、ムーブメント関係のスペアパーツは新品かドナー(中古・状態の良いパーツを抜き取りや再生させてる部品等)での対応が比較的容易と存じます。針やリュウズ、文字盤ですが、こちらもショップ次第。新品も無くはないが高額になる事も多々ですし、だいたいあまり持ってません(汗)。業者間のやり取りで入手が出来るか?です(但しアンティークはパーツの横のつながりはとても厳しいと思ってます。どのショップも買付やドナー(ボロ時計)を入手して部品取りして自分の顧客用にストックしておくのが大変ですから)。 関東在住のご様子・・・アンティークの時計の本(例えば雑誌:Low beatや世界の腕時計等)の関東でオメガ・アンティークを扱う・メンテナンスを受け付けるショップを探すのが一手です。本体(ムーブメント)パーツから針・リュウズ含めパーツを持ってるところもありますから・・・但し多々時計の種類があるので貴女に適合するか、また、ショップ側も受け入れるかは各自次第です。 修理代金は査定次第ですが、オメガ社は当然高額で時間もかかり、一般修理工房の方がぐっと安価です。あと精度・・・現状のモデル(キャリバー型式)、メンズかレディースのムーブメントか?によっても精度のレベルに差が出ます。レディースは構造上、よりメンズより小さいので精度が出しにくい傾向です。この点の考え方や設定・保証も修理工房次第なので、随時ご確認下さい。時間的には3針でアバウトざっくり一般修理工房で約1~2か月程度。最後は修理後の保証含めの選択になります。 長文愚答ですが参考になれば幸いです m(__)m

関連するQ&A

  • アンティーク時計の部品交換

    先日オメガのシーマスター(70年代)を購入したのですが、針が純正ではないので純正部品に交換したいのですが、アンティーク品だけにパーツがあるのか心配です。オメガに直接持っていくか、きちんとした時計修理屋さんで交換できるのでしょうか?

  • 買って半年、アンティークオメガ(機械式・自動巻)がすぐ止まります

    表題の通り、半年前にアンティークオメガ(機械式・自動巻き)を買いました。文字盤が薄いパールピンクでシーマスター・オートマチックと記載されています。今まで電池式しか使ったことがなかったので、機械式の特徴やアンティークのことなどをきちんと説明を受けた上で購入しました。 ですが、使って1ヶ月した頃に突然ベルト部分(金具)が2回もはずれました。幸いそれは買った場所で直してもらい良かったのですが、半年経った今、必ず毎日時計が止まっています。機械式は2日くらい放置したりすると時計が止まるとわかっていたので、土日つけないままで止まっているのはいいのですが、毎日つけているのに止まるのには困っています。最初はそんなことなかったのですが・・・ ちなみに、機械式時計は近くに同じ機械式の時計があったり、電波を発するもの(携帯など)があると時間が狂ってしまうと聞きました。なので近くには置かないようにしてありますし、1日で止まる時計では時間を合わせるのも面倒です。オーバーホールは2~3年に一度、と聞いていますが、半年でもうオーバーホールしなければいけないのでしょうか。いくらアンティークと言っても、売り物ですからメンテナンスなどはきちんとした上で売っているとは思うのですが。大事に使っているだけに悲しいです。どうしてこのような症状が出るのか教えて下さい。

  • ネットオークションで購入したアンティーク時計の鑑定についてお教えください。

    先日、ネットオークションでTUDOR(アンティーク)を落札しました。 代金は既に支払い、品物も到着しております。 到着した商品に少し違和感を覚え(商品説明では「純正品」とうたってありましたが、アンティークの純正品にしてはキレイ過ぎるように感じました)、出品者につき調べてみたところ、その筋では有名な「ガッチャ屋」(文字盤を書き換えたり、ケースを変えたりして、限りなく偽物に近い悪質な改造品を売る業者)だとわかりました(告発サイト、スレッドが複数あり、IDを削除されてもまた変更して出品しているとのことでした)。 私は素人ですので、手元にある品が偽物または改造品だと断言はできませんが、サイトであげられている数々の事例を見る限り、自分の購入した品だけが良心的に販売されたとは、どうしても思えません。 もし入手した品が「偽物・改造品」だった場合、支払済みの代金については「勉強代」「迂闊な自分への反省代」と思って、諦めるつもりではおりますが、自分と同じ被害者を出さないためにも、オークション開催者に事の次第を正確に報告したいと考えています。 TUDORは日本に正規代理店がないようですが、こういう場合、どこに鑑定を依頼すればよいのでしょうか(場合によっては有償でも構いません)。 どうかみなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 黒色のベルトに紺色の文字盤

    黒色の金属ベルトに紺色の文字盤のアナログのかっこいい腕時計を探しています。 値段は出来れば十万円以上の高級な物がいいです。 今のところシチズンのBY0040-51Lの文字盤が気にいっていて、 これに黒ベルトを交換させようと思うのですが、そうしても 文字盤の周りのりゅうずなどの部分が銀色なので、 どうも変な感じになってしまいます。 僕は文字盤以外の部分が真っ黒みたいな感じにしたいです。 なにか方法はないでしょうか? 変な文になりましたがききたいことは (1)黒色のベルトに紺色の文字盤の腕時計はないか? (2)上手く腕時計を文字盤以外を黒く改造する方法はないですか? です。 回答お願いします。

  • zuccaの時計のベルト(バンド)交換

    zuccaの定番の時計(文字盤が四角で、ベルトに埋め込まれたみたいな)のベルトが長く使っていることもあり、ボロボロになってきました。 気に入っているので、使い続けたいのですが、ベルトの交換ってzuccaでできるのでしょうか。 みなさんどうしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ライブディオ AF34 出だしが悪い

    ライブディオS、後期型排ガス規制のノーマルですが、ベルトが切れ、キタコのベルトを付けました。ウエイトローラーは純正に交換し、クラッチシューも純正に交換しました。プラグは黒く焼けてます。スピードは、平地で57キロでます。 質問は、エンジンが冷えていると出だしも、ウィーーと加速しますが、少し乗ると、ウ・・ ィーーと、出だしもたつきます。信号待ちなんかは、足で蹴らないと進まない感じです。10キロまでが加速しません。そこから、ウィーーと加速します。どこが原因でしょうか?キャブレターはオーバーホールでパッキン待ちです。

  • レコードプレーヤーについて

    アンティークなデザインのレコードプレーヤーが欲しく検索してみたところ http://store.yahoo.co.jp/iimono/77233-0000001.html このレコードプレーヤーのデザインが気に入り、購入を考えたのですが、「手巻きによるゼンマイモーター式」と「アンティーク風にこだわる鋼鉄針」というのが気になり質問させてもらいました。 1)手巻きというのは、つまりオルゴールのような感覚でゼンマイを巻き、巻いた分だけ曲を再生するという事なのでしょうか。 2)一般的に流通しているダイヤモンド針は使えるのでしょうか。 今までは音楽をCDで聴いていたのですが、どうもジャズやクラシックはレコードの音質で聴きたいと思い購入しようと思ったのですが、もっと他に良いのがあるという方がいらっしゃいましたら、そちらもお願いします。

  • この時計ってどこのメーカーですか?!

    ベルトは銀で金属製、少しゴツく若者向けのような感じです。 文字盤はアナログなんですけど、秒だけ針の後ろで大きくデジタルで表示されます。 たしか「F」から始まったような気が・・・ 分かる方教えて下さい、お願いします!

  • ロレックス文字盤の色 2

    以前、参考になるご意見を頂いて、デイトジャストのベルトはステンレスで、文字盤はシルバーかホワイトまで決まりました。 「ピンクシェル」も興味あり、お洒落ですが、あともう一本買い足すくらい余裕があればですね。 まずは、常時付けれるものを購入しようと思います。 (会社に付けていっても目立ちすぎない物です) そこで、教えていただきたいのですが、 ●文字盤が交換できると言う事を伺ったのですが、ベルトもコンビからステンレス一色に交換できるのでしょうか?(大体いくらくらいでしょうか) ●ボーイズとレディースの違いは文字盤の面積の違いでしょうか?ボーイズが最近人気とは本当ですか? ●ダイヤモンド入り文字盤にしようと思いますがどうですか? 今片腕に、カルティエのアクセをしているので、時計もカルティエに揃えた方がいいのかと思いましたが、カルティエの時計は好みではありません。 違うブランドが入り混じり過ぎても、どうかと思いますが、2・3他社ブランドは許せますか?  質問ばかりで申し訳ないですが、アドバイス願います。答えられるもので結構です。 宜しく御願い致します。

  • ブライトリング好きな26歳男性です

    先日、クロノマットエボリューションのマザーオブパールを購入したのですが、実際使っていると文字盤の反射が気になって購入は失敗したのかなと感じています。次回のオーバーホールの際に文字盤のみ通常のシルバーに交換などといったことは可能でしょうか。もし交換可能ならその費用等も教えて頂ければと思います。購入は正規店で購入しました。