• ベストアンサー

コンポのイコライザ表示

コンポはKENWOOD XF-5、1992年製です。 イコライザのボリューム値は-10~+10dbです。再生中に表示されるグラフィックイコライザでグラフがピーク値(+10db)に届いたときの本当の値は下記1、2のどれになりますか? 又ピーク値と音の歪みは関係しますか? 1 常に+10dbである。 2 +10db又は+10db超の場合もある。 添付画像はKENWOODですが類似型名のイコライザです。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>> 入力信号に対して各周波数との相対値を示す表示であり、上限を示すと必ず音が歪んでしまうものではないという理解でよろしいでしょうか? // ウラが取れないので断言はできませんが、おそらくそれで合っています。 ある程度真面目な話をすると、デシベルというのは元々が相対値なので、何を基準(ゼロ)とするかによって表示結果は異なります。たとえば、1.0Vの信号を0dBとして表示するように設定した場合、0.5Vの信号は-6dBとして表示されます。これに対して、0.775Vを0dBとして設定した場合、0.5Vは-3.8dBとして表示されます。 従って、「その機種で+10dBが何を意味するか」は、「その機種が何を0dBとしているか」によって異なります。 また、測定器としての表示限界を超えることが、測定対象の異常を意味する訳でもありません。たとえば、400倍の顕微鏡は、1/400mmの物体を1mmとして表示する装置です。観察対象が1mmなら40cm相当なので、当然、大きすぎて何を観察しているのか分かりませんが、それは「観察対象がおかしい」のではなく「倍率が高過ぎる」だけです。適当な(より低倍率の)レンズに交換すれば正しく観察できます。 従って、「その機種で+10dBを振り切っている」ことが、直ちに「信号それ自体が歪んでいる」ということにはなりません。 けっきょく、表示の意味を知るためには、何を、どのように表示する装置なのか知っている必要がありますが、コンポのグライコ程度だと正体不明のものが大半なので、よく分からない訳です。 ただ、全く無意味という話ではなくて、大雑把に低音が弱そうだとか、高音が出過ぎっぽいといった「雰囲気」は分かるので、音質を弄るときの目安にはなります。また、弄ったら弄ったなりに表示が変化するので、自分なりにアレンジしたという実感も湧くでしょう。 いちおう付言しておくと、グライコを強調する方向で使うと歪みやすくなるのは事実なので、可能な限り減衰させるように使った方がベターです。たとえば1kHzにピークが出ているとき、フラット化するために他を全部上げるよりは1kHzを下げた方が良いということです。あるいは、低音を強調したいときは低音を少し上げるとともに、高音を抑えて、相対的に調整するようにします。

umimonogat
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

現物を確認できないので何とも言えませんが、どちらかと言えば「2」のほうが正解に近いでしょう。 まず、前提として、この手のグライコは悪く言えば「電飾」以上のものではありません。音声を帯域ごとに分割して分布を表示する装置は、正しくはスペクトラムアナライザと言いますが、測定器として購入すると1台20~30万円くらいはする超高価なものです。カーオーディオのグライコは、あくまで簡易的に、かつ、見て楽しむものです(よそ見運転を助長するとは何事かという説もありますが)。 次に、アナライザは、本来、ある基準信号に対して相対的に高い、低いを表示するものです。たとえば絶対値5を基準とした場合、10は+5に当たりますが、絶対値0を基準とすれば+10になります。表示の最大値が+7とすれば、後者の場合は振り切れてしまいますが、それは「表示可能範囲を超えた」だけで、歪んでいるかどうかとは直接の関係がありません。 結局のところ、「正確に測定するものではないので気にしても意味がない」というのが答えです。

umimonogat
質問者

補足

ありがとうございます。 ご指摘の通りスペクトラムアナライザ表示の質問です。 入力信号に対して各周波数との相対値を示す表示であり、上限を示すと必ず音が歪んでしまうものではないという理解でよろしいでしょうか?

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

グラフィックイコライザでグラフがピーク値(+10db)に届いたときの本当の値は?  1 常に+10dbであるはずですが? 質問の意味が分かりかねます。 イコライザーは周波数毎の音の音圧を調整するものであって、手動で設定するもののはずです。 全部の周波数を上がれば全部10dB(音圧3倍=電力10倍)に調整できます。 低音、高音だけを調整できるトーンコントロールと違って、 特定の周波数近辺をコントロールできるのがグライコです。 又ピーク値と音の歪みはレベル調整でクリップしないようにすればOKです。  画像はKENWOODですが類似型名のイコライザとありますが、スペクトルアナライザーでしょう? 各周波数の音圧を表示するもので、調整するものではありません。 なお周波数が高くなるほど音圧が低くなりますが、周波数本数が増えるのでエネルギーがほぼフラットになるので、コンポなどは3dB/octで高音ほど大きく表示してエネルギーがフラットに見えるようにしているらしいですね。

umimonogat
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通りスペクトルアナライザの質問です。 説明不足ですみませんでした。

関連するQ&A

  • イコライザーの適切な使い方

    音楽のデータで、音量が小さかったので編集しようと思い音量を上げたところ、ただ音量を上げると波の最大値付近で声と一緒に「ザー」という雑音が出て、声が汚く聞こえてしまうので「コンプレッサー」を使い、波の高いところの音量を圧縮したのですが、それでも若干雑音が残ってしまいました。ちなみに、音楽データは投稿サイトからダウンロードしたもので、編集ソフトはSoundEngineです。音楽データの特徴は、女性の声で、最初から最後までそれほど音量の波は大きくありません。 そこで、「ノイズゲート」や「ノイズサプレッサー」を使ったのですがあまり効果がありませんでした。 そして、「イコライザー」を使ったところ結構効果があることが分かりました。SoundEngineでは「イコライザー」の種類に、3バンドイコライザー、グラフィックイコライザー、1ポイントイコライザー、パラグラフィックイコライザーの4種類があります。 パラメータ ・3バンドイコライザー:低域(dB)、中域(dB)、高域(dB)、ボリューム(dB) ・グラフィックイコライザー:16KHz(dB)、8kHz(dB)、4kHz(dB)、……62Hz(dB)、ボリューム(dB) ・1ポイントイコライザー:周波数(Hz)、バンド幅、ゲイン(dB)、ボリューム(dB) ・パラグラフィックイコライザー:低域周波(Hz)、低域ゲイン(dB)、高域周波(Hz)、高域ゲイン(dB)、ボリューム(dB) 試しにグラフィックイコライザーでやったところ、8kHz:2.00dB、16kHz:-10.00dBぐらいでかなり雑音を小さくすることができました。16kHzのところで音量を下げると、全体的にこもった感じの音楽になってしまうので、8kHzのところで少し音量を上げると声が少し元の感じに戻りました。 多分、どのような編集ソフトでもそれほど大きく差はないと思うのですが、イコライザーを使うときに音をどのように分析して、どのようにイコライザーを設定すれば適切なのか、分かる方がいれば教えてください。特に1ポイントイコライザーの設定が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • イコライザーのレベル調整

    皆様のオーデイオ機器イコライザーレベル設定例を参考にしたい為投稿しました。 主にiTunes Storeからダウンロードした音楽waveを基にPCで画像スライドショー作成しDVDに焼いたものをBDプレイヤーで再生し音声をコンポで聴いてます。コンポの型式が古いせいか音質がこもった感じでイコライザーレベル調整いじってますが結果いまいちです。 宜しくお願いします。 当方の構成 ◆コンポ:KENWOOD アローラXF5 (ずいぶん昔のものです) http://homepage2.nifty.com/Xv13_W16/PROFILE/XF5.html ◆接続構成 コンポ--液晶TV(REGZA37Z1)--BDプレイヤー(REGZA) ◆設置場所 マンション リビング(フローリング)

  • イコライザーの音が小さくて困ってます。

    TOAトーア「M-74ST」グラフィックイコライザ ◆4入力&4出力独立です。◆夫々に入力レベルと7段のイコライザで構成です。 ★ch1&3 ; 63~10kHz ch2&4 ; 50~12kHz ★各周波数 +12dB~-12dB ★入力レベルは各chごとにあり、ピークインジゲーターとON(有効)・OFFインジケーターがあります。 ◆ここで、入力をピークにすると当然に音割れしますが、それ以下ですと正常に音が出ます。   この時に、音量が非常に小さく感じます。(5分の一以下) ◆当方の使用方法が悪いのかこれ以上は分かりかねます。 ◆後ろの入力レベル3段切り替えを全てのレベルを試してますが、こんな感じです。 ◆4ch独立なので、色々な楽器などのハウリング対策や特色創りに便利です。 ★6.3mm標準ピンとオーディオL&Rピンの両方に4chそれぞれ入出力が独立してますので、オーディオも4台接続可能です。     ******************* 何か故障でしょうか。他のイコライザは同じ接続で問題ない音量です。 背面は+4、―10、―35dBでどれでも同じです。-10dBでも殆ど音がしません。音源はONKYOのCDです。Panaのイコライザに同じCDを接続して問題ありません。 1:基盤の修理でしょうか。 2:接点復活剤で中をクリーニングすると直るでしょうか。 3:使用方法が間違いでしょうか。 4:修理するとなったら、いくらくらいでしょうか。 お分かりの方がおられたら、宜しくアドバイスをお願いいたします。

  • グラフィックイコライザーをバイパス?

    『オーディオ常識のウソ・マコト』(千葉憲昭,1994,講談社)という本にこんな記述がありました。  著者の息子は音楽好きで、ある有名オーディオ・メーカー製のコンポ(16万円)を買った。(略) しばらくすると息子は疑問を抱き、こう言った。「CDから聴いた音がすっきりしない。」ここで著者は「コンポにグラフィックイコライザー(以下GEQ)なんて余計なものがついてるからだ。バイパスして直接メイン・アンプにつないでみなさい。」そして、そのとおりにした息子は満足したそうです。  さらにその本の中には「GEQは諸悪の根源」とまで書いてあります。著者の主張はこうです。 ・GEQで特定の周波数を持ち上げるには増幅器なしには行えない。余分な増幅回路を増やすことになるので、雑音・歪みが増加する。結果高音が汚れ、繊細感がなくなり、透明感がなくなる。 ・特定の周波数にピークを作るということは、低域ならブーミーになりやすいし、高域は刺激的に、中域は歯切れの悪い音になりやすい。増幅回路でのピークは、その周波数付近で信号の「切れ」を悪くし、だらだらした感じになる。  かなり理論的な本なので、素人の私には正しいように感じてしまいます。もし正しいのなら、「GEQをバイパスして直接メイン・アンプにつなぐ」ことを試してみたいのですが、普通の「ご家庭レベル」の5、6万円のコンポでできますか?また、「ご家庭レベル」の音量でも違いは分かりますか?できるだけフラットかつクリアな音で楽しみたいのです。どうかよろしくお願いします。素人なものでピントはずれな質問ならすみません。

  • オーデイオスピーカーのインシュレーター効果

    あるサイトでスピーカーの振動防止の為下にインシュレーター敷くと音が良くなると説明ありましたがこれは中~大音量時のリスニリング効果の事でしょうか? (ボリュームつまみは1/4ぐらいの小音量で聴いてます) 当方のスピーカーはカラーBOXの上に設置してます(左右スピーカーとも同じカラーBOX) ------------------------------------------ コンポ ・型名 : KENWOOD XF-5 ・発売日:  1992年) ・アンプ: 最大出力 45W+45W ・スピーカー: 2WAY 幅20 高さ41cm 奥行28cm 重さ6kg 類似質問 http://okwave.jp/qa/q8923038.html

  • オーデイオスピーカーの最適間隔は

    コンポは下記です。 ・型名 : KENWOOD XF-5 ・発売日:  1992年) ・アンプ: 最大出力 45W+45W ・スピーカー: 2WAY ---------------------------------- 主にポピュラー音楽を聴いてます。 現在の左右のスピーカー間隔は(スピーカーのセンター間)150cm、高さ80cmで間に37インチ液晶TVがあります。 スピーカーの間隔はどれくらいがベストでしょうか?

  • オーデイオスピーカーのインシュレーター効果(再)

    あるサイトでスピーカーの振動防止の為下にインシュレーター敷くと音が良くなると説明ありましたがこれは中~大音量時のリスニリング効果の事でしょうか? (ボリュームつまみは1/4ぐらいの小音量で聴いてます) 当方のスピーカーはカラーBOXの上に設置してます(左右スピーカーとも同じカラーBOX) コンポ ・型名 : KENWOOD XF-5 ・発売日:  1992年) ・アンプ: 最大出力 45W+45W ・スピーカー: 2WAY 幅20 高さ41cm 奥行28cm 重さ6kg 前回質問 http://okwave.jp/qa/q8926317.html

  • Bluetooth経由の音楽再生

    コンポの外部入力にBluetoothレシーバーを接続しBluetooth搭載PCの音声をコンポから再生するときフォルダにある複数のwave音声ファイルを再生すると音が断続的になります。1ファイル毎だと問題ありません。CD再生も問題ありませrん。 再生プレイヤーはWindows Media Player、VOLプレイヤーとも同じ現象です。スムーズな連続再生する方法ありましたらお願いします。 PC  ;DELL N5050 Bluetooth ver 3.0 コンポ ;KENWOOD  XF-5 20年前販売 Bluetooth; エレコム LBT-AVWAR700 ver 3.0 http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/lbt-avwar700/ 以上です。

  • どの位まで音量を上げても大丈夫でしょうか?

    現在定格出力130W+130W(6Ω)最大出力180W+180W(6Ω)のAVアンプ(YAMAHA DSP-AX2500)に定格入力120W(8Ω)のbose(301AVM)のスピーカーとアンプ内蔵サブウーファー(fostexのCW200A)(最大出力110W)とテクニクスの12バンドグラフィックイコライザーを接続してます。 デシベル、ボリューム、ワット数の計算方法がよく分からずAVアンプのボリュームを最大どの位までなら上げても大丈夫なのかが分かりません。 まずはboseのスピーカーは8Ωなのでその場合、AVアンプの定格出力は97.5W(130W×6Ω=780 780÷8=97.5)になるという計算の仕方でよろしいでしょうか? イコライザーを入れない場合はAVアンプのボリュームを最大(表示が0デシベル)までまわしたら97.5WがAVアンプとboseのスピーカーとサブウーファーに流れるという事になるのでしょうか? そしてイコライザーも使った場合普段の設定はドンシャリ傾向で大体低域(30Hz,60Hz,125Hz)を10dBと、中域は殆ど上げず、高域(8KHz,16KHz)を8dB程上げてるのですが、その場合はAVアンプのボリュームを最大にしたら(表示が0デシベルの所)AVアンプの出力ワット数はイコライザーで10dBプラスされてるぶん約10倍程になり975W位出てるという事になるのでしょうか? だとしたらAVアンプ、スピーカー、サブウーファー(サブウーファー側の内蔵アンプのボリュームも最大の時)それぞれに975W位の電流がかかっていて大幅に許容を上回っていて3つとも故障しかねないという事になるのでしょうか? 自分ではある程度調べた結果(全然自信がありません)こういう計算の仕方になるのかと思い、もう少しだけボリュームを上げたいのですがイコライザーも使ってる時は今の所AVアンプのボリューム位置は-10dBの所までしか上げない様にしてます。(この場合は0デジベルという最大ボリューム位置から-10dBだからワット数はその1/10という事で97.5WになりAVアンプの定格出力以内、boseの定格入力内、サブウーファーの最大出力内になるという計算で正しいでしょうか?) あと80年代の曲など音量の小さい曲の場合仮にAVアンプのボリュームを最大(0デジベルの位置)にしたとしても他の曲より音は小さいですが、やはりその時も音は小さくてもアンプやスピーカーに流れるワット数は975Wで他の曲の時と同じになるのでしょうか? 自分が音楽を聴いてる環境は18畳の部屋で防音がされていて隣近所がないので、ダンス系の音楽を非常に大きい音で鳴らしたいのですがどの位までボリュームを上げても機械が壊れないかが分からないものでよろしくお願い致します。

  • GISAXSについて

    (1)GISAXSの二次元で得られる散乱データ(添付の画像)の縦軸、横軸は具体的にどのような値を表しているのでしょうか。膜に光をあてて、その反射を見ていると思うのですが、単位が[nm]ではなく[nm^-1]となっていたりとなかなか意味がつかめません。それはなぜでしょう? フーリエ変換していたり、など色々書かれてはいるのですが、知りたいところが書かれていませんでした。 (2)粒子の大きさなどは、2Dで得られた(添付の)画像の積分強度をグラフ化することでわかるみたいなことも書かれていたのですが、その方法もよくわかりません。ギニエの式みたいなものがありましたが、その式を用いているのでしょうか? (3)添付した画像は、ピークの出方から六方晶で比較的綺麗にパッキングされているあると書いてありましたが、右側の黄色やオレンジに出ているピークが六方晶であれば現れるピークなのでしょうか? ミラー指数で出てくるピークが異なるようですがそれであればそのピークはどのようなミラー指数なのでしょうか? 質問が多くなってしましましたが、よろしくお願い致します。 素人ですがわかりやすく教えて頂けると助かります。

専門家に質問してみよう