• 締切済み

ジルコニウムの酸化被膜の厚さはどれくらいですか

こんにちは。 ジルコニウム(Zr)を空気にさらすと、酸化被膜ができます。 時間経過とともに、酸化被膜の形成はある厚さで止まるとおもうのですが、実際に十分に酸素を吸収したジルコニウムの表面における酸化被膜の厚さとは、どれくらいのものなのでしょう。 どなたか知っている方、教えていただければありがたいです。また英語でも結構ですので、参考URLなどZrの酸化被膜厚さに関する情報をご存知の方、ご教授願います。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1.6μmぐらい。

ryoryoryory
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 再度質問で申し訳ないのですが、1.6μmと書かれた参考文献などご存知ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 酸化被膜について質問です。

    転造をした直後の鉄も、表面には直ぐに酸化被膜が出来るのでしょうか?樹脂をコーティングする為、無い方が嬉しいのですが。 『転造後に油が付いたままになっている物』と、『酸化被膜除去の為にサンドブラストをかけた物』とでは、違いはあるのでしょうか?また、酸化被膜の量を分かりやすく見る方法がありますか?

  • 酸化処理について

    熱処理(表面硬化処理)の中で酸化処理について質問です。 鋼を酸素雰囲気中で加熱するとFe3O4が形成され腐食に強い特性を持たせることができると思うのですが、脱炭を防ぐ場合には温度管理にだけ注意を払えばいいのでしょうか? RXガスを使用すると脱炭を防げるとも聞いたのですが、 酸化=(イコール)酸素が必要、脱炭を防ぐ=(イコール)酸素を追い出す に矛盾を感じて理解できません。 RXガスを使うと酸化もできて脱炭も防げるのですか? RXガスでCを供給することで鋼の中のCが欠乏すること防ぐということですか? その際、酸化する時間や深さに影響がでますか? ポテンシャルの考え方等参考になるものがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。(ちなみに理系ではありません) 、

  • 銅の自然酸化

    銅を一般大気環境下に放置しておくと酸化第一銅の皮膜が形成され 湿度が高ければ塩基性炭酸銅(緑青)が形成される というふうに認識しているのですが 銅が酸化するときの最初の発端としては 銅表面に大気中の水が付着して そこに銅イオン(一価)が微量に溶出し 溶出した銅イオンが酸素や二酸化炭素と反応する という考えでよろしいのでしょうか?

  • アルミ 黒ずみ

    アルミが酸化被膜を形成して、表面が白くなることはわかっているつもりなのですが、 以下のようなことは何が原因と考えられるでしょうか。 アルミ製のコンテナの中に、箱を詰め込んでいました。白いキレイな箱だったのですが、ある日取り出してみると、箱の表面が黒ずんでいました。 確かに湿気はかなり多く、箱も湿るくらいでしたが、酸化被膜は水と反応しにくいと考えていたので、アルミには関係ない黒ずみなのでしょうか。 考えられることを教えてください。

  • 酸化

    学校の問題を自分なりに考えたのですが、答えがあっているか不安です。 誰か見ていただけませんか? 問1 アルミニウムや鉄は酸化されやすい金属である。金属の酸化を防ぐために、まったく効果がないの方法はどれか。 (1) できるだけ細かい粉末にして保存する。 (2) 空気との接触を避けるために石油中で保存する。 (3) 真空中にした容器の中で保存する。 (4) 金属の表面に塗装を塗って保存する。 問2 次の文で、酸化された物質を元に戻す方法として適しているのはどれか。 (1) マグネシウムを入れた塩酸に水酸化ナトリウムを加える。 (2) ミョウバンの飽和水溶液にミョウバンの小さな結晶をつるす。 (3) 水とエタノールの混合物を熱し、はじめに出てきた気体を冷却する。 (4) 使用済みのアルミ缶をリサイクルする。 (5) 鉄鉱石とコークスを混ぜて加熱する。 問3 次の(1)~(5)は化学反応についての記述である。誤りを含むものを1つ選びなさい。 (1) 熱や光を発生しておこる激しい酸素との化合を燃焼という。 (2) 有機物が酸素と化合すると、二酸化炭素が生じる。 (3) 化学反応によって化学カイロのように熱エネルギーが発生することがあるが、熱エネルギーが吸収されることはない。 (4) 金属のさびはゆるやかな酸素との化合である。 (5) 電池は化学反応を利用して電気エネルギーをとりだしている。 自分の解答 問1 (1)  問2 (5) 問3 (3) なのですが、これであっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SUS材、酸化皮膜の厚さと色

     ステンレス表面に形成される酸化皮膜の厚さにより種々の干渉色を呈する、 いわゆるテンパーカラー(インコカラー)についての質問です。 酸化皮膜の厚さとテンパーカラーに関係があることは知っていますが、 具体的にどのくらいの厚さで何色に変化するのかが分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、御教授ください。

  • 二酸化炭素と赤外線。

    ご覧いただきありがとうございます。 今、大学の課題で赤外吸収スペクトル法に関して勉強していました。 ある文献によると、「二酸化炭素における酸素原子の運動を考える。C原子についてみると、この運動は同じ電気陰性度をもつO原子の運動であり、双極子モーメントは変化しない。よって、この運動は赤外吸収に不活性」とありました。これは二酸化炭素が赤外線を吸収しないということで良いのでしょうか?でも、二酸化炭素分子が伸縮振動しているのは事実ですよね。 そうであるなら、温室効果ガスの一種である二酸化炭素が赤外線を吸収しないというのに違和感を覚えます。 ご教授ねがいます。

  • ステンレス鋼表面の不動態

    ステンレス鋼は、鉄に含有されたクロムが空気中で酸素と結合して表面に不動態皮膜(不動態?)をつくるため錆びにくいと聞いたことがあります。 腐食の定義を調べたところ 「金属の腐食は酸化還元反応により表面の金属が電子を失ってイオン化し金属面から脱落して行くことで進行する。生じたイオンは酸素により酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩(緑青の場合)となり表面に堆積することが多い。」 ここで疑問なのですが、ステンレス鋼の場合も、クロムが酸素と結合して、酸化皮膜を形成しているのに、これは腐食とは全く異なることなのですか?

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。