• 締切済み

「行」、「列」、「面」次は?

行列の成分を定義する場合の名称は、例えば2次元行列であれば「行」と「列」、3次元行列であれば「行」と「列」と「面」でいいですよね? 英文マニュアルを読んでいると「row」「column」「plane」の後、「book」「shelf」と続いているのですが、日本の数学会ではどのように呼ぶのが正しいのでしょうか?

  • cokun
  • お礼率75% (22/29)

みんなの回答

回答No.2

どこから「行列」と言う言葉が出てきたか 理解に苦しみます。 それから、御質問の内容は個別のプログラムの話のようなので、ここで質問しても無駄だと思います。

cokun
質問者

お礼

ご指摘、ありがとうございます。

回答No.1

>行列の成分を定義する場合の名称は、例えば2次元行列であれば「行」と「列」、 >3次元行列であれば「行」と「列」と「面」でいいですよね? 違います。まず、行列と言っているのは線形代数で出てくる行列の事ですか。きちんと確認してください。 英文マニュアルとは何のマニュアルですか。 その用語を使っている文、及びその周辺を明示してください。 ついでに言うと、「plane」は平面です。単なる面はsurfaceです。

cokun
質問者

補足

説明不足ですみません。 私が確認したい行列というのは、プログラミングの世界では「配列」と呼んでいるものです。 英文マニュアル中のプログラム注釈の部分に記述されているため、周辺の文章等はありません。 'Following used only for array parameters 'Range of array rows Dim IMAX as Integer 'Range of array cols Dim JMAX as Integer 'Range of array planes Dim KMAX as Integer 'Range of array books Dim LMAX as Integer 'Range of array shelfs Dim MMAX as Integer という感じです。 注釈を日本語化するときにどうしようかと悩んでいます。

関連するQ&A

  • 3行3列の逆行列

    私は高校時代、数学IAIIBまでしか習っていなかったのですが、 大学生になって、行列というものが出てきて困ってます。 先輩から逆行列は一回一回足したり引いたり掛けたり割ったりしなくても、 できる公式があると聞いて、本屋で数学IIICの教材をあさってみたのですが、 2行2列の逆行列ばかりで、3行3列か見当たりませんでした(汗) 3行3列の逆行列の簡単なやり方がわかる方、教えてください!!   (2 2 -1) A=(3 1 4 )   (1 -1 1) ちょっと()の描き方おかしいですが、これでお願いします。 もしくは3行3列の逆行列の解き方がわかるサイトがあったら紹介してください。

  • 0か零行列か2

    似たような質問ですいません。 Oは零行列とします。零行列でない行列Aがあり、A^3+A=Oを満たすとき、 pは二行二列の行列Aの、左上の成分と右下の成分の和です。 ケーリー・ハミルトンの公式より、Aの逆行列が存在しないとすると、 A^2=pAなのでA=pとなり、A^3+A=A(p^2+1)=Oのとき、 A=Oであり、A=0ではないは正しいですか。

  • 行ベクトルと列ベクトル

    行ベクトルと列ベクトル 次の積を計算せよ。 ( 1 2) (3) 5 6 4 指針 行列の積ABの計算は、Aの行ベクトルとBの列ベクトルの積が基本となる。例えば ( 1 2) (3) 4 ( 5 6) (3)を計算し、これらの成分としておいたものが積になる。このとき、次のことがポイント。 4 (第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 教えてほしいところ行ベクトルとは1×n行列のことをいい、m×1の行列を列ベクトルというんですよね。 よって、第●行目の行ベクトル)と(第■行目の列ベクトル)積を(●、■)とおく。 って、行列の中に行列が入ってみるたいで、おかしくないですか?? 実際、( 1 2) の行列の5 6の部分は行ベクトルであるとはいいませんよね?? 5 6

  • Mathematicaで行と列の総和を求めたい

    Mathematicaで行と列の総和を求めたいのですが、簡単に算出するコマンドはないのでしょうか? 例えば、下の行列式の場合は、 ┌ ┐ | 1 2 3 | | | | 1 2 3 | └ ┘ 各行成分の総和が[6,6]で、各列成分の総和は[2,4,6]のベクトルになりますよね。 このような感じにしたいのですが・・・。

  • 例えば次の行列を

    [1 1] [1 1] [0 0] [0 0] [0 0] Aは4行2列の行列であり Aの1行の成分はすべて1であり Aの2行の成分はすべて1であり Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である と定義したいのですが最後の Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である を「」をはずしたいので Aの1行及び2行以外の成分はすべて0である とすると Aの1行及び「2行以外」の成分はすべて0である と解釈されかねません どうしたら Aの「1行及び2行」以外の成分はすべて0である の「」をはずせるでしょうか? 日本語の限界を感じます

  • c# 行と列 どっちが先?

     こんにちは。c#初心者です。  インデクサやメソッドなどで行を表す引数と、列を表す引数のどちらを先に持って来ればよいか分からず質問させてもらいました。  具体的には  int this[int row, int column] { get; set; } なのか、  int this[int column, int row] { get; set: }  なのかで迷っています。最初は前者で作るつもりだったのですが、「TableLayoutControlCollection」によると、  public void Add(Control control, int column, int row)  のようになっており、後者の順だったので分からなくなってしまいました。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 2行2列の行列の集合で、可換な集合

    2行2列の実数に成分を持つ行列の集合Mの部分集合で、ふつうの和と積で、可換になるものはどのようなものがあるでしょうか。 零行列と単位行列が必要なのは当然として、他にどのような成分を添加すれば可換なものになるのでしょうか。

  • pandas はなぜ列単位で管理している?

    pandas の DataFrame は、行(row)単位ではなく列(column)単位で管理していると聞きました。 例えば、df[0] の戻り値は1行ではなく1列です。 行をレコードやオブジェクトとして考えると、行単位での管理が直感的と感じていますが、このように列単位での管理になっているのはなぜでしょうか。 メリットを教えてください。

  • 1列目の何行目に検索文字があるかを取得したい

    しかしエラーになってしまいます。 エラーの原因がわかりません。 シートの1列目のどこかに「test」と入っている行があるのですが Sub test1() Dim myRow As Long With Sheets("Sheet") myRow = .Column(1).Find(What:="test").Row MsgBox .Cells(myRow, 1) End With End Sub このvbaコードを実行するとエラーになります。 コードとしては「.Column(1)」で1列目と言う意味で、 .Find(What:="test")で、何行目に「test」があるかを取得するという意味だと思うのですが 実行時エラー438が発生します。 実際にtestと言う文字は2行目にあるのですが なぜmyRowに2が代入されないのでしょうか?

  • エクセル 列のアルファベットを出す方法はありますか?

    行番号を求めるにはrow(セル)で、これに対し列を求める にはcolumn(セル)だと思うのですが、これの出力は数字で、 当該セルが、左から何個目のセルにあるかを出しています。 列番号のアルファベットを出すような関数はありますか? もし出せればindirect関数が使えて便利だなーと思うのですが・・・。 columnを使って便利なようにできますか?