• ベストアンサー

平均算の問題です。

添付の問題で方程式を用いて解答を導き出す事は出来たのですがどうして右図のアとイの面積が同じと言えるのか?その根拠が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

順に絵を書きます 最初は平均18才でした なので全員の年齢の合計は18才x人数になります(図1) 次、途中で4人帰ってしまいました このときの平均年齢は16才で、もとの数より4人減っています 減った分はこんな感じ(図2) ところで、4人については平均35才であることが分かっています(図3) 図2と図3の色の付いているところは4人の年齢分で同じです ここで図3に対し図2に重なるように線を引きます(線4) すると図4で青く色をつけた場所が同じ形になっていることがわかります ここが同じと言うことは、残りの部分(ア、イ)同士の大きさが同じと言うことに成ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です

    初めての質問なのでちゃんと投稿できていればいいのですが……。 ある学校の入試問題の過去問なのですが、解答が付いておらず、類似の問題や解き方を調べたのですが分かりませんでした。 3問あるのですが、図形の問題もあるので画像を添付します。 A.ある規則に従って数が並んでいる。ア~エを推定せよ。 (1) √2|2|√6|2√2|ア|イ|√14 (2) 1/243|2/81|1/9|ウ|5/3|6|エ B.ア~エの角度を答えよ。 (添付画像参照) C.AB=8cm、BC=6cmの長方形ABCDにおいて、 (1)AC⊥DEのとき、DEの長さと△ADEの面積を求めよ。 (2)ABを軸として長方形ABCDを回転させてできる円柱の側面積S1と体積V1を求めよ。 (3)BCを軸として△ABCを回転させてできる円錐の側面積S2と体積V2を求めよ。 (添付画像参照) 以上3問です。 A-1 ア=√10、イ=2√3 B  ア=70°、イ=150°、エ=30° 自力で解けたのは上記だけです……。 問題集も2冊解いているのですが、類似する問題も見当たらず、困っています。 どなたか解答、解説をお願いできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <算数問題> (ア)と(イ)の2つの砂どけいがあります。それぞれのもっとも細い部分を水平に切ったときの切り口は円で,(ア)と(イ)の細い部分の面積の比は1:4,砂の量の比は1:2です。 そして(イ)の砂を(ア)の方に加えると,(ア)は6分計になります。 はかれる時間は砂の量に比例し,もっとも細い部分の面積に反比例するとして, 次の問いに答えなさい。 (1)(ア),(イ)はそれぞれ何分計ですか。 (2)(ア)の砂を(イ)の方に加えると,(イ)は何分何秒はかれますか。

  • 面積を求める問題

    (2)の(イ) △AHIの面積を求める問題です。 (ア)より、1:3の比を利用して求めてみました。 AFは三平方より4√5 1:3なのでAI=√5 △ADIで三平方よりDI=1 2×2÷2=1としました。 どこがおかしいのでしょうか。 解答は3分の5です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 算数の図形の問題を教えて下さい

    ●問題 台形ABCDの辺ABの真ん中の点をEとし、この台形の面積を 2等分する線EFをひくとき、FCの長さは何CMになる。 ●解説 ア:イ=10:5 12×1/3=4 ●解答 4 解説の意味がわかりませんので教えて下さい。 図などは添付写真を見てください。

  • 【早急】説明問題です

    厚さが一定の板から、ア長方形 イ長野県 の形を切り取りました。アの面積150cm²、重さ24gのときイの面積の求め方はどうなるか答えなさい。 自分の回答 まず、アの重さを測ると24g、イの重さを測るとxgになります。厚さが一定なので、面積と重さは比例する関係です。アの重さ24gのy倍がイの重さxgになっています。ということは、アの面積150cm²にy倍するとイの面積が求められます。 と書きました。答えがのっていないので合っているか教えてください。答え方のポイントなども教えてくださると嬉しいです。

  • この問題の解き方教えて下さい

    数学のマーク問題です 2次方程式(a-1)x^2‐(2a-1)x+a-2=0…(1)について (1)a=4のとき (1)の解は x=ア/イ,ウ (2)2次方程式(1)の実数解の個数は a<エ/オのときカ個 a=エ/オのときキ個 エ/オ<a<ク,ク<aのときケ個である。 (3)2次方程式(1)の実数解が1個のとき、その解はx=コサである ア/イ= ウ= エ/オ= カ= キ= ク= ケ= コサ= という問題がよくわかりません。 どうか解答お願いします。 途中式もあると嬉しいです。

  • 中学3年の数学の問題

    中学3年の数学の問題が解けなくて困っています。 次の問題の(ア)、(イ)の解き方、解答を教えてください。 よろしくお願いします。 【問題】 正三角錐ABCDがあり、AB=AC=AD=4、BC=CD=DB=3である。 このとき、底面BCDの面積は(ア)で、頂点Aから底面BCDに下ろした垂線 AHの長さはAH=(イ)である。

  • 中学 座標面積の問題

    中学生の子供から座標面積の問題を聞かれて困っております。 私が考えた範囲では「問題の解答」とおりになりません。 以下に「問題」、「問題の解答」、「私なりの解答」を示します。 また、図形と私の考えを添付しております。 わからないのは、添付の(3)項(イ)のみです。 どなたかご存知の方ご教示いただけませんでしょうか。 【問題】 添付資料(3)の(イ) 点Pが線分BC上にあるときの四角形OAPQの面積Sをtで表す。 【問題の解答】 S=-1/3t~2+10t 【私なりの解答】 S=-1/3t~2+12t-12   ↑ どこがおかしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 平均算の問題です。

    添付の問題についてですが方程式を使って解くとどういう式になるか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 二次関数の問題です

    問題を写メの通りです。解答にはヒントや解説がなく、わからないので教えて下さい。ちなみに解答はアが50、イが0です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J4215N-B/W】の使用中に、記録紙が詰まってしまった場合の回復方法について相談です。
  • Windowsで使用しており、USBケーブルで接続しています。関連ソフトは筆ぐるめ26です。
  • 問題の発生経緯や試したことなどの詳細は不明ですが、光回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう