• ベストアンサー

確率2

Prは確率です。 p,qはPr[p]=1/2,Pr[p⋀q]=3/20,Pr[~q]=3/5 であるような二つの文章です。 Pr[q]=2/5,Pr[p⋎q]=3/4は求まった時、 Pr[(~p)⋀(~q)]とPr[(~p)⋎(~q)]を求めてください。 (~p)⋀(~q)は、確率の乗法定理を使って求めるかが わかりません。 お返事お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>記号の説明が無いので、^が∩(共通部分)、~qがqc(qの補集合)、 ⋎とvが∪(和集合)と解釈すると、Prを単にPと書いて P(p)=1/2、P(p∩q)=3/20、P(qc)=3/5、P(q)=2/5、P(p∪q)=3/4 ド・モルガンの法則により、pc∩qc=(p∪q)c、pc∪qc=(p∩q)c だから Pr[(~p)^(~q)]=P(pc∩qc)=P((p∪q)c)=1-P(p∪q)=1/4・・・答 Pr[(~p)⋎(~q)]=P(pc∪qc)=P((p∩q)c)=1-P(p∩q)=17/20・・・答

situmonn9876
質問者

お礼

詳しい計算、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率

    Prは確率です。 p,qはPr[p]=1/2,Pr[p^q]=3/20,Pr[~q]=3/5 であるような二つの文章です。 Pr[q]=2/5,Pr[pvq]=3/4は求まった時、 Pr[(~p)^(~q)]とPr[(~p)⋎(~q)]を求めてください。 お返事お願いします。

  • 「確率の乗法定理」と「乗法定理」とどちらが正しい言い方ですか

    確率の乗法定理 P(A∩B)=P(A)P(A|B)というのがあります。 これは「確率の乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか、それとも「乗法定理」と言うのが正しいのでしょうか。本によってどちらもあるので迷っています。 「確率の」が単なる余分な修飾語であれば省いて「乗法定理」と言うべきでしょうし、「乗法定理」は別の意味で用いられるのであればいつも「確率の乗法定理」と言わなければならないと思います。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 独立試行の確率

    お世話になっております。 いま、二つ前の課程の数学Bの確率分野をまなんでいるのですが、 数学A辺りで学ぶ独立試行の確率の計算法則 P(A∩B)=P(A)・P(B) は、乗法定理の特別な場合に成立つ公式と解釈して良いでしょうか?

  • 2つの確率の問題の違い

    問題1 さいころを投げてでた目の数だけ数直線上を動く点Pがある。Pは負の数の点にあるときは右に、正の数の点にあるときは左に動くものとする。また、Pははじめー5の点にあり、原点または5の点にとまったらそれ以上さいころを投げることはできないとする。 (1)さいころを2回投げることができて、2回目にPが5の点に止まる確率を求めよ (2)さいころを2回投げることができて、2回目にPが原点に止まる確率を求めよ (3)さいころを3回投げることができて、3回目んPが原点に止まる確率を求めよ 問題2 x軸上に点Pがある。さいころを投げて、6の約数がでたとき、Pはx軸の正方向に1だけ進み、6の約数でない目がでたとき 、Pはx軸の負の方向に1だけ進むことにする。いま、さいころを4回投げたとき、原点から出発した点Pが原点にある確率は□。x=3の点にある確率は□、x=ー2の点にある確率は□である。 この問題、僕は両方とも反復試行の問題かと思いました。しかし、問題1は乗法定理の問題で2は反復試行の問題でした。 根本的にどこがどんな点で違うんですか??? 後、それぞれが乗法定理または反復試行の問題であるとわかる理由を教えて下さい。

  • 確率の確率について

    ご質問いたします。 成功確率pをn回試行したとき、そのn回目の時点での成功確率がq以上である確率を求めたいと思っております。 例えば、サイコロの目で1が出る確率は1/6です。 サイコロを10回振ります。その時点で1の目の出る確率が1/2または1/2を上回っている確率は? という問題です。 (サイコロで1の目が5回~10回出ていれば良いわけですから、 二項定理を上手に使えればなんとかなると思います。) 上記例題であれば、手計算で解く方法がありますが、 これを一般化して、f(p,n,q)というような関数にして、エクセルに解かせたいと思っております。 解くための概念だけでも構いませんし、あわよくばf(p,n,q)を一般化した関数として表現していただいても大変助かります。 また、NEGBINOMDIST関数、BINOMDIST関数のようなエクセル関数を使用したほうが簡単に表せるのであれば、そうして下さっても構いません。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • 確率について3つ質問です。

    1.乗法定理について P(A1∧A2∧・・・・An)=P(A1)P(A2|A1)P(A3|A1∧A2)×・・・P(An|A1∧A2∧・・・An-1)の証明 2.AとB、BとC、CとA,がそれぞれ独立でもA,B,Cが独立でないための反例 3.(Ω、F、P)が確率空間である。事象A(P(A)>0)を固定。PA(B)=P(B|A)とおく。このとき(Ω、F、PA)はなぜ確率空間になるのか。 以上3つお願いします。

  • 条件付き確率の乗法定理

    条件付き確率のことがわからなくなってしまいました。 ここでは、事象Aが起こる確率をP(A)、事象Aが起こったときに事象Bが起こる条件付き確率をP(A,B)と表します。 「確率の乗法定理」 P(A∩B)=P(A)P(A,B) S君(私のことですが)は、次のような条件付き確率の問題(教科書の章末問題ですが)を表を作って解こうと思いました。 【問題】2つの箱A,Bがある。箱Aに赤玉1個を入れ、箱Bには赤玉49個、白玉50個(合計99個)を入れた。今、硬貨をを投げて、表が出たら箱Aから、裏が出たら箱Bから、1個の玉を取り出すとする。赤玉を取り出す確率を求めよ。 (問題をこの質問用に改変してあります) 正解は、(1/2)×(1/1)+(1/2)×(49/99)=74/99、ですが、 S君は、次のように、表を作って解こうとしました。 赤玉 白玉 計 表 1 0 1 裏 49 50 99 計 50 50 100 ※配列がちょっと崩れてしまいますが、赤玉、白玉、計の順番に左から1、0,1;49、50,99;50、50,100、です。 これより、(50/100)×(1/50)+(50/100)×(49/50)=1/2 S君の解答はどこがおかしいのでしょう? 思うに、S君の作った表の1、49、・・・などは、その根元事象は「同様に確からしい」とは言えないのではないかということです。すると、このような表そのものが無意味ではないかこということになります。だとすればどのような表なり樹形図を作ればいいのか、困ってしまいました。 また、根元事象が「同様に確からしい」とは言えないときも上の条件付きの確率に関する乗法定理は成り立つのでしょうか。ここのところもご教授いただければ幸いです。 重ねて、よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題について

    どなたかコインの確率の問題について教えて下さい。 PとQというコインがあります。Pの表が出る確率は0.4、Qの表が出る確率は0.45です。 (1)同時に投げた時の表が出る確率はいくつですか? (2)Pを2回投げた時の表が出る確率はいくつですか? 是非よろしくお願いします。

  • 確率について

    毎度基本的なことで申し訳ないのですが質問させていただきます。 (1) まず、下の公式についてなのですが、 「事象Aの起こる確立をP(A)で表す。」 P(A) = 事象Aに含まれる要素の個数 / 標本空間Sに含まれる要素の個数 とあります。「標本空間」という語句は何をさしているのでしょうか? (2) 確率の基本性質に出てくる「排反」、「空事象」という語句の意味と、 加法定理の公式、 「事象AとBが排反であるとき」  P(A=B)=P(A)+P(B) の公式もいまいち分からないのです。特に左辺の(A=B)の意味は どう意味なのでしょうか? (3) 余事象とは何をさしているのでしょうか? (4) 乗法の定理の式で、AとBが従属の場合、 P(A∩B)=P(A)・Pa(B) の公式がよく分かりません。(特に(A∩B)のところ) 以上の4個です。 長くなってしまって申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 事象の独立

    巨人軍が100試合を終え、50勝50敗、勝率0,5 そのうちホーム試合は20試合あり、10勝10敗で 勝率0,5とする。 事象A 試合に勝つ p[ a]=0,5 事象B ホームで試合をする p[b]=0,2 p[a∩b]=0,1=0,5*0,2=p[ a]p[b] となり、乗法定理成立のため事象AとBは独立である。という説明がされています。 そもそも独立はBが起こったときAが起こる確率とAが起こる確率が等しい時A Bは独立と定義されています。つまり50勝50敗、勝率0,5   ホーム試合は20試合あり、10勝10敗で 勝率0,5。 0,5=0,5でp[a|b]=p[a] で証明することができます。どうして乗法定理をもちだすのでしょうか?つまりp[a|b]=p[a] で証明すればいい話だと考えていて、乗法定理がでてくることがわかりません。 宜しくお願いします。