- 締切済み
- 暇なときにでも
画面の縮小と拡大
すべての操作をキーボードで済ませよう!その時は脱初心者だと思っている者です。 ウィンドウの縮小と拡大をキーボードですませるにはどのキーを押すとよいのでしょうか?
- saunaman
- お礼率24% (19/78)
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答数3
- ありがとう数8
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
回答ではないのですが。 「画面の縮小と拡大」と云う表現、最初は何の事やら分かりませんでした。 質問内容を見ると「ウィンドウの…」となっていたので、なるほどと。 こういう場合、使用する単語は統一しておく方が分かりやすくて良いですよ。 タイトルも「ウィンドウサイズの縮小拡大(キー操作による)」とかしておくと よりよいと思います。 結構タイトルとかって重要ですからね。
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
質問自体についての回答は「shigatsu」様よりつけられていますので、 私は補足ということで。 Windows系のOSのシェル操作一般においては、以下の基本作法があります。 「Alt」キーを押す。 アクティブになっているウィンドウの持つ各種メニューへのアクセス。 例えば、「ファイル(F)」をマウスでクリックする代わりに 「Alt」+「F」でファイルメニューを開ける。 メニューの横の下線付きカッコ書き。 メニューをアクティブにしているとき、 矢印キーなどで選択を上下させて項目を選ぶのでなく、 メニューの横の下線付きのカッコ書きのアルファベットを押下することで、 そのメニューまで一気に移動できる。 先の「Alt」+「F」も、同様のことをしているわけである。 メニューの横のカッコ無しのキー操作の指示。 例えば、「Alt」「E」で編集メニューを開き、その中のコピーを選択するとき、 横に書いてある「Ctrl+C」を実行すると、 範囲指定した部分が、そのままクリップボードに取り込まれる。 同様に「Ctrl+V」で、コピーしたモノを貼り付けることが可能。 この操作は実によく発生するのだが、一般的なキーボードの場合、 そのキー配置のまずさからのあまり利用されない。 (「Ctrl+C」など、とにかく押しづらい) この操作は、メニューが有効になっている限り、基本的にいつでも使えます。 ちなみに、私はキーアサインを換えるツールを使用して、 「CapsLock」と「Ctrl」を入れ換えてます。 この配置は、UNIXやMacなど、使いやすい配列と同じです。 ついでに「半角/全角」と「Esc」も入れ換えてます。 以上、既にご存じとは思いましたが、参考まで。
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
すばらしい向上心ですね。私もキーボード操作推奨します。 で、ウィンドウに関する操作は、対象となるウィンドウをアクティブにし(Alt+Tab) システムメニューを出します。(Alt+Space) メニューからサイズ変更(S)を選択し、カーソルキーを操作すると、最初に操作した 方向(上なら上辺、右なら右辺)のサイズ変更が可能になります。決定はESCキーか Enterキーを押してください。 ウィンドウの移動も、同じ様に可能です。
関連するQ&A
- 拡大縮小
パワポで、 標準のビューの時に 右下の「-」と「+」の間の▽バーを動かせば拡大縮小できますが これをマウスを使わずショートカットキーだけで拡大縮小させる方法はありますか? パーセンテージをキーボードのみで指定できればなと思います。
- ベストアンサー
- PowerPoint(パワーポイント)
- 画面の拡大縮小ができるアプリ
画面の拡大縮小が自在にできるアプリを教えて下さい。 ブラウザで優れた拡大縮小機能がついたものでもいいですが、ゲームでも画面を拡大したい時があるので全ての画面に適応しているアプリが理想です。 NECのLife Touch、Android 2.2です。
- 締切済み
- Android
- 画面が勝手に拡大や縮小をしてしまう
勝手に拡大、縮小してしまう バイオVPCL239FJ/B Windows7です インターネットの画面が何も操作していないのに勝手に拡大や縮小をしてしまう 購入したころに同じような症状が有りました。当時は画面の周りに貼ってあったセロファンの 静電気のせいだったようで、はがしてからは正常でした。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- Macの画面拡大縮小コマンドは?
Macの画面拡大縮小コマンドは? トラックパッドでのブラウザのページの拡大縮小ではなく、どんな画面でも拡大縮小ができる、 拡大は山形の文字のキーボード (へ) と、縮小はマイナスの文字の (ほ)とあとコマンドキーと何かを押してできたと思うのですが、どうするのでしょう?
- ベストアンサー
- Mac
- NXPAD 拡大・縮小操作ができない
LAVIE NS600/Rです。 特定のアプリを開いてキー操作するとアプリが落ちるので困っています。 色々やっても改善されず、さらにNXPADが2本指操作で上下スクロールができますが、拡大・縮小操作ができなくなりました。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- 締切済み
- その他(Windows)
- フォトショップでの切り抜きの範囲の拡大縮小について
フォトショップでの切り抜きの範囲の拡大縮小について教えてください。 ツールから切り取りツールを選択して、画像上に切り取り範囲を つけて(四角)、それの拡大縮小についてですが、 たとえば、600ピクセルx800ピクセル(または5cmx8cmなど) 切り抜く範囲の大きさをあらかじめ指定して切り抜きたいのですが そのようはことができるのでしょうか? 今しているのはまずは適当に大体の大きさで切り取り範囲を作ります。 それから情報ウィンドウをみて600になるように辺にマウスをあてて 全神経をマウスに集中してするのですが1ピクセル単位であわせるのは 至難の業です。それを幅方向、高さ方向で両辺しないといけないの 苦労します。 マウスを辺にもっていくと左右両矢印、または上下両矢印、 角であれば斜め両矢印になりますよね?それでマウスを用いて 微小調節をしておりますが、これをキーボードによる操作で 可能でしょうか?キーボードでたとえば左右上下の方向キーを 1度押すたびに1ピクセル拡大縮小ということをしたいです。 いろいろ試して見ましたがうまくいきません>< 切り抜きの範囲画でている状態で左右上下の方向キーを使うと 範囲の拡大縮小でなく、上下左右の移動にしかなりません。 これを拡大縮小で機能させる方法があれば教えてください
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- 画面が拡大したり縮小したりします。。
使用してるのはWindows Vistaです。 WORDを使っている時にマウスのホイールを回すと画面がスクロールされず、突然画面が大きくなったり小さくなったりします。 インターネットの画面も見てみたら同じように画面が拡大縮小となってしまってスクロールされませんでした。ちなみにその時文字も入力できませんでした。 これは何をしてしまったからなってしまったのでしょうか? また、どうしたら元の状態に戻せるのでしょうか?よくなってしまうので困ってます。。。 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ディスプレイ
- 画面の拡大縮小について
以前は画像を表示すると右下に拡大縮小が出来るアイコンが出たのですが(PCど素人の私がヘンな操作をしてしまったのだと思いますが) どこかへ行ってしまって全然でなくなりました(泣!)どなたかこれの戻し方をご存知でしたら是非お教えくださいませんでしょうか? お願いいたします。なおOSはWin98SEです。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- PDFファイルで拡大・縮小ができない
Windows 7 Adobe Reader XI (11.0.5) - Japnese PDFファイルを開いて Ctrl キーを押しながら + キーと - キーを押すと拡大・縮小をしますが、これが突如まったく効かなくなります。 しかも、こうなると、普通はCtrl キーを押しながら数字の 0 キーと 1 キーを押すと特定の大きさになりこれが便利なのに、こんどはこちらが拡大・縮小として機能してしまいます。不便です。 この問題を解決するためにいくらググって調べても答えが見つかりませんでした。 この問題を解決する方法を教えてください。
- 締切済み
- Windows 7
- OpenGLの描画について(拡大縮小等)
今OpenGLの勉強をしながらプログラムを組んでます。 図形を描画して拡大縮小まではできました。 static Skx, Sky, Skz, gluLookAt(Skx, Sky, Skz, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0); #--- キーボード操作による関数(Skx,Sky,Skzの操作) #--- これで拡大縮小はできるようになったのですが、ある一定のところまで縮小すると背景に埋め込まれるような感じで目線より遠い部分から隠れていくような感じになってしまいます。 (拡大すると隠れた部分は戻ってきます) なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。 また、回避方法もご教示頂けたらと思います。
- 締切済み
- C・C++・C#